次期マツダ2は「小ささ」を価値に、勝負するクルマへ【MAZDA VISION X-COMPACT】(マツダ ビジョン クロスコンパクト)│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

次期マツダ2は「小ささ」を価値に、勝負するクルマへ【MAZDA VISION X-COMPACT】(マツダ ビジョン クロスコンパクト)

次期マツダ2は「小ささ」を価値に、勝負するクルマへ【MAZDA VISION X-COMPACT】(マツダ ビジョン クロスコンパクト)

●文:川島茂夫

TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露

MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。

もちろん、現時点ではパワーユニットなどの情報はないし、フロントウインドウから連続して屋根を覆うグラストップなどは、そのまま量産化するには厳しい部分もある。ただ、このモデルに提示された価値感やパッケージングはとても現実的。次期マツダ2には、このモデルで示された基本デザインやイメージが引き継がれることになる。

次期マツダ2の基本デザインを示すコンセプトモデル。全長3825mmのコンパクトなサイズに、後席頭上空間を確保しつつクーペ的な要素を取り入れたデザインが特徴。

車名MAZDA VISION X-COMPACT
全長3825 mm
全幅1795 mm
全高1470 mm
ホイールベース2515 mm

車格設定は上位クラスへ移行か?

もっとも目を惹く外観は、上級クラスの趣に媚びることなく「小ささ」を価値とするようなデザインが印象的。全長は3825mm、ホイールベース2515mmと、現行マツダ2よりも一回りコンパクトサイズにおさまるが、ホイールベースの差は55mmと小さく、255mmの全長の違いはオーバーハング長、とくにリヤオーバーハングの短縮による部分が大きい。

現行マツダ2よりさらにコンパクトなサイズ。オーバーハングの短縮により「小ささ」を価値とする上質なプレミアムコンパクトの未来像を提示している。

フロントピラーからドア上部、リヤピラーへと連続する面はキャビン後半で絞り気味、ちょっとクーペ的な趣だが、ルーフラインだけを見るとほぼ水平にルーフエンドスポイラーへと連なり、後席頭上空間を稼ぐようなデザインになっていることも面白い。

キャビンには、外板同様の色と質感を持たせたトリムを用い、光沢のあるパネルは、マシン的機能感と上質な仕立てのプレミアム感を演出。このようなスポーツ&カジュアルな雰囲気とプレミアム感もあって、コンパクトカーでも車格設定は上位になりそうだ。

キャビンは、外板色と同様の高光沢レッドを大胆に採用。中央のデジタルメーター、シンプルなステアリング、露出したシフトノブなどが、マシン的な機能感も見どころのひとつ。

電動化の波はコンパクトにも?

パワートレーンは未発表だが、現行マツダ2は、1.5LのNAエンジンのみの設定で、このユニットは基本設計が古い。そんな流れを考えれば、次期モデルでは新パワートレーンの導入が確実だろう。上級モデルから始まっているマツダの電動化戦略が、状況によってはコンパクトクラスに波及する可能性も高い。そういう意味で、今後の製品化でどう変化していくか?注目したいモデルになりそうだ。

写真ギャラリー

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。