
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冷え込みが厳しくなり雪/氷が路面を覆う冬季は、安全に運転する上でスタッドレスタイヤの装着が欠かせません。
スタッドレスタイヤは、通常のタイヤでは対処できない厳しい冬の条件に適した素材と設計で作られていますが、いったいいつまで履いていればよいものなのでしょうか。
スタッドレスタイヤはいつまで履いていればいい?寿命は?
気温が低く雪が積もる/路面が凍結してしまうなどといった環境では、通常のタイヤではスリップ/立ち往生などのリスクがあるため、特に寒くなる冬場には通常タイヤではなくスタッドレスタイヤを履くことが推奨されています。
スタッドレスタイヤは、雪道/凍結路を安全に走るために開発された冬用タイヤなので、安全で確実な走行をサポートしてくれます。
スタッドレスタイヤを履くことで低温時/雪道などでも柔軟性を維持し、路面との十分なグリップを確保可能です。
これによって滑りやすい路面でも安定感を維持し、事故/スリップなどのリスクを最小限に抑えられます。
また、濡れている路面においても高い制動力を発揮するためブレーキの安定性も向上します。
では、スタッドレスタイヤはいつ頃まで履いていいのでしょうか。
スタッドレスタイヤは、3月〜4月頃まで履いておくのが吉。ただし地域ごとに気温差がある点には留意しておきたい
スタッドレスタイヤは一般的に冬から3月〜4月まで履いておき、その後は夏用タイヤへ履き替えることが推奨されています。
なお、夏場にスタッドレスタイヤを履いて走行するとタイヤが変形して運転に支障をきたす可能性があり、タイヤの寿命を縮めることにもつながるため、4月頃には夏用のタイヤに履き替えましょう。
ただし地域によって気候/気温が異なるので、積雪が多い/路面凍結が続いている場合は4月を過ぎてもスタッドレスタイヤを履いておくなど、それぞれの状況によって判断することが大切です。
なお、スタッドレスタイヤの寿命は3年から4年とされており、一般的にはこの間隔で交換することが推奨されています。
ただし、タイヤの製造年月日/使用状況/保管方法などにより変動するため、1〜2年ほどでタイヤがダメになってしまう場合も少なくありません。
そのため3〜4年が経っていなくても定期的な点検をおこない、トレッドや溝の減少/変形が見られる場合は早めに交換を検討するとよいでしょう。
併せて知っておきたい!スタッドレスタイヤの保管方法
スタッドレスタイヤの寿命は、保管方法によって大きく左右されます。
基本的に直射日光/高温/寒冷な場所から遠ざけ、クルマから取り外した際は清潔な場所で保管することが大切です。
また、タイヤ同士を重ねず挟み置きにならないように注意し、定期的に位置を変えることで、重さによる変形/劣化を防ぐことができます。
ガレージ/屋外の車庫などが望ましいですが、所持しておらず難しい場合はメーカーの保管サービス等を利用するのもよいかもしれません。
タイヤを適切に保管することは、長く使用することにつながる
また保管方法も大切ですが、タイヤの寿命を縮めてしまうNG行為をしないことも重要なポイント。
たとえば、急アクセル/急ブレーキ/急ハンドルはタイヤに過度な負担をかけ、寿命を短縮させてしまいます。
また、不適切な空気圧/車両のアライメントの調整不良なども、タイヤの劣化を促進させてしまうのでNG行為のひとつです。
アライメントとはタイヤと車体の取り付け角度や位置関係の総称です。
これが適正でないとハンドルがブレてしまったり、曲がりにくかったり、タイヤが偏摩耗するなどの症状が生じてしまいます。
なお劣化したスタッドレスタイヤを見分ける際は、トレッド部分の摩耗/ひび割れ/変形などを確認するとよいでしょう。
また、タイヤの製造年月日/今までの使用状況や保管方法を振り返ることで、おおよその予測が立てられます。
自分でわからないという場合は近くのカー用品店などにタイヤを持参するなどして、プロの整備士の方に見てもらうと安心です。
このようにスタッドレスタイヤは地域にもよりますが、4月ごろまで履くことが推奨されており、寿命は3年から4年が目安となっています。
しかし、タイヤの寿命は使用状況/管理方法が重要であり、寿命を縮めるNG行為にも留意する必要があります。
冬季の安全な運転を考え、スタッドレスタイヤの適切な取り扱いを学び、定期的な点検を怠らないようにしましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」の誕生背景 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピン[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2