
●文:おもちのビート ●まとめ:月刊自家用車編集部
愛車はビートとセルシオ!おもちのビートch
月刊自家用車Webをご覧のみなさま、はじめまして。私はYouTubeで動画投稿を行っている「おもちのビート」チャンネルのおもちと申します。2019年8月からホンダビートの車載動画をメインとした「おもちのビート POV Drive CH」を投稿し、ありがたいことに、チャンネル登録数が約4万2000人を突破。
YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓
愛車のビート
当初はビートの車載動画だけをアップしていましたが、今ではもう1台の愛車であるトヨタセルシオの動画や、価格が高騰している90年代の国産スポーツカーなどを借りた時の様子などもアップしています。
ビートとは真逆?の性格ですが、増車した30後期セルシオ
とうふ屋仕様のAE86
某走り屋漫画のAE86から…
ランボルギーニ ガヤルド
ランボルギーニのようなスーパーカーまで色んなクルマに乗ります。
S30Zを借りた時の動画が一番人気です。2024年5月時点で177万回再生
おもちのビートの『ビート』は純正仕様&最新アイテムがコンセプト
洗車してピカピカの1991年式ビート。2024年時点で33年前のクルマになります。
ご縁談があり、2019年1月に個人売買で購入。(元々は中学の同級生のお父さんが所有していた車でした)「純正仕様、でも所々最新のアイテムを取り入れる」という自分の中のコンセプトのもと、経年劣化等により交換やオーバーホールが必要な部品はそれぞれ対応しながら所有を続けています。
足回りはだいぶヘタっていたので、サスペンションとブッシュを一式で交換済み。比べ物にならないくらい乗り心地が改善しました。
純正ハロゲンだと暗いため、ホンダビート専用のLEDキットに交換。色はあえて暖色系にし、側から見てLEDランプだと分からないようにしています。
車内も後付け部品を極力付けずにシンプルに。ただ、腰を痛めてしまったのでシートは純正からレカロに変更しました。
自分が経験した部品交換や修理などは、他のオーナーやビートの購入を検討している方に向けて、内容を動画で発信しています。ありがたいことに「おもちさんの動画を見てビートを購入しました」という方もいらっしゃいます。
そんなホンダビートの魅力とは一体なんなのでしょうか・・・?
ビートの魅力 その1 公道でアクセル全開加速ができる!
ビートに搭載されているE07AエンジンはNAの3気筒SOHCですが、レッドゾーンのある8500回転まで綺麗に回ります。ホンダの回して楽しいNAエンジンといえば、真っ先にVTECを思い浮かべる人が多いでしょう。 ですが、公道でレッドゾーンまでぶん回してしまうと免許が何枚あっても足りません。
それがビートだと…?
ビートは逆で、エンジンを回さないと走ってくれません!特に「幹線道路の先頭信号待ち」なんかは、青信号になった瞬間にアクセル全開で加速します。後ろが詰まっちゃいますからね。
新東名の合流はずっとアクセル全開でレッドゾーン手前でシフトアップ。
某赤色のシビック乗りも言っていましたが、この時の「レッドゾーンまで一気に吹け上がる陶酔感が死ぬほどいいぜたまんねぇ」になるわけです。
某赤色のシビック
すごく頑張って加速して、スピードメーターをチラッと見ると「60km/h」の表示。追越車線には、私の車を楽々と追い抜くファミリーカー。制限速度内で、アクセル全開でガンガンいけるのがビートなんです。
ビートの魅力 その2 ワインディングも安全で楽しく走れる
街中を走るだけでも非常に楽しいのですが、ワインディングなどのクネクネした道も最高です。
MRという駆動方式であることからハンドリングが気持ち良いというのは想像しやすいのですが、意外にもアンダーステア気味にセッティングされています。これはビートのターゲット層が「免許取得して間もない若者」であったことから、安全面に考慮してこのようなセッティングになっているのです。
このバランスが絶妙で、しっかりと荷重を移動してあげればちゃんと曲がる、そうでなかったら曲がらない、というのが運転しているとわかります。カーブの内側にグルッと巻き込むような挙動もないので、普通に走っていれば怖い思いをすることもないでしょう。
体感スピードはかなり速いのですが、実際にはバイクが楽々追い越して行けるくらいの速度しか出ていません。安全。
着座位置が低くて体感速度が高く、エンジン音が普通の車よりも賑やかなので、「運転している本人は走り屋気分。でも外から見たら、ただゆっくり峠道を走っている小さな軽自動車」、そんな状況になっていることが非常に多いのです。
気持ちよく峠道を走っていたら、自分のうしろに速い車が引っ付いていた・・・なんてことも多々あります。(その際は道を譲ってあげましょう)
ビートの魅力 その3 古いクルマなのに、意外と維持ができてしまう
「30年以上前の車だから故障とか連発するんじゃないか?」と思っている方も多いと思います。私も実際に購入する前に懸念していたのはやはり故障でした。
ビートには専門店が点在し、メンテナンスを依頼することができます。
いざ所有を始めると、走行中に動かなくなってしまうという大トラブルに見舞われたことは一度もありません。もちろん、古い車なので経年劣化したパーツなどは新しいものに交換する必要があります。
ですが、軽自動車なのでものすごく高額な部品等はなく、消耗品類も安価であるため維持自体は意外と大丈夫でした。ビートというクルマは、新車から30年以上ずっと乗り続けている人も多数存在します。楽しい車というのも勿論ですが、おそらく「絶妙に維持できてしまう」というところも理由の一つかなと思います。
でも無視できない弱点も…
・エアコンは基本的に壊れます。
・雨が降ると基本的に雨漏りします。
↑の2点はこの車の最大の弱点だと思っています。
ビートだけの楽しさ、魅力に取り憑かれる人続出中
1年に1回、栃木県のモビリティリゾート茂木で開催される「ミートザビート」(通称MTB)の様子。開催日は全国から数百台規模でビートオーナーが集まります。
スペックだけで見ると他の軽スポーツ(ビートは正式にはミッドシップアミューズメントという名称)に劣るかもしれませんが、実は所有したことのある人・運転したことのある人しか知らない魅力が盛りだくさんです。
昔に比べると中古価格は上がってきましたが、まだまだ手の届く範囲です。
興味のある方、よかったら1台どうですか?
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(旧車FAN)
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ダットサン・サニー(初代)1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。 熱狂の848万通!「サ[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
- 1
- 2
































