EV嫌いもメロメロになる!ホンダ「スーパーワン」の市販化が待ち遠しすぎる│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

EV嫌いもメロメロになる!ホンダ「スーパーワン」の市販化が待ち遠しすぎる

EV嫌いもメロメロになる!ホンダ「スーパーワン」の市販化が待ち遠しすぎる

ホンダの軽EV「N-ONE e:」をベースに、開発が進められている「スーパーワン」は、単なるパワーアップに留まらず、疑似変速やエンジン音の演出など、最新の電動スポーツにふさわしい内容が与えられている一台。従来の軽規格を超えた信頼と安心感のある大人な走りを実現するなど、電動車の常識を完全に破壊するクルマだったのだ。

●文:川島茂夫

軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活

「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。

ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用のコンパクトカーとして誕生した、初代シティのターボⅡの愛称のことで、このモデルはインタークーラーやスクランブルブーストなどによる性能向上に加えて、パワーバルジの大型化、張り出したシルエットレーサーを思わせるダイナミックフェンダーなど、一目で識別できる個性的な外観も売りにしていた。

初代シティターボⅡ。1980年代に人気を博したボーイズレーサーの代表モデルになる。

1980年代の国産ボーイズレーサーとして、非常に人気を博したモデルだけに、オジサン世代なら軽EVの「N-ONE e:」をベースに、シティからシティターボⅡのようにパワーアップさせたスーパーワンは、盛り上がらない訳がない。

ドッカンターボで人気があったシティターボⅡのようなやんちゃな走りではないが、スーパーワンもパワフルな走りを楽しませてくれる。

注目は専用開発の「ブーストモード」の存在だ。この機能は、パワーユニット(電動モーター)の性能を最大限に引き出すとともに、7速ステップ変速を模した駆動力(加速度)制御を実現するもので、これと連動して、車内にはアクティブサウンドシステムが疑似エンジンサウンドが響いてくるなど、電動駆動のEVなのに、まるで内燃機スポーツを操っているような感覚を満喫することができる。

専用の「ブーストモード」で電動モーターの性能を最大限に引き出せるほか、7速疑似変速やサウンド演出などで、内燃機スポーツのような楽しさを提供してくれる。

車内には疑似エンジン音が響くほか、メーターパネルには、タコメーター様のメーターまで配され、変速と車速に応じて針が動くという凝りよう。

英国石畳で鍛えたアシは、思いのほかジェントルな味付け

もちろん、標準の走行モードではBEVらしい静粛性があり、加速も連続的。加減速からの巡航への移行なども洗練されたBEVらしいドライバビリティ。あくまでもブーストモードはお楽しみのひとつ、という位置づけだが、リズミカルなファントゥドライブを残したいという思いが伝わってくる粋なアプローチと思える。

フットワークも、あの時代のボーイズレーサーとは違う。予想外に乗り心地がいいのだ。

試乗前は、ボーイズレーサーらしく、ハイグリップタイヤを硬いサスで押さえ付けるゴーカート感覚の乗り心地を想像していたのだが、スーパーワンは、サスストロークをしなやかに使うことで路面からの衝撃を上手にいなし、挙動を安定させてくれるタイプだ。

実際の開発では、英国の石畳路でテストを繰り返し、乗り心地を煮詰めたとのこと。ワイドトレッド化しているとはいえ、フットプリントは軽乗用車と大差ないのに、良質な乗り心地ぶりが際立つ。まるでクラス上のモデルのようだ。

バッテリー重量と低重心化の恩恵により、N-ONE e:も乗り心地に優れているが、スーパーワンは路面当たりも、挙動の落ち着きも明らかにランクアップ。単なるワイドトレッド化だけではなく、シャシー性能全体がグレードアップしていると考えるのが妥当だろう。

ハンドリングは、幅広い速度域や旋回半径において特性変化が少なく、神経質な補正が不要なラインコントロール性を重視するタイプ。

キビキビとした回頭性やキレのいいラインコントロール性などをアピールする、軽量小型のスポーツモデルとは異質の味付けだが、これもまた信頼と安心感を備えたクラス上のモデルであることを実感させてくれる。

キャビンスペースなどはN-ONE e:と同じなので、実用面の適応用途は変わらないのだが、クルマとしての魅力は明らかに格上。走りのみならず、スペシャリティという視点でも、この新しい提案はこれまでの常識を軽々と超えてくる。

筆者世代には「ブルドッグ」がEVで復活するのが兎にも角にも面白い。そもそもホンダと言えば、こういったヤンチャな企画が面白く、ファンをトリコにしてきたメーカーだったことを今更ながらに思い出す。EVはちょっと……と敬遠していた従来のクルマ好き層にも響く可能性があるだけに、2026年の市販化がとても楽しみなモデルだ。

ワイドトレッド化に伴う張り出したダイナミックフェンダーや、フロントの力強い表情、ローダウンされたフォルムと大径ホイール、エアロパーツが相まって、一目で識別できる個性的なシルエットを楽しませてくれる。

キャビンは軽モデル相応の広さ。内装色はブルーを基調とし、走りの楽しさをアピール。

前席は専用のバケットタイプシートを採用。シート地はブラックとホワイトの生地に鮮やかなブルーのアクセントが印象に残る。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。