【旅行に備えて知っておきたい!】トンビに食べ物を盗まれる!?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
美しい翼を広げ、自由に空を飛び交うトンビは、自由/力強さを象徴する存在です。
しかし、その一方で、私たちが楽しむピクニック/旅行を台無しにするかもしれない問題を抱えていることをご存知でしょうか。
それは、人間の食べ物を無差別に狙う行動です。
この問題はなぜ起こるのでしょうか。また、トンビに対してどのような対策を取るべきなのでしょうか。
トンビに食べ物を盗まれる事例について
なぜトンビが人間の食べ物を狙うのか、その一因は人間がトンビに食べ物を与える行為にあります。
トンビは観察力が非常に高く、人間が食べ物を持っていることを学習すると、人間が食べ物の供給源であると認識します。
トンビは高度な学習能力/記憶力を持つ鳥のため、食物源を探すために非常に賢い行動をとることがあります。
これにより、昨今は都市部/観光地で、トンビが人々の手から直接食べ物を奪う事例が各地で報告されています。
たとえば、公園でのピクニック/屋外フードマーケットなどで、トンビが飛び下りてサンドイッチ/フライドポテトといった人間の食事を奪う行為です。
例えば神奈川県の江ノ島では多くのトンビが飛び交い、観光客が持っている食べ物/飲み物を上空から瞬時に奪ってしまう事例が多く報告されています。
自治体はトンビから食べ物を守るための注意喚起の看板を設置していますが、非常にトンビの数が多いため、ちょっと油断した隙に被害に遭う方も多いです。
また、海辺の地域でも、人々がレストラン/カフェのテラスで食事をしているときにトンビが飛び下りて食べ物を奪うことがあります。
神奈川県の江ノ島ではトンビに食べ物を奪われる事例が多発している。
とくにパラソルもなく、トンビにとって視界が良好なスポットにおいては、食事が奪われてしまうという事例は少なくありません。
学校の給食でも同じような事例が報告されており、屋外での給食時間に、トンビが子供たちの食べ物を奪ったこともあるようです。
これらの事例は、トンビが人間の食べ物を狙う行動を示すことの一例であり、トンビによる被害を防ぐためには、食事中に周囲を注意深く見ること/食べ物をカバーしておくこと/食べ物を放置しないことなどが重要です。
また、トンビによる被害は食べ物だけではありません。驚くべきことに、ぬいぐるみを取られるという事例も報告されています。
これは、トンビが色彩豊かであり、食べ物に見える物に対して興味を持つためです。
このような事例は、私たちの日常生活においては少ないかもしれませんが、旅行先やピクニック先では予想外のトラブルを引き起こす可能性があります。
私たち一人一人がトンビとの適切な関わり方を理解し、それに基づいた行動をとることが求められるでしょう。
トンビに食べ物を盗まれないためには?
トンビから食べ物を守るための対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、食べ物を食べる際には、屋内/パラソルなどの屋根のある場所で食事をすることが有効です。
トンビは主に上空から獲物を狙います。屋根がある場所では視界が悪いので食べ物を奪う行動を防ぐことができます。
そのため、トンビの被害地域にある飲食店などでは、トンビ除けのネット/カバーを設置するといいでしょう。
また、ゴミの管理方法もとても重要です。トンビが開けられないよう、しっかりと密閉し荒らされないようにしましょう。
パラソルの下など屋根のある場所で食べることが有効
さらに、人間が食べ物をトンビに与える行為自体を控えることも求められます。
餌付けをすることで、トンビは人間から食べ物を得る行為に慣れてしまいます。その結果、トンビの間で人間から食べ物を奪う行為が広まる可能性があります。
物珍しいからとトンビに食べ物を与えてしまう人がいることで、その後被害にあってしまう人がでてしまうのです。
トンビに対しての注意を怠らないことをはじめとして、そもそも狙われない場所で食事を取ること/自然動物に対するマナーにも気をつけましょう。
飛ぶ姿が美しいトンビの危険な一面をみてきましたが、この問題は私たち人間が作り出した結果であることを忘れてはなりません。
旅行先での美味しい食事/大切なぬいぐるみをトンビから守るためにも、周囲への警戒を怠らず、なるべく屋内で食事を取るようにしましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
- 1
- 2