スタッドレスタイヤっていつまで履いていればいい?寿命はどれくらい?
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冷え込みが厳しくなり雪/氷が路面を覆う冬季は、安全に運転する上でスタッドレスタイヤの装着が欠かせません。
スタッドレスタイヤは、通常のタイヤでは対処できない厳しい冬の条件に適した素材と設計で作られていますが、いったいいつまで履いていればよいものなのでしょうか。
スタッドレスタイヤはいつまで履いていればいい?寿命は?
気温が低く雪が積もる/路面が凍結してしまうなどといった環境では、通常のタイヤではスリップ/立ち往生などのリスクがあるため、特に寒くなる冬場には通常タイヤではなくスタッドレスタイヤを履くことが推奨されています。
スタッドレスタイヤは、雪道/凍結路を安全に走るために開発された冬用タイヤなので、安全で確実な走行をサポートしてくれます。
スタッドレスタイヤを履くことで低温時/雪道などでも柔軟性を維持し、路面との十分なグリップを確保可能です。
これによって滑りやすい路面でも安定感を維持し、事故/スリップなどのリスクを最小限に抑えられます。
また、濡れている路面においても高い制動力を発揮するためブレーキの安定性も向上します。
では、スタッドレスタイヤはいつ頃まで履いていいのでしょうか。
スタッドレスタイヤは一般的に冬から3月〜4月まで履いておき、その後は夏用タイヤへ履き替えることが推奨されています。
なお、夏場にスタッドレスタイヤを履いて走行するとタイヤが変形して運転に支障をきたす可能性があり、タイヤの寿命を縮めることにもつながるため、4月頃には夏用のタイヤに履き替えましょう。
ただし地域によって気候/気温が異なるので、積雪が多い/路面凍結が続いている場合は4月を過ぎてもスタッドレスタイヤを履いておくなど、それぞれの状況によって判断することが大切です。
なお、スタッドレスタイヤの寿命は3年から4年とされており、一般的にはこの間隔で交換することが推奨されています。
ただし、タイヤの製造年月日/使用状況/保管方法などにより変動するため、1〜2年ほどでタイヤがダメになってしまう場合も少なくありません。
そのため3〜4年が経っていなくても定期的な点検をおこない、トレッドや溝の減少/変形が見られる場合は早めに交換を検討するとよいでしょう。
併せて知っておきたい!スタッドレスタイヤの保管方法
スタッドレスタイヤの寿命は、保管方法によって大きく左右されます。
基本的に直射日光/高温/寒冷な場所から遠ざけ、クルマから取り外した際は清潔な場所で保管することが大切です。
また、タイヤ同士を重ねず挟み置きにならないように注意し、定期的に位置を変えることで、重さによる変形/劣化を防ぐことができます。
ガレージ/屋外の車庫などが望ましいですが、所持しておらず難しい場合はメーカーの保管サービス等を利用するのもよいかもしれません。
また保管方法も大切ですが、タイヤの寿命を縮めてしまうNG行為をしないことも重要なポイント。
たとえば、急アクセル/急ブレーキ/急ハンドルはタイヤに過度な負担をかけ、寿命を短縮させてしまいます。
また、不適切な空気圧/車両のアライメントの調整不良なども、タイヤの劣化を促進させてしまうのでNG行為のひとつです。
アライメントとはタイヤと車体の取り付け角度や位置関係の総称です。
これが適正でないとハンドルがブレてしまったり、曲がりにくかったり、タイヤが偏摩耗するなどの症状が生じてしまいます。
なお劣化したスタッドレスタイヤを見分ける際は、トレッド部分の摩耗/ひび割れ/変形などを確認するとよいでしょう。
また、タイヤの製造年月日/今までの使用状況や保管方法を振り返ることで、おおよその予測が立てられます。
自分でわからないという場合は近くのカー用品店などにタイヤを持参するなどして、プロの整備士の方に見てもらうと安心です。
このようにスタッドレスタイヤは地域にもよりますが、4月ごろまで履くことが推奨されており、寿命は3年から4年が目安となっています。
しかし、タイヤの寿命は使用状況/管理方法が重要であり、寿命を縮めるNG行為にも留意する必要があります。
冬季の安全な運転を考え、スタッドレスタイヤの適切な取り扱いを学び、定期的な点検を怠らないようにしましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ? そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを[…]
SA/PAの駐車場に増え始めた”兼用マス”とは? 青い枠の駐車マスは”兼用マス”と呼ばれるもので、異なる種類のクルマが利用可能な設計になっています。NEXCO中日本によれば大型車/普通車どちらも利用で[…]
そもそも、なぜ乗り物酔いは発生するのか? 人によって程度はあるが、揺れるクルマや船などで本を読んだり、スマートフォンを操作したりすると、吐き気などの症状に見舞われることがある。いわゆる乗り物酔いと呼ば[…]
”高級ガソリン”?ハイオクがレギュラーより高い理由とは ハイオクガソリンがレギュラーガソリンよりも高価である理由を理解するには、”オクタン価”という指標を理解することが大切です。 オクタン価(Octa[…]
やりがちな人も多い? 駆け込み信号無視は違反になるのか そもそも交通法規において、信号無視は明らかな違反行為とされています。黄色信号は「できるだけ停止しなさい」という意味ではなく、基本的には「止まれ」[…]
人気記事ランキング(全体)
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
レクビィが持つ40年のキャンピングカー製造経験が、キャラバンに注入 日産ピーズフィールドクラフトは、東京エリアで日産の正規ディーラーを運営する日産東京販売が手がけているキャンピングカー専門店。1990[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
高精細カメラとの接続も良好 データシステムでは、カメラ映像表示に適した製品として、5インチ(ワイドサイズ)モニターを販売しているが、新発売となる「7インチ車載モニター(SSM-W7.0)」は、画面が高[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
- 1
- 2