
運転中にふと、走りながらパーキングにしてみたらどうなるのだろうかと疑問が浮かんだことはないだろうか。公道ではあまりにも危険すぎるので試せないが、読者のために編集部員が身体を張って実際にやってみた。
●文/まとめ:オートメカニック編集部
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ!
今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない限り走行中にPシフトに入れるのは難しい。だが、今回はそこをあえてやってみよう。
トヨタ ビスタ
走行しながらいきなりPにシフトしてみたら…
AT車のシフトレバーでの操作ミスは、ドライブに入れようとしたら一段下のBレンジに入ってしまう程度のものが多いだろうが、今回の実験ではいきなりPレンジに。タイヤがロックされるか、ロック機構が破壊されて相当な衝撃が発生するはずと想定し、覚悟を決める。
心の準備をしてからPレンジに。
まずDレンジで20km/h程度のスピードを維持しながら、コラムシフトを一気にPへ!ショックに備えて身体を硬くしていたが、何も起きずにニュートラルの時と同じ惰性走行になった。ただ、エンジンルームから「ガァー」というような異音が聞こえてくる。
あれ、何も起きない…?
スピードが落ちても何も起きず。「ガァー」という異音も消えてきて、拍子抜けだなと思っていた瞬間にガツンと大きいショックが発生。AT側のロック機構が作動し、クルマが前後にグワングワン揺れ始めた。
止まりそうなくらい遅くなってからガツンと大きい衝撃が発生。後部座席の乗員が前に飛び出しかける。
ロックされた速度は大体5km/h。ほとんど歩きと同じくらいのスピードだ。写真を見てもわかる通り、かなりの衝撃でシートベルトが当たった鎖骨が痛い。
不意打ちを食らい大ダメージを負う編集部員。
ブレーキで停止するのと違い、AT側でロックするため、ギヤなどの駆動系の遊びやタイヤからの入力によるエンジンマウントのたわみにより揺り返しが大きい。データ上でも前後Gの振幅が最大0.8Gと、通常の速度の急ブレーキ並みのGが発生しているのが分かった。
前後の揺り返しGが急ブレーキ並みに大きい。
結果…
実験の結果、パーキングのロックは5km/h以下で作動。走行中はPレンジに入れた瞬間に、ロックはかからないということが分かった。もちろん車種にもよるだろうが、一瞬のシフトミスであれば焦ることはなさそうだ。
ただ、渋滞時などの速度ではロックされてしまう可能性もあるので、気を付けて運転しよう。
※本実験は安全面に十分配慮し、クローズドのテストコースにて実施しております。決して真似などをしないでください。本記事を読んで発生した事案などにつきましては、一切の責任を負いかねます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
- 1
- 2