
●文:月刊自家用車編集部
クロストレック:モデル概要〈スバルの最新技術を惜しみなく注入したことで、先代以上の車格感を手に入れた〉
クロストレックは、コンパクトなボディ/本格的なSUV性能/ラギッドかつスポーティーなデザインを組み合わせることにより、都会からアウトドアシーンまで幅広く活用できる多用途性を実現したクロスオーバーSUV。
第3世代となる現行型は、先代譲りのスタイリッシュなデザインパッケージはそのままに、第2世代のSGP(スバルグローバルプラットフォーム)や2Lエンジンの採用で動的質感が強化されたほか、先進運転支援機能「アイサイト」のさらなる進化(国内スバル初となる広角単眼カメラを採用)や、縦型の11.6インチマルチインフォメーションディスプレイに進化した車載IT機能の充実などで、先代よりも車格感がアップしている。さらに従来のAWD車(4WD)に加えて、FWD(前輪駆動)モデルを追加したことで、バリエーション強化が図られている。
クロストレック:スタイリング&パッケージ
車体寸法は先代(スバルXV)とほぼ同じ。現行クロストレックの全高は25mmほど高くなっているが、シャークフィンアンテナ部を含まないルーフ高での全高は同等となっている。
ハッチバックのインプレッサと基本骨格を共有するのは変わらないが、現行クロストレックは、ボディ各所に樹脂地肌で仕立てられたクラッディングパネルを配置することで、SUVらしいタフネス感を前面に出していることが特徴になる。
大型グリルとエアダムまわりのプロテクター加飾により、精悍な顔つきを獲得。SUVらしいタフなイメージを強めている。歴代モデルはいずれもインプレッサとの関係が深いが、現行型はボディ各所のアウトドアティストを強めにアピールすることで、歴代屈指の個性を獲得している。
【スバル クロストレック リミテッド AWD(2022年12月モデル)】●全長×全幅×全高(mm):4480×1800×1575 ●ホイールベース(mm):2670 ●車両重量(kg):1610 ●パワーユニット:1995cc水平対向4気筒DOHC(145ps/19.2kg-m)+モーター(10kw/65Nm) ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F) ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:ストラット式(F) ダブルウィッシュボーン式(R) ●タイヤ:225/55R18
クロストレック:インパネ内装&シート
先代と室内寸法を比較すると若干ながら狭くなっているが、これは内装トリムの造形の違いによるもの。荷室まわりも同様であり、居住性に関わる実寸法や実質積載容量はほとんど変わっていない。
一般的にSUVは高い全高を活かしたハイトパッケージングを採用するが、クロストレックのパッケージングはハッチバックのインプレッサと変わらない。室内高やシートポジション設定も同様で、SUVの中では座面高が低めで、寛いだ着座姿勢が取りやすい美点を持つ。
最低地上高はインプレッサに対してプラス65mmとなる200mm。そのまま前席座面地上高も高くなり、小柄な人でも車外から自然に腰を下ろしやすく足着き性にも優れている。この乗降性もクロストレックのキャビンの使い勝手の要点のひとつといえる。
触り心地の良いウレタンパッドやカーボン調加飾パネルを多用することで上質感を向上。インパネ中央部には縦長の11.6インチディスプレイを設置する。
クロストレック:パワートレーン
パワートレーンは、2LのNAエンジンにモーターを組み合わせるe-BOXER仕様。歴代モデルで重視してきたオンロードでの良質な走りの追求ぶりも健在で、乗り心地も堪えを効かせたしなやかさな味付け。ふわつくような揺れもなく、比較的長めのサスストロークを使いながら挙動を安定させている。収束性にも優れており、それが良質な味わいになっている。
SUVパッケージングのデメリットになりうる運転感覚や走りの質感を、セダンやハッチバックと同等以上に仕立てていることは、クロストレックの大きな強みになっている。
e-BOXERの基本的なスペックは先代スバルXVと変わっていないが、電動領域制御を改善したことで、アクセル入力に対してのコントロール性や走行追従感が向上している。ボディ設計の進化の恩恵で、走行時の静粛性の向上が実感できることも強み。
クロストレック:モデル変遷
【2022年12月:初期型】パワートレーンは、2Lのe-BOXERに一本化。アイサイトも最新仕様にアップデート
パワートレーンは、スバルXVに設定されていた1.6Lエンジンを廃止して、2Lエンジンに一本化。インプレッサには設定されるNA仕様も用意されず、モーターと組み合わされるマイルドハイブリッドの「e-BOXER」のみとなる。駆動方式はスバル自慢のAWD車に加えて、前輪駆動のFWD車も設定。グレードはベーシック仕様の「ツーリング」と、装備充実の上級仕様となる「リミテッド」の2つが用意。ともにアイサイトは、従来のステレオカメラと広角単眼カメラを加えた3つのカメラで検知を行う、上位モデルと同じ最新仕様にアップデートしている。
●クロストレック 価格&グレードバリエーション【2022年12月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FWD/AWD】 |
1995cc水4DOHC 145ps/19.2kg-m + モーター 10kW/65Nm | ツーリング【リニアトロニック】 | 266万2000円/288万2000円 |
リミテッド【リニアトロニック】 | 306万9000円/328万9000円 |
