【おもちのビート】週に一度、首都高が最高のドライブコースになるってマジ…? 至極の首都高ドライブのススメ

●文:おもちのビート ●まとめ:月刊自家用車編集部
首都高と聞いて思い浮かぶのは…
こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。
みなさんは「首都高」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?
・カーブが多くてクネクネしている
・いつも混んでいる
・分岐や合流が難しい
・週末の深夜は治安が悪い
こんなことを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
そんなイメージがある首都高ですが、実は最高のドライブコースになるタイミングが1週間のうちに一度だけ(あくまでも個人的に)あります。
それは「日曜日の早朝」です。
なぜ「日曜日の早朝」だけが最高のドライブコースになるのか・・・
今回は、日曜早朝首都高ドライブが好きな私が、その魅力とオススメの走り方をお伝えしたいと思います。
首都高は深夜よりも、絶対に日曜早朝の方がおすすめ
レインボーブリッジから見る朝焼け。日曜日に早起きした人だけが見ることのできる景色。
なぜ日曜日の早朝がおすすめかというと、それはもちろん「空いているから」です。
他の曜日に比べると日曜日はトラックの台数が圧倒的に少ないです。また、その他の「仕事のために首都高を走っている」クルマについても、日曜日は少なくなります(会社がお休みなので)。
「じゃあ土曜日の深夜でもいいんじゃないの?」という考えになる方もいるかと思いますが、土曜日深夜はリアル首都高バ○ルをしているクルマもいます。
深夜帯はゲームよろしく、かっ飛んで行くクルマも多し。あぶない。
リアルで遭遇すると、とんでもない速度で自分の車を追い抜いていくため、結構怖いです・・・。
また、首都高内のパーキングエリア(以下、PA)は、深夜帯は閉鎖している場所も多く、トイレ休憩をするのも難しくなってきます(早朝の時間帯になると解放されます)。
以上のことを総合的に考えると、「ドライブするのであれば日曜早朝がベスト」という結論になってくるのです。
空いている時間だからこそ、道を覚えられる
日中であれば車が左右に交差する箱崎JCT。早朝であれば楽々走ることが可能(もちろん油断は禁物)。
混んでいる日中の首都高は、前後左右から来る車とカーナビの指示でいっぱいいっぱいになってしまいますが、早朝であれば空いているので落ち着いて走ることができます。
「次は右に行く必要があるから、早めに右車線にいた方がいいな」
「ここは右からの合流だから基本は左車線にいた方がいいな」
「こっちのルートを通っても同じ場所に行けるんだな」
こんなことを考えながら走っていると、自然と首都高の道を覚えることができます。
私も早朝首都高のドライブのおかげで、日中の混んでいる首都高でも落ち着いて焦ることなく走ることができるようになりました。
走り疲れたらPAに寄って休憩。ついでに色々な車を見てみよう。
ちょっと疲れたら首都高内のPAで休憩。この時間も結構楽しい。(写真は辰巳PA)
日曜日の早朝首都高の楽しさ・気持ちよさを知っている人は結構多いです。 そのため、PAに入ると同じように首都高をドライブしている色々な車を見ることができます。
個人的なおすすめは「辰巳PA」と「大黒ふ頭PA」です。
首都高には他にもパーキングエリアはあるのですが、主にこの2箇所のPAで休憩をしている人が多いです。
車好きが集まる有名スポット「大黒ふ頭PA」。早朝ですが「いかにも」な車がちらほら停まっています。
首都高の深夜のPAって少し怖いイメージがあるかと思いますが、早朝のPAにはそれがありません。明るい雰囲気です。
よほどのことがない限り混雑していることもないので、余裕をもって自分の車も停めることができます。
空いている首都高を快適な速度でドライブし、疲れたらPAに寄って休憩しつつ他の車を眺める・・・
これが個人的な早朝首都高ドライブの楽しみ方です。
早朝の時間帯が終わったら、都内の一般道に繰り出そう。
早朝の時間が終わり、朝の時間帯に移行すると、首都高は少しずつ混んでいきます。
この時間帯になると、ある程度首都高ドライブも満足してくるので、次は都内の一般道に行ってみましょう。
日曜日の都内も同様に、働く車も少なく通勤の車もいないので、空いています。
空いていれば都内の道も怖くない!
個人的に、そんな空いている道を走って向かう定番の目的地は「明治神宮外苑」です。
道の両脇にはそれっぽい車がズラリ。駐車は禁止なので注意です。
いちょう並木がある通りについても、日曜日の朝の時間帯は色々な車が集まっています。
ここで愛車の写真を撮り、少し移動して皇居前にある駐車場付きのセブンイレブンで朝食を食べるのが、私の定番コースとなっています。
邪魔にならないように停めて何枚かパシャリ。季節によって並木の雰囲気が変わるのが良いです。
ドライブが終わっても、俺たちの日曜日はまだまだこれからだ!
朝食を食べて早朝ドライブもひと段落。
こんな感じでドライブがひと段落しても、時刻としては午前9時くらいです。これも早朝ドライブの魅力で、「ドライブが終わった時間帯が=街が活気付き始める時間帯」となっています。
引き続きドライブを楽しむのも良し。
家に帰って自宅でゆっくり過ごすのも良し。
駐車場に車を停め、東京で買い物や散歩を楽しむのも良し。
ドライブだけで休日1日が終わってしまうこともないのが、早朝首都高ドライブ(というか早朝ドライブ)の魅力です。
筆者は、秋葉原に行って車を停めて、電気街を散歩するのが定番コース。
日曜日の早朝、日の出とともに首都高をドライブするのは本当に気持ちが良いです。これは土曜日に早寝をして、日曜日に早起きした人だけが味わうことのできる、最高の特権です。
皆さんもちょっと頑張って、この特権を手に入れてみませんか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
ホンダの黎明期はオートバイメーカー、高い技術力を世界に猛アピール ホンダ初の4輪車は、エポックメイキングどころか、異端児だった!? …と、YouTubeのアオリ動画のタイトルみたいに始めてしまいました[…]
【1990 ランドクルーザープラド70系】廉価かつ高性能を両立したベーシック4WDへ 1985年にヘビーデューティのランドクルーザー70系に追加された4気筒専用ショートボディのワゴンがプラドのルーツ。[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
ワゴンのように使えるキャンピングカー Camper-Rの最大の特長は、キャンピングカーでありながらワゴン車のような自然な使い勝手を持つ点にある。乗車定員は5名で、セカンドシートには柔らかなボディホール[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
ホイールに付いた黒い頑固な汚れの原因はブレーキダスト 新車で購入した際はピカピカだった自慢のホイール。しかし、時を経てよく見てみると、黒い汚れが固着しているのに気づく。洗車しても全然落ちないほど頑固な[…]
最新の投稿記事(全体)
最新技術が注がれた、次世代のクロスオーバーEV 高効率の追求を大きなテーマに開発された新型リーフ(第3世代)は、従来のハッチバックモデルからクロスオーバーモデルにがらりとチェンジする。性能面でも電費や[…]
歴代レーシングマシンを彩った、特別なイエローを採用 今回導入されるイエロージャケット エディションは、2LTクーペと3LTコンバーチブルに各15台、合計30台となる日本市場限定モデル。 コンセプトカラ[…]
ヤマハと三菱自動車が共同で開発した「究極のリスニングルーム」 「OTOTEN」は、一般社団法人 日本オーディオ協会が主催する、国内最大級のオーディオとホームシアターのイベント(展示会)。当日の三菱自動[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
- 1
- 2