全国に点在する”メロディーロード”ってどんな仕組み?どこにある?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。
メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。
ただ走るだけで音楽が聞こえるこの道は、どのようにしてその魅力を生み出しているのでしょうか。
また、メロディーロードは運転に対してどのような役割を果たしているのでしょうか。
走るだけで音楽が流れる!メロディーロードの仕組みとは
メロディーロードとは、一定速度で走るだけで音楽が聞こえてくる道路、またはその舗装技術を指します。
また、ただ音楽が流れるだけではなく交通環境に対してさまざまな役割を果たしています。
その役割とは、ドライバーが設定速度通りに走ることで事故が抑制されることです。
メロディーロードで正しく音楽を奏でるためには、一定の速度を維持しなければならないため、自然に速度超過を抑制する役割があります。
また、音楽によってドライバーの眠気を妨げるという効果もあります。
加えて観光資源の役割も果たしており、メロディーロード目当てで観光を楽しむという観光客も少なくありません。
その土地ならではの音楽を取り入れることで、観光客により楽しんでもらいたいという狙いもあるようです。
また、メロディーロードの溝には排水を促進してハイドロプレーニング現象を抑制する効果もあります。
有名なメロディーロードのひとつ琵琶湖大橋では、滋賀県民には馴染みの深い「琵琶湖周航の歌」が流れる。
このようにさまざまな役割を果たしているメロディーロードですが、いったいどのような仕組みで音楽が流れるのでしょうか。
仕組みとしては、まずアスファルト道路の路面に、特定の間隔と深さで切削された特殊な横方向の溝を設置。
そして溝の上を車両が通過する際に、タイヤと路面の間で発生する摩擦音を利用することでメロディーが奏でられるというものです。
この舗装技術は日本で発明され特許として登録されており、メロディーロードという名前も商標登録がされています。
ちなみに、日本だけでなく世界各国でメロディーロードの技術が採用されており、世界ではミュージックロードという名称で広く知られているようです。
メロディーロードはどこに設置されているの?どんな曲が流れる?
2023年12月現在、日本全国に設置されているメロディーロードの数は37ヶ所。
過去には、群馬県と長野県で合わせて4つのメロディーロードが設置されていましたが、現在では撤去されてしまいました。
現在残っているメロディーロードは北海道から沖縄まで多岐にわたり、全17都道府県に設置されています。
たとえば北海道北斗市のきじひき高原メロディーロードでは、「赤とんぼ」という曲が流れます。
これは、赤とんぼの作詞家である三木露風が北斗市のトラピスト修道院に講師として赴任した際に作詞した曲であることから設定されているようです。
きじひき高原メロディーロードでは童謡「赤とんぼ」が流れる。
また鹿児島県南九州市の鹿児島県道17号指宿スカイラインでは、シンガーソングライターの長渕剛さんが鹿児島県出身であることから「乾杯」という曲が流れます。
そして、愛知県豊田市の国道257号メロディートンネルでは「どんぐりころころ」が流れます。
これは、最寄りの道の駅である”どんぐりの里いなぶ”にちなんで採用されているようです。
このように全国各地のメロディーラインでは、その土地にゆかりのある曲を聴くことができます。
メロディーロードには単なる道路を超え、ドライブを文化的な体験へと昇華させる魅力があります。
音楽を通じて新しい発見や喜びを提供し、地域の文化や歴史を感じる機会を創出しているほか、交通環境に対しての好影響も複数あるようです。
日本各地に点在するこれらのメロディーロードを訪れ、地域独自の音楽を楽しむことで、旅の思い出がさらに豊かなものになるかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
車中泊は自由でプライベートな時間を楽しめるため、高い人気を集めています。 その一方で、最近では許可されていない場所で車中泊をおこなう「違法車中泊」も問題視されているようです。 人気の高い車中泊!…その[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2