【2024年9月:一部改良】一部改良を実施。新ボディカラー「デイブレイクブルーパール」を追加
11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの使い勝手向上(オートビークルホールドボタンをホームボタンエリアに配置)に加えて、SUBARU STARLINKの機能にリモートエアコン、マイカー検索にハザード点滅機能を追加した。またオーディオレス車の内装加飾に、シルバー加飾付本革巻シフトレバー/ピアノブラック調シフトパネル/シルバーステッチシフトブーツを追加している。ほかには新ボディカラーとして「デイブレイクブルーパール」が設定されている。
●クロストレック 価格&グレードバリエーション【2024年9月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FWD/AWD】 |
1995cc水4DOHC 145ps/19.2kg-m + モーター 10kW/65Nm | ツーリング【リニアトロニック】 | 293万1500円/316万2500円 |
リミテッド【リニアトロニック】 | 323万4000円/344万8500円 |
【2024年10月:最新型】ストロングハイブリッド車の12月発売を予告
初のストロングハイブリッドモデルを、2024年12月に正式発売することを予告。
ストロングハイブリッドは、状況に応じて動力源であるエンジンとモーターを効率よく使い分けるシリーズパラレル方式を採用。独自のシンメトリカルAWDの基本レイアウトを継承しつつ、ストロングハイブリッド専用の2.5L水平対向エンジンに駆動用と発電用の2つの高出力モーター/フロントデファレンシャルギア/電子制御カップリングをワンパッケージしたトランクアクスルを搭載する。
従来のマイルドハイブリッド搭載のAWDモデルに比べ約20%の燃費性能向上と合わせ、大幅に航続可能距離を実現したほか、ハイブリッド車ながら前後輪をプロペラシャフトでつなげる機械式AWDを踏襲することで、あらゆる路面で優れた走行安定性を確保しているとのこと。
【ストロングハイブリッド車のおもな諸元(クロストレック日本仕様車プロトタイプによる社内測定値)】
エンジン | 種類 | 2.5L水平対向4気筒エンジン |
最高出力〈ネット〉[kW(ps)/rpm] | 118(160)/5600 | |
最大トルク〈ネット〉[N・m(kgf・m)/rpm] | 209(21.3)/4000-4400 | |
燃料タンク容量[L] | 63 | |
燃料種類 | 無鉛レギュラーガソリン | |
駆動用モーター | 型式・種類 | MC2・交流同期電動機 |
最大出力 [kW(ps)] | 88(119.6) | |
最大トルク[N・m(kgf・m)] | 270(27.5) | |
駆動用バッテリー | 種類 | リチウムイオン電池 |
総電力量[kWh] | 1.1 |
クロストレック:最新値引き&納期情報(2024年11月現在)
- 車両本体目標値引き額:13万円
- 納期の目安:2〜3か月
- リセール予想:C+
9月に実施した一部改良の影響もあって、値引きは引き締め傾向が強まっている。黙って座っていると車両本体5万円+付属品割引10%という条件で商談をまとめてこようとする。
攻略のコツは、ライバルのヤリスクロス/カローラクロス/ヴェゼルとの競合。丁寧に商談を進めていけば、付属品との合計値引き額で15万円は十分に狙うことが可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クロストレック)
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
S:HEVハイブリッドシステム:これまでのスバルハイブリッドとはまるで別物 余裕十分の走破性能に加えて、燃費改善にも期待大 これまでスバル車には、マイルドハイブリッドのe-BOXERが用意されていたが[…]
最上級グレードらしく、装備機能の充実ぶりも魅力 今回発表された、クロストレック・e-BOXER(ストロングハイブリッド)は、モデルシリーズの最上級に位置するグレード。初のストロングハイブリッドを搭載す[…]
走行性能と環境性能を両立 今回発表された「ストロングハイブリッド」は、走りの愉しさと環境性能を高い次元で両立された次世代のハイブリッドシステムだ。状況に応じて動力源であるエンジンとモーターを効率よく使[…]
クロストレックがさらに、使いやすく! 「クロストレック」は、コンパクトなボディ、本格的な SUV 性能、ラギッドかつスポーティなデザインを組み合わせることにより、都会からアウトドアシーンまで幅広く活用[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | スバル)
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
【プロフィール】スバル自慢の新世代技術を惜しみなく注入 スバルスバルXV発売日:2017年5月価格:213万8400〜267万8400円(2017年5月当時) インプレッサ・スポーツをベースに開発され[…]
【プロフィール】新技術が惜しみなく投入されたことで、全方位に大進化 スバルインプレッサ スポーツ/インプレッサ G4発売日:2016年12月価格:192万2400〜259万2000円(2016年12月[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
- 1
- 2