「コペン」じゃないよ「K-OPEN」だよ!しかもFRになりました!世界初公開の軽オープンカーがJMS2025でお披露目。│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「コペン」じゃないよ「K-OPEN」だよ!しかもFRになりました!世界初公開の軽オープンカーがJMS2025でお披露目。

「コペン」じゃないよ「K-OPEN」だよ!しかもFRになりました!世界初公開の軽オープンカーがJMS2025でお披露目。

ジャパンモビリティショー2025でダイハツが発表した新型コンセプトカー「K-OPEN」は、コペンの後を継ぐ軽オープンカー。コンパクトながらもコペンから継承するスポ―ツマインドは健在で走りと環境性能を両立。軽快なハンドリングと風を感じる開放感を融合し、「走る喜び」を再び提案するモデルとして注目を集めている。

●文:月刊自家用車編集部

コペンの後継モデル「K-OPEN」

ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代の軽自動車市場に向けて放つ、新たな挑戦である。

K-OPENは、「誰もが風を感じられるモビリティ」をテーマに開発された。全長は3395mm、全幅1475mmと軽自動車規格に収まるが、ホイールベースは2265mmと長めに設定され、安定感のあるプロポーションを実現している。

スタイリングは従来の丸みを帯びた可愛らしさから一歩踏み込み、直線基調のシャープなデザインへと進化。ヘッドライトやリアコンビランプには新世代のLEDシグネチャーを採用し、未来感と軽快さを両立している。

前後ライトのデザインを変更して新たなキャラクターを獲得。フロイント左右のフェンダーにはエアアウトレットルックの意匠を備え、サイドビューの印象を引き締めると共にスポーツイメージをアップしている。

親しみやすさとレーシーさを両立

パワートレーンは、コペン同様の660ccターボエンジンを採用し、トランスミッションは当然のようにMTも用意される。さらに嬉しいのはFR駆動の採用。これまでのFFコペンとは違った楽しみもプラスされている。

インテリアは“軽でありながら上質”を狙い、センタークラスターには大型ディスプレイを配置。スマートフォンとの連携を前提としたインフォテインメントシステムを採用し、最新のコネクテッド機能を備える。さらに、オープン走行時の風の巻き込みを抑えるウインドディフレクターを装備し、快適性にも配慮。レッドベルトを用いたインナードアノブがレーシーなムードを高める。

コペンから受け継いだ親しみやすさと、FRの走りを感じさせる力強さを両立させたスタイリングに加え、軽快にオープンエアで風を感じる気持ちの良い走りを、K-OPENは約束してくれるはずだ。

上質なオープンエアモータリングを促すK-OPEN。サイドから眺めると車体のコンパクトさがよくわかる。展示車はBSのポテンザ RE004を装着していた。インテリアは黒を基調にしたシックな装い。赤いインナードアベルトが差し色になっている。

2026年8月末に生産を終了するコペンの後継か!?

ダイハツはこのK-OPENを、単なる“復活コペン”ではなく、「新しい軽スポーツ文化の起点」と位置づける。若者層だけでなく、セカンドカーとして走りを楽しみたい中高年層も想定しており、価格帯も若年層が検討しやすい価格帯を目指しているようだ。

JMS2025の会場に展示されたK-OPENは、来場者から大きな注目を浴びていた。軽量で小さく、しかし確かな走りと開放感を持つ。K-OPENは、クルマを「移動。手段」から「感情を動かす道具」へと再定義する一台になるかもしれない。

コペンの生産が終了するのは2026年8月末と発表されているので、K-OPENは少なくともそれ以降の量産化が期待される。続報を楽しみにしたい。

ダイハツ K-OPEN

ダイハツ K-OPEN

ダイハツ K-OPEN

ダイハツ K-OPEN

ダイハツ K-OPEN

ダイハツ K-OPEN

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。