
青信号に変わったのに、前のクルマが一向に動かない。そんなとき「クラクションを鳴らしたい」と思った経験は少なくないだろう。しかし道路交通法では、クラクションは単なる合図や感情の発露に使うものではなく、安全のために限定された場面でしか認められていない。では、青信号で発進を促すためのクラクションは交通違反になるのか。その真相を掘り下げてみよう。
●文:月刊自家用車編集部
クラクションの本来の役割とは
クラクションはドライバーにとって身近な装備だが、その正式名称は「警音器」とされている。法律の中では単なる便利な音ではなく、安全を確保するための重要な装置として位置づけられている。
クラクションをむやみやたらと鳴らす行為は認められない。
道路交通法第54条には、クラクションは「危険を防止するためやむを得ないとき」または「法令で定められた場面」でしか使用できないと明記されている。つまり本来の目的は周囲に危険を知らせ、事故を未然に防ぐためのものということだ。
青信号での発進催促はNG
信号が青に変わったのに前の車が動かない。多くのドライバーが直面する場面だが、ここでクラクションを鳴らすのは法律的に認められていない。危険を防止する状況ではないため、発進を促すための使用は違反となる。
青信号のイメージ
感情的に鳴らすことで余計なトラブルを招く可能性もある。クラクションは「鳴らさないことが原則」と考える方が安全だ。焦りや苛立ちに流されず、まずは落ち着いて相手の動きを待つ姿勢が求められる。
よくある“お礼”や“あいさつ”のクラクション
知人とすれ違ったときや、道を譲ってもらったときにクラクションで「ありがとう」を伝える。そんな光景は日常的に見られるが、これも法律上は認められていない。善意であっても交通違反になる可能性があるのだ。
本来、感情や意思表示に使うべきではないからこそ、無用なクラクションは避けるべきだろう。相手に伝えたい思いは、会釈や手を挙げるなど別の方法で表現する方がスマートであり、安全面でもリスクを減らせる。
クラクションを鳴らさなければならない場面
一方で、道路交通法にはクラクションを鳴らす義務がある場面も明記されている。見通しの悪い交差点や曲がり角、上り坂の頂上などで「警笛鳴らせ」の標識がある場合だ。こうした場所ではクラクションが安全確保のために必須となる。
義務がある場所でクラクションを鳴らさなかった場合、罰金が科される可能性がある。逆に禁止されている場面で鳴らしても罰金や科料を受けるリスクもある。使用は義務か禁止か、その判断が法律によりはっきり区分されているのだ。
信号待ちで動かない車の原因
青信号に変わっても発進が遅れる車の多くは、信号待ちの間にスマホを操作しているケースが多い。SNSやメールをチェックしていて青信号に気づかないというパターンだ。
LED信号機のイメージ
道路交通法で禁止されているのは「走行中のながらスマホ」であり、信号待ち中は厳密には違反ではない。しかし発進が遅れることで後続車に迷惑をかけ、事故やトラブルの原因になる可能性が高い。違反ではなくとも、避けるべき行為であることは間違いない。
停止中のスマホ操作はセーフかアウトか
法律上は赤信号で完全に停止している状態でのスマホ操作は違反に当たらない。しかし運転中に視線や意識をスマホに奪われることで、発進が遅れたり歩行者に気づくのが遅れたりするリスクは大きい。
運転しながらのスマホ操作は、れっきとした違反行為。信号待ち中であっても控えたいところ。
また、信号が青に変わっても動かない車は周囲の流れを乱し、渋滞の原因にもつながる。道路交通法に触れないからといって、必ずしも安全であるとは言えない。ドライバーに求められるのは、法律の隙間を突くことではなく、周囲と調和した安全運転だ。
感情でクラクションを使うリスク
イライラしてクラクションを乱用すると、相手を刺激し思わぬトラブルに発展することもある。車内からの強い音は挑発と受け取られやすく、時に口論や危険運転に発展するケースさえある。
また、歩行者や自転車にとって突然のクラクションは強いストレスとなる。安全のために存在する装置を、自分の感情のはけ口に使うのは本末転倒であると言えるだろう。
クラクションの正しい使い方を意識する
クラクションは決して「便利な合図」ではなく、安全を守るためにだけ使うべきもの。日常的なシーンでは鳴らさないことが正解であり、どうしても必要なときにだけ鳴らすという意識を持つことが大切だ。
赤信号から青に変わったとき、前の車が発進しない場面でも、安易にクラクションを使わず落ち着いて待つ姿勢が交通マナーの基本といえる。ドライバー一人ひとりの意識の変化が、道路全体の安全につながっていく。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
運転中のちょっとした不満やストレス…。解消する方法は? 普段、クルマを運転している際に感じるちょっとした不満やストレス。それを解消できるアイテムがあれば、もっと快適にドライブが楽しめるのに…。例えば、[…]
ハイエースをベースにした特別モデル「ネクストアーク」 ダイレクトカーズが展開する「ネクストアーク」は、ハイエースをベースにしたシンプルかつ実用性の高いキャンピングカーである。これまで大規模イベントで高[…]
家庭用エアコンで、夏バテも心配いらず 今回紹介するレクヴィのハイエースキャンパーは、取り回しの良いナローボディ・ハイルーフ車をベースに仕立てた車両で、「ペットと旅するキャンピングカー」というコンセプト[…]
メンテナンスフリー化が進むが、それでも点検はしておきたい 今回は、エンジンメンテのベーシックレベル、スパークプラグについて解説していこう。プラグメーカーによると、その寿命は2~3万kmが目安とのコト。[…]
フロントガラスが曇るのは「結露」が原因 クルマのフロントガラスが曇る理由は非常にシンプルで、ガラスの表面で結露が起きるからだ。車内の空気には、人の呼吸や汗、濡れた衣類、傘から蒸発する水分など、想像以上[…]
最新の投稿記事(全体)
「贅沢」を極めた新世代のスーパーハイト軽ワゴン デリカが持つ「悪路に強い」というタフなイメージを、日常使いで便利な軽自動車に注ぎこんだことで、記録的なヒットを遂げたデリカミニ。この秋に発売された新型は[…]
Mercedes-AMG GT 53 4MATIC+ (ISG) Final Edition 特別装備で走りのポテンシャルを向上したメモリアルモデル メルセデスAMG GT 4ドアクーペは、メルセデス[…]
日産 エクストレイル価格:384万3400〜494万6700円登場年月:2022年7月(最新改良:2025年8月) ハリアー&新型RAV4との競合が極めて有効 今夏にマイナーチェンジを実施したことで値[…]
ネクストキャンパーが「エブリイ Jリミテッド」に対応 2025年8月にスズキより販売された軽商用車「エブリイ Jリミテッド」は、商用車の実用性をそのままに、外観にこだわりを持たせたモデルとして人気を集[…]
アストンマーティンとeggがタッグした究極のベビーカー 英国のゲイドンから、自動車産業と育児用品業界に新たな潮流を告げるニュースが届いた。英国が誇るラグジュアリーブランドであるアストンマーティンと、同[…]
- 1
- 2














