
●文:月刊自家用車編集部
N-ONE:モデル概要
N-ONEは、Nシリーズの初代N360をモチーフに開発されたモデルだ。ネオ・レトロなデザインが特徴的で、走りも軽自動車とは思えない安定感と落ち着いたラインコントロール性を示す。
見た目と走りが魅力なモデルだが、実用性も高く、センタータンクレイアウトがもたらす低床構造により、キャビンと荷室空間はしっかりと確保されている。
パワートレーンには660cc直3DOHCのNAとターボが用意される。
N-ONE:スタイリング&パッケージ
エクステリアはN360をモチーフに、「丸・四角・台形」というN-ONEらしさを構成する形が組み合わされ、個性的なデザインとなっている。特に、フロントマスクの可愛いらしい丸目のヘッドライトは、レトロ感すら漂う。
【HONDA N-ONE Original FF (2020年11月モデル)】
●全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1545 ●ホイールベース(mm):2520●車両重量(kg):840●乗車定員:4名 ●パワーユニット:658cc直3DOHC(58ps/6.6kgf・m) ●トランスミッション:CVT ●WLTCモード総合燃費:23.0km/L ●ブレーキ:油圧式ディスク(F)/油圧式リーディングトレー・トレーリング(R) ●サスペンション:マクファーソン式(F)/車軸式(R) ●タイヤ:155/65R14
N-ONE:インパネ内装&シート
N360から継承されるホンダの「M・M(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)思想」に基づいて、デザインされるセンタータンクレイアウトにより、見た目以上の居住性が確保されている。運転席と助手席はゆったりと座れるセパレートシート。
N-ONE:パワートレーン
パワートレーンは、660cc直3DOHCのNAとターボの2タイプ設定。NAでもタウンユースメインであれば十分だが、N-ONEの魅力の一つである走りを楽しむならターボがおススメ。駆動方式はFFと4WDが用意される。また、走りをより楽しめる6MTのRSも設定されている。
N-ONE:モデル変遷
【2020年11月:初期型】N360をモチーフとした末永く愛せるモデルとして登場
ネオ・レトロを感じさせるエクステリアに、ホンダセンシングなどの先進機能を搭載し登場。軽乗用車ながら、個性的なデザインとキビキビとした走りが特徴。月刊販売計画台数は2000台。
【2022年8月:一部改良】N-ONEに特別仕様車「STYLE+URBAN」を追加するなど一部改良を実施
Nシリーズ誕生10周年を機にスタートした新ブランド「N STYLE+」より、オリジナルタイプをベースとした「N-ONE STYLE+URBAN」が発売された。そのほか、ボディカラーに新色を追加するなど、エクステリアの加飾を中心とした一部改良が実施された。
N-ONE Original 特別仕様車STYLE+ URBAN
【2024年6月:最新型】原材料価格などの高騰に伴い、価格改定を実施
原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い、N-ONE含む4車種の価格が改訂された。N-ONEは各グレードにつき約10万円ほどの値上がりとなった。
●N-ONE グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
658cc直3DOHC (58PS/6.6kgf・m) | Original【CVT】 | 173万4700円/186万7800円 |
Original 特別仕様車 STYLE+URBAN【CVT】 | 181万5000円/194万8100円 | |
Premium 【CVT】 | 193万500円/206万3600円 | |
658cc直3DOHCターボ(64PS/10.6kgf・m) | Premium Tourer【CVT】 | 204万500円/217万3600円 |
RS【CVT/6MT】 | 216万400円/- |
N-ONE:最新値引き&納期情報(2024年9月現在)
- 車両本体目標値引き額:18万円
- 納期の目安:1~2か月
- リセール予想:C
ホンダの軽自動車の中では最も値引きしやすい。初めから15万円前後の値引きが提示されるケースも目立つ。上級グレードに付属品を付ければ、最大25万円前後の値引きが狙える。経営の異なるホンダ販売店をまわり、同士討ちに持ち込むのがおススメ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(N-ONE)
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
走り特化のキャラで勝負する、軽の異端児モデル HONDAN-ONE価格:166万2100~208万5600円・最新購入情報納期の目安:1~3か月車両本体目標値引き額:18万円リセール予想:C明確なライ[…]
「N-WGN(エヌワゴン)」 「N-ONE(エヌワン)」 「N-VAN(エヌバン)」 「FIT(フィット)」 「VEZEL(ヴェゼル)」 「CIVIC(シビック)」 この記事の写真をまとめて見る ※写[…]
「N-ONE」ベースのEVに続き、2026年にはSUVタイプを含む小型EV2種を発売予定 ホンダ三部敏宏社長就任2年が経過し、就任時に掲げた方針に基づき、今後どのように企業運営を行い、どのような進化を[…]
ホンダN-ONE・0.6L車(58PS/6.6kg・m、WLTC総合モード燃費:21.0~23.0km/L)Original 159万9400円(FF)173万2500円(4WD)STYLE+ URB[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | ホンダ)
フィット:モデル概要 フィットの初代は2001年に誕生。ホンダの「人間のためのスペースは最大に、機械のためのスペースは最小限に」というM・M思想(マン・マキシマム/メカ・マキシマム)のもと、広い室内空[…]
ヴェゼル:モデル概要 ホンダのコンパクトSUVとして登場したヴェゼル。現行のモデルで2代目となる。ホンダ独自の「M・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)」によるセンタータンクレイアウトは先代[…]
ステップワゴン:モデル概要 ステップワゴンは、ホンダが発売する最大8名が乗車できるミニバンだ。現行のモデルで6代目となる。シンプルなデザインを追求した「AIR(エアー)」と、重厚なグリルなどを採用した[…]
ZR-V:モデル概要 ZR-Vは、ホンダの上級SUVとして登場。クーペのような美しいスタイリングに、SUVらしからぬ走りの質の高さが魅力のモデルだ。 駆動方式はFFとAWDの2タイプで、パワートレーン[…]
フリード:モデル概要 2024年6月に発売されたフリード。現行のモデルで3代目となる。先代モデルから好評だったコンパクトなボディに3列シートというスタイルは継承されながら、パワートレーンにe:HEVを[…]
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2