
多くの熱狂的なファンがいるスズキ・ジムニーは、アクセサリーパーツに対するユーザーからの問い合わせも多いモデルとして有名。今回はそんな活気あるジムニーを楽しんでいるオーナーに、便利なアイテムを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
人気のジムニー用カメラアイテムが続々ラインナップ。
ブラインド交差点での「ヒヤリ」をゼロにするフロントカメラは人気アイテム
データシステムは、ジムニーシリーズにも多くのアクセサリーパーツを用意しているが、その中でも高い人気を集めているのが、車両周辺の状況をリアルタイムで表示してくれるカメラキットだ。今回、従来のスズキのエンブレムにスマートに装着するエンブレムカメラに加えて、ナンバープレート上のバンパー部に専用の取り付けアタッチメントでカメラを装着する「マルチVIEWフロントカメラキット」が新製品として投入された。
従来のエンブレムカメラよりも下側に設置することができる利点に加え、「簡単取り付け&スマート装着」という魅力を継承済み。目立たず、さりげなく取り付けできる洗練されたデザインを手に入れている。カメラ性能が高いことも魅力のひとつで、最大水平画角180度という超広角な視野を実現することで、ドライバーの死角を徹底的にカバーできるようになっている。
カメラの取り付けは、ロアグリルのハニカム部を前後で挟み込むようにしてネジでしっかりと固定する方式を採用。一体感のあるデザインを実現している。
マルチVIEWフロントカメラキット(ジムニーシリーズ用)※12/5発売予定
●品番 FCK-264J3M(ジムニー JB64W H30.7 ~ R7.10)
FCK-274J3M(ジムニーシエラ JB 74W H30.7 ~ R7.10 /ジムニーノマド JC74W R7.4 ~) (株)データシステム
バンパー形状が異なるジムニー用とジムニーシエラ/ジムニーノマド用に、それぞれ専用のアタッチメントを開発。アタッチメントが短いのがジムニー(JB64)用、長いのがシエラ/ノマド(JB74)用になる。
表示モードは6種類、水平180度の超広角のスーパーワイドビューも搭載
カメラ映像の操作は、付属のコントロールスイッチひとつで簡単に行える。画面表示モードは6種類から切り替え可能。水平180度の超広角を実現するスーパーワイドビューモードや、左右のフロントコーナー部を拡大表示するコーナービューモードはかなり重宝できる優れモノ。ワイドとコーナーを分割同時表示できるモードも備わっている。
カメラの映像を表示するモニターにも、ジムニーオーナーのこだわりに応える製品が用意される。別売の対応5インチモニターは、小型・薄型設計で設置場所を選ばず、車のインテリアにもマッチするスタイリッシュなデザイン。さらに、ジムニーの内装に合わせた専用設計の取り付けキットも開発中という。純正品のような仕上がりでスマートに装着できることも魅力のひとつだ。
特に見通しの悪い十字路やT字路での安全確認を格段に容易にするフロントカメラは、高い人気を集めているアイテム。
ジムニーシリーズ用のカメラキットも豊富にラインナップ
データシステムは、フロントカメラだけでなく、ドアミラーに装着する車種別サイドカメラキットや、ハイマウント式で視認性を高めたリヤゲート装着のハイマウントリアカメラキットなど、ジムニーシリーズ専用のカメラシステムも多数ラインナップ中。今回のマルチVIEWフロントカメラキットは、ジムニーシリーズをもっと楽しみたいオーナーにとって、導入を強く検討する価値のある製品と言えるだろう。
スマートな装着が魅力のエンブレムカメラも併売されている。価格は2万3980円。
画面表示の切り替えは、付属のスイッチで可能。別売りで5インチモニター(価格:1万4080円)も用意されるほか、ジムニーの内装にあわせた取り付けアタッチメントも開発中とのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
空力パーツなのに“謎の突起”扱いされる存在 最初にこのアイテムを手に取ったとき、多くの人が「これは何に使うのか?」と首をかしげるはずだ。細長いプラスチックパーツが12個並ぶだけのシンプルなパッケージで[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
ヘッドレストを“風の発生源”に変える発想 ヘッドレストの支柱にファンを取り付けるというアイデアは、初めて見たときけっこう衝撃的だった。座席まわりの中でも存在感が小さく、ほぼ“空白地帯”として扱われがち[…]
気になっていた“カジュアル系ガジェット”をついに導入した理由 長年クルマに乗っていると、スピードメーターやナビの位置、視線移動のクセが完全に身体に染みついていく。その一方で、車内にちょっとしたアクセン[…]
最新の投稿記事(全体)
手薄な「3列7名乗り」を埋めてくれそうな、注目のSUV デスティネーターの最大の特徴は、「The Confidence Booster for Energetic Families(いきいきとした家族[…]
ブラインド交差点での「ヒヤリ」をゼロにするフロントカメラは人気アイテム データシステムは、ジムニーシリーズにも多くのアクセサリーパーツを用意しているが、その中でも高い人気を集めているのが、車両周辺の状[…]
キープコンセプトが、クラウンの宿命だった時代 エクステリアを一見しただけでは6代目と区別が難しい7代目クラウン(MS125系)。数少ない特徴を挙げるならば、きらめくパネルを透明な樹脂で覆ったクリスタル[…]
前回の旧車ブースの模様 OLD is FRESH ― クルマの思い出を集めたブースが今年も開幕 最新モビリティが集結する「大阪モビリティショー」に、ノスタルジックな空間が今年も出現します。内外出版社の[…]
- 1
- 2



























