
広い駐車場で空きスペースがたくさんあるにもかかわらず、なぜか隣に止めてくる車は少なくない。運転者の心理や駐車マナーの観点から考えると理由は意外に多様だ。この記事では、なぜ隣に止めるのか、その背景や困るポイント、トラブルを避けるための工夫を整理し、快適な駐車環境を作るための視点を提供する。
●文:月刊自家用車編集部
なぜわざわざ隣に止めるのか
駐車場で空いている場所が十分にあるにもかかわらず、隣に止めてくる車には一定の傾向がある。まず考えられるのは、自己中心的な心理だ。他人のスペースへの配慮よりも、自分の利便性を優先する傾向が強く、周囲に空きがあることを意識していない場合がある。
ガラガラの駐車場イメージ。
また、車両のサイズや運転スキルも関係する。小さめの車や運転に自信がない人は、他車との距離感を十分に把握できず、自然と隣に寄ってしまうことがある。さらに、駐車場のレイアウトや線の引き方によっても、無意識に隣を選んでしまうことがある。
荷物が多いからガラ空きの場所に止めたのに…
隣に車があると、荷物の出し入れやドアの開閉に制限がかかる。特に家族連れや買い物帰りの荷物が多い場合は、利便性が大きく損なわれる。また、車体を擦るリスクも無視できない。スペースに余裕があるのに隣に止められると、思わぬトラブルやストレスにつながることもある。
駐車場のイメージ。
さらに心理的な圧迫感も見過ごせない。車の周囲に余裕がある状態と比べ、隣に車があるだけで窮屈に感じる人もいる。駐車場での快適性や安心感を損なう要因として、隣に止める行為は意外に大きな影響を与える。
駐車マナーの重要性
駐車場でのマナーは、運転者全員が快適に利用するために欠かせない。空いているスペースを活かして、隣の車に余裕を持たせることが基本だ。特に家族連れや大きな荷物を扱う人が多い駐車場では、他者への配慮がより重要になる。
線からはみ出さずに駐車したい。
また、駐車時には車間距離を意識し、斜め停めや中央寄せにならないように注意することも大切だ。こうした小さな心配りが、駐車場全体の快適性や安全性に直結する。
トラブルを避ける工夫
隣に止められることを完全に避けることは難しいが、工夫によってリスクを減らせる。まず、入り口付近や角のスペースを選ぶことで、隣に車が止まる可能性を減らすことができる。大型車の近くに駐車することで、自然と間隔が保たれる場合もある。
変な車の近くには駐車したくない。
また、自分自身が駐車する際には、車両の中心を意識し、余裕を持って止めることが重要だ。こうすることで、他者も余裕を持って駐車でき、結果としてトラブル回避につながる。
快適な駐車環境をつくる
駐車場で隣に止める行為は、心理的要因や運転技術の差、マナー意識の違いから起こる。隣に止められることで生じる不便やストレスを理解すると、対策や工夫が見えてくる。
駐車場を快適に使うためには、他者への配慮を意識することが重要だ。余裕を持った駐車や車間の確保を心がけることで、自分も周囲もストレスなく利用できる環境を作ることができる。日常の小さな心配りが、駐車場全体の安全性と快適性を高める一歩となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
専用設計で違和感のない装着感。「まるで純正品みたい…」 クルマを運転する際に、安全確認などで絶対に必要な装備品、それがルームミラー。車線変更時の後続車の確認や駐車時の後方確認など、ドライバーは常にルー[…]
簡単接続と優れた操作感! 煩わしい接続作業も必要なし データシステム「U2KIT」は、多彩なオンラインコンテンツに対応していることが強み。YouTubeなどの最新の映像コンテンツを車内で楽しむことがで[…]
第二の我が家を目指した設計思想 コンパスグランドのコンセプトは「第二の我が家」。旅先で過ごす時間が特別であると同時に、普段と同じように安心して眠り、くつろげる空間を提供することを目指している。従来のキ[…]
車中泊を安全にかつ快適に楽しみたい方におすすめ! 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー向けに、提供す[…]
最新の投稿記事(全体)
安全機能と運転支援システムを強化 今回実施される一部仕様変更(アップデート)では、アウディA3スポーツバック/セダン(S3およびRS3を含む)の全モデルを対象に安全性と運転支援システムを強化。 具体的[…]
なぜわざわざ隣に止めるのか 駐車場で空いている場所が十分にあるにもかかわらず、隣に止めてくる車には一定の傾向がある。まず考えられるのは、自己中心的な心理だ。他人のスペースへの配慮よりも、自分の利便性を[…]
家族旅に寄り添う新しい選択肢 トイファクトリーが発表した新型キャンピングカー「Brugge(ブルージュ)」は、ファミリーのために設計された理想的なモデルだ。ベース車両にはフィアット・デュカトを採用し、[…]
ドアパンチとはどんなトラブルか 駐車場でクルマのドアを開けた瞬間、隣の車両にコツンとぶつけてしまう。これがいわゆるドアパンチだ。原因は駐車スペースの狭さや不注意、あるいは急いでいるときの勢い任せの開閉[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
- 1
- 2