駐車場でたびたび見かける「前向き駐車」のお願い…なんのために?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
一部の駐車場では、”前向き駐車お願いします”というメッセージが書かれた看板が掲示されています。
これはある種のマナーのように思われることもありますが、その背後にはさまざまな合理的な理由が存在するようです。
では、なぜ「前向き駐車」をお願いする旨のメッセージがあるのでしょうか。
また従わなかった場合にはどうなるのか/電気自動車の場合でも前向き駐車する必要があるのかについても、見ていきましょう。
前向き駐車がお願いされているのはいったいなぜ?
“前向き駐車お願いします”の看板は、主に住宅街が近いコンビニ/スーパーなどで多くみられます。
これらの場所で前向き駐車が推奨されている理由は、クルマから排出されるガスや音が関係しています。
駐車場と民家が隣接している場合、排気ガス/マフラー音が原因で近隣住民から苦情が来るケースが少なくありません。
そのため、店舗側は近隣住民への配慮として顧客に前向き駐車をお願いしているというわけです。
またバック駐車をするとクルマのマフラーがある位置、つまり後方の塀/壁に向かってガスが排出されてしまい、ガスが掛かってすすけて黒くなるだけでなく、匂いがクレームの原因になることもあります。
こういった問題が起こらないよう、塀/壁の後ろ側にある住宅の住人への配慮として前向き駐車がお願いされているというわけです。
コンビニなどの駐車場には、「前向き駐車お願いします」と書かれた看板が掲示されることもしばしば
またマフラーから出る音もクレームの原因となるため、同様の理由で前向き駐車を推奨する理由に挙げられます。
最近では特に、コンビニ/スーパーなどの駐車場に行くと”前向き駐車でお願いします”という表示が増えてきました。
これはもちろん利用者にお願いする意味のほか、”対策をしていますよ”という近隣住民へのアピールにもなっています。
では、前向き駐車へのお願いを無視して後ろ向きで駐車した場合、ペナルティなどはあるのでしょうか。
実は店舗からの前向き駐車のお願いには法的拘束力は持っていません。
そのため、”前向き駐車をお願いします”と書かれている場所でバック駐車をしたからといって、違反点数が加算されたり、罰金を科されたりすることは基本的にないようです。
ただし、他の人の迷惑にならないように運転するのはドライバーの大切なマナーのひとつなので守ることを心掛けたいものです。
排ガスが出ない電気自動車でも前向き駐車するべきなの?
電気自動車はガソリン車とは異なり排気ガスを排出しないほか、走行中以外はモーターが回らないため停車中のアイドリング自体がありません。
そのため、前向き駐車のお願いで懸念されている排気ガス/エンジン音の問題は、電気自動車には当てはまらないように思いますが、電気自動車では前向き駐車のお願いを無視してしまっても問題ないのでしょうか。
結論、前向き駐車はガソリン車だけでなく電気自動車でもおこなうべきです。
前向き駐車をしなかったからといって違反にはならないが、無用なトラブルの種にならないよう従うのがマナー
電気自動車の場合後ろ向き駐車でも直接的な影響はありませんが、近隣住民全員が”あれはガソリン車で、あれは電気自動車”と判断できるわけではありません。
その場合店舗側へのクレームにつながってしまうため、ドライバーのマナーとして前向き駐車を心がけるとよいでしょう。
このように駐車場での前向き駐車は、店舗/近隣住民へのマナーとして推奨されています。
ガソリン車だけでなく、ガス/音を排出しない電気自動車にも共通する大切なマナーとして、前向き駐車を実践するべきでしょう。
安全で快適な駐車環境を共有するために、また気持ちよくお店を利用するためにも、お互いが協力することが大切です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2