BEV時代のルーフはガラスになる!?その納得の理由とは

ルーフの大部分をガラス化する「パノラマルーフ」を備える車種が近年増えている。トヨタ「カローラクロス」や「ハリアー」、ホンダ「ヴェゼル」、ダイハツ「タフト」などが代表例であるが、こうした車種が増えている背景にはどんな事情があるのだろうか?
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
ルーフガラスに起こったイノベーション
ルーフをガラス化することで得られる最大のメリットは、車内に圧倒的な開放感をもたらすことにある。ガラス部分が大きければ大きいほど、その効果も大きくなる。
一方、デメリットも少なくない。コストや重量の増加、強度や耐久性といった点に加えて、快適な車内温度の維持にも課題があった。
パノラマルーフは、光を取り込むことで開放的な車内空間を実現する一方で、通常のルーフに比べて日差しや外気の影響を受けやすいという側面もある。
シェードを閉じることで直射日光が差し込むことは避けられるが、車内に熱がこもることは避けられず、必要以上にエアコンに頼らざるを得なかった。また、大型のシェードを備えることによる重量の増加といった、新たな課題も生じる。
このように、デメリットの方が大きかったことから、これまでパノラマルーフを積極的に採用する車種は少なかった。
ただ、こうしたネガティブな点は、自動車用ガラスを開発・生産するメーカーなどの努力によって解消の兆しを見せつつある。
特に、「Low-Eコート付きガラス」が自動車用途に採用できるようになったことが、パノラマルーフの普及に大きく貢献しているという。
「Low-Eコート付きガラス」は、特殊な金属膜をコートした遮熱・断熱性能が高いガラスだ。これまではおもに住宅用途などに採用されてきたが、自動車用途にも耐えうる性能を担保できるようになったことで、ルーフガラスに採用できるようになった。
必要十分な遮熱・断熱性能を備えたことで、季節や環境を問わず、快適な車内温度を維持することができるようになったわけである。
進むグローバルモデル化も背景に?
また、各車種のグローバルモデル化も一因にあるようだ。
カローラクロスやハリアー、ヴェゼルなどは、日本以外の多くの国や地域でも販売されているグローバルモデルである。
同一車種を大量生産することで得られるメリットは大きいことから、各メーカーの主力車種がグローバルモデル化していくことは必然と言えるが、その結果として、さまざまな国や地域のニーズを満たす必要が生じてくる。
パノラマルーフは中国や東南アジアなどで特に高い人気を得ていることから、これらの車種でパノラマルーフが採用されているのは、そうした国や地域のニーズへと配慮した結果と言うこともできる。
また、グローバルモデル化が進むと各車種が無個性化する傾向があるため、競合車種との差別化を図るためにも、パノラマルーフのような特徴的な装備を備えるといった、メーカー側の狙いもあると言えそうだ。
トヨタ「ハリアー」に採用されている調光機能付きパノラマルーフ
パノラマルーフはBEVと相性が良い?
今後もパノラマルーフを採用する車種は増えてくるのだろうか?
その答えは「イエス」である。パノラマルーフは世界の自動車業界で進む「電動化」と相性が良いことから、むしろこれまで以上に普及が進む可能性が高い。
「電動化」にもさまざまなレベルがあるが、その代表例はやはりBEVだ。BEVは内燃機関車とは構造が大きく異なるのは言うまでもないが、なかでも、大型のバッテリーを搭載する必要があるという点はBEVの特徴的な点だ。
現在のBEVの多くは、大型のバッテリーを床面に敷き詰める形を採用している。重量物であるバッテリーは、できるだけ低い位置に広く搭載するほうが、安定性やスペース効率の観点から適しているためだ。
一方、それによって生じるのが、居住性の悪化、特にヘッドクリアランスが小さくなるという問題だ。全高を高くすることである程度は改善できるものの、実用性も考えると限界もある。
そこで、ルーフ全面をガラス化するパノラマルーフによって、実際の室内長以上の開放感を与えるという選択肢が生まれるのである。
それに加えて、パノラマルーフによって得られる “未来感”も、BEVが相性がよいと言えそうだ。
最近では、調光機能を備えたパノラマルーフなども開発され、レクサス「RZ」などにも採用されている。ルーフガラス自体に調光機能が備わっていることで、シェードを備える必要がなくなるため、軽量化やヘッドクリアランスの確保にさらに貢献している。
このように考えると、今後多くの車種でパノラマルーフが標準装備、もしくは純正オプションとして採用されることになるだろう。
レクサス「RZ」に採用されている調光機能付きパノラマルーフ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
よく読まれている記事
車内の内窓掃除は意外と見落としがちだが、視界のクリアさは安全運転の要となる。特に傾斜が鋭いフロントガラスや大型モニター搭載車では、従来のワイパーでは奥まで届かず拭き残しが発生しやすい。そこで登場したの[…]
夏の日差しは強烈だ。クルマを駐車してわずか15分、車内の温度は外気温32℃の場合で58℃にも達する。シートやハンドル、ダッシュボードが高温になり、触れるのもためらうほどだ。そんな過酷な車内環境を防ぐた[…]
真夏の炎天下に車を駐車したあと、ドアを開けた瞬間に押し寄せる熱気。誰もが一度は経験したことがあるはずだ。エアコンを全開にしてもすぐには冷えず、シートやハンドルも熱くて触れない。そんな悩みを根本から解決[…]
炎天下に駐車したクルマの中は、まるでサウナのように熱くなる。その暑さを簡単に防ぐのが、ロール式サンシェードだ。サッと引き出すだけで直射日光と紫外線、熱をブロックし、車内の温度上昇やパーツの劣化を抑える[…]
軽キャンパーに求めるものは、もはや「寝られる場所」だけではない。街中でも気軽に走れて、立体駐車場にも困らず、車内では快適にくつろげること。そのすべてを叶えたのが、フィールドライフが手がけるVitaだ。[…]
最新の記事
- 「自動診断モードが頼もしい」性能を“活性化”してくれる、エーモン「バッテリーチャージャー」が新発売
- 時代遅れのフレーム構造がむしろ「マル」だった! イタリアンデザインが高く評価された、流麗なコンパクトオープン
- 新型「CX-5」欧州で初公開【欧州市場は2025年末からのデリバリーを予定】
- カッコ良くて実用性も十分!スズキ初の電気自動車「eビターラ」が日本にも上陸!『走りは?』『価格は?』気になるポイントを解説
- 進化がヤバい。「便利すぎてビックリした」「折りたたみ式はもう使わない」サンシェードを数年ぶりに買い替えたら…。
- 1
- 2