長年にわたるトラクションへのこだわりが結実! スバル流スポーツ進化論”SUBARU BRZ”

●車両本体価格:308万円
●ボディカラー:WRブルー・パール
“4WDのスバル”にあって異彩を放つFRスポーツ、SUBARU BRZ。今回は2WDスポーツに込められたスバルらしさを探るべく、1DAY試乗を敢行。そこで浮かび上がったのは、駆動方式の違いを超えたスバルの走りの哲学だった。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真: 長谷川徹 ●BRAND POST提供:スバル
スバルのこだわりが生むアクセルで操る醍醐味
ファントゥドライブを求めた最適な駆動方式がFRとされる。操舵系と駆動系を前後輪で役割分担し、深いスリップアングルまで高いコントロール性を維持。しかも、重量物のパワートレーンが前にあるため、最も危険な、前輪を軸に後輪を振り出したオーバーステアでの回復性も高い。加えてSUBARU BRZのエンジンは後ろ寄りに配置され、フロントミッドシップに近い構成。運動性も回復性も高ければ、操る楽しみが拡がるのも道理である。
SUBARU BRZ
●発表日(最新改良):2021年7月(2022年5月)
●価格:308万円〜343万2000円
■主要諸元(R・6MT) ※オプションを含まず
●全長×全幅×全高(㎜):4,265×1,775×1,310(アンテナを含む。ルーフ高は1280㎜) ●ホイールベース(㎜):2,575 ●最低地上高(㎜):130 ●最小回転半径(m):5.4 ●車両重量(㎏):1,260 ●乗車定員(人):4 ●パワーユニット:2,387㏄水平対向4気筒DOHC(2,35PS/25.5㎏・m) ●駆動方式:後輪駆動 ●WLTCモード燃費(総合モード):12.0㎞/ℓ ●燃料タンク容量(ℓ):50 ●使用燃料:無鉛プレミアムガソリン ●タイヤ:215/45R17
オーバーステアを御するのはFRスポーツの醍醐味のひとつだが、オーバーステアに陥りやすいのは単なる後輪のグリップ不足。FRスポーツで重要なのはトラクションであり、トラクションで姿勢変化を抑え込んだりラインをコントロールしたりできる領域の広さがハンドリング評価では重要だ。と書きしながら思うのはスバルの4WD哲学だ。SUBARU BRZの話とは主従が逆になるが、4WDによる懐深いトラクション性能はスバルの特徴であり、こだわりだ。だからFR、つまり2輪駆動ながらSUBARU BRZがトラクションにこだわっているのも納得。4WDとFR、駆動方式は異なっているが、スバルの走りの哲学は共通なのだ。
SUBARU BRZの開発では雪上性能も磨き込んだとのこと。雪上試乗会も開催し、スタック覚悟の悪コンディションの中で見せた予想外の好走に、FRになってもスバル車なのだな、と感心させられた。
ならばサーキット走行でのその効果は如何に、となるが、スリップアングルが過大なオーバーステアにさえ陥らなければ、トラクションで抑え込むのも難しくない。中立から小舵角のカウンターステアでアクセルを踏み込み失速を抑える、あるいは軽く加速しながらコーナーリングラインを拡げる。綺麗に決まった時の乗りこなし感は何ともいえない。しかも排気量を拡大した水平対向4気筒は高回転の伸びやかな加速特性をそのままに、中庸域のトルクが増大。微妙な加減速制御も絶妙であり、変速の自由度も高い。コーナーの調理法はドライバー次第、これぞファントゥドライブ !なのである。
サスチューニングは大負荷前提の相応な硬さとなるが、各輪の路面接地と前後左右への急激な負荷変動を抑えるために、しなやかなストローク感覚も備える。スポーツカーに興味のない同乗者にとってスポーティなサスはマイナス要因だが、SUBARU BRZは同乗者をさいなむような荒さがなく、高速ツアラーとしても悪くない。ウェルバランス狙いではなく、ツウ好みのハンドリングを狙った結果、乗り心地も改善されているのだ。
スポーツドライビングの入門車として様々なドラテクを駆使しやすく、それでいて神髄にも迫れて、カップルズツアラーとしての側面も備えている。コンパクトクーペは実用面のハードルが高くなりがちだがこの良質なスポーツ性は大いに魅力的だ。
気になる室内もチェック
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。