30年以上前の国産旧車はどうやって維持してる…? 故障は多い…? ホンダビートの場合はこんな感じ! 【おもちのビート】
●文:おもちのビート ●まとめ:月刊自家用車編集部
愛車のビートは33年前のクルマ…どう維持する??
こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。
YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓
私の愛車、そして私のチャンネル名の由来になっている「ホンダ ビート」は、1991年から1996年にかけて製造されたホンダの軽自動車です。私が乗っているのは1991年式なので、もう33年前のクルマになってしまいました。
このことを聞くと、「そんな古い軽自動車なんて、めっちゃ壊れるんじゃないか」という考えを持つ人も少なくないと思います。
普通に考えて30年以上前の工業製品ですから、当然ですよね。ゲームで言うとスーパーファミコンが出たくらいの時代のクルマです。
そう考えるとなかなか…
それだけ古いクルマを安全に乗るためには、現行車よりもメンテナンスに気を遣う必要がやっぱりあります。
今回の記事では、私がどのようなことを意識してビートのメンテナンスを行っているか、そして私が体験した故障や不具合について書きたいと思います。ビートだけではなく、少し古いクルマを維持していく上で考え方は一緒だと思いますので、よかったら参考にしてみてください。
消耗品は当然ながら定期的に交換。乗ってなくてもケチらずに。
すごく当たり前ですが、消耗品類の定期交換は必須です。
特に一番気にしているのは、エンジンオイルを始めとした油脂類の交換です。
エンジンオイルは半年に1回は必ず交換。
オイルフィルターも2回に1回は交換するようにしています。
そのほか、ミッションオイルやブレーキ・クラッチフルード、冷却水も必ず定期的に交換するようにしています。
私はセカンドカーなので走行距離はそこまで伸びないのですが、油脂類はどうしても空気に触れて劣化をするので、走っていなくても必ず交換するようにしています。
自分でやれる環境があれば自分でやっても良いですし、ビートは古いクルマですが、普通にディーラーや量販店にお願いしても断られることなく、ちゃんとやってもらえます。
軽自動車でも高級車でも、年数が経てば部品は経年劣化を起こす
消耗品の交換は当たり前として、ここからが古い車と付き合う上でのメンテナンスの本番です。
新しいクルマと古いクルマ、何が大きく違うかといえば、各部品の「経年劣化」でしょう。
この世の中にある「モノ」というのは、使っていると必ず経年劣化を起こします。これは軽自動車でも、コストを掛けて作られる高級車でも共通です。なんなら人間も同じです。私も年々おじさんになるのを悲しんでいる日々です。
当然ながら劣化した部品を使い続けると、それが原因で不具合が発生してしまいます。なので、各所にある劣化した部品は、このクルマに乗り続けていく限り交換をし続ける必要があります。
ここが新しいクルマと古い車を維持する上での最大の違いですね。
経年劣化する部品の中では、特に
・ブッシュやホースなどのゴム製品
・燃料に関連する部品
・エンジンの制御に関連している電子部品
この3つの管理が大事かと思います。
「今は全然大丈夫でも、いつか急に壊れるかもしれない」
このような部品をどのタイミングで交換していくか。
これが古いクルマのメンテナンスを行う上での「キモ」かなと、ビートに乗りはじめて思いました。
専門店の知識・ノウハウはすごい。
私の場合、主に消耗品関係の交換は自分で行っています。
その際にパッと見で変なところがないか(例えばオイル漏れやブーツの破けなど)は確認することができるのですが、「異常を異常だと判断する能力」が整備士の方に比べると劣っています。
経験の無い、ただの素人ですからね。
そこで、非常に頼りになるのが「ホンダビート専門店」です。
日本各地に存在するのですが、どのショップもホンダビートという車を長年に渡って様々な個体を見てきているので、色々なノウハウが積まれています。
実際に自分のクルマをお店で点検してもらうと
「ここはまだ大丈夫だから変えなくても良い」
「ここはそろそろ変えたほうが良い」
「ここは最近トラブル事例が多くなってきたから注意」
というアドバイスを貰えます。
自分が全然気にもしていなかった部分が劣化したり交換推奨だったりするので、第三者の目で見てもらうことの大切さは、専門店に出すと改めて感じます。
ところで、ビートって壊れやすいの?
メンテナンスについて書いてきましたが、実際に私が経験した故障や不具合についてお話ししたいと思います。
まず結論から言ってしまうと、「走行中に壊れて道路の真ん中で止まってしまった」というトラブルは一度もありません。
私が経験した故障および不具合は以下の通りです。
・燃料噴射装置のパッキン破損によるガソリン微量漏れ
・ブレーキの固着によるブレーキ引きずり
・ドライブシャフトブーツ破損
・トリップメーター不動
・エアコン故障(2回)
一番怖かったのが、最初に書いたガソリン漏れです。
「なんか燃料臭いな・・・」と思って専門店で確認してもらったところ、燃料噴射装置のパッキンが破損していて、そこからガソリンが漏れていたことが発覚しました。
大量にドバドバ漏れていた訳ではなかったそうですが、お店の方から「車両火災になってもおかしくないレベルの漏れ具合ではありました」と言われて、肝が冷えました。
この件があってから、燃料系の交換推奨部品に関してはケチらずに交換するようになりました。
一番最後に書いたエアコンに関しては、ホンダビート最大の故障ポイントです。
全くエアコンが壊れないと言う奇跡の個体もありますが、基本的には壊れます。というより、車両を買った時は大体壊れています。
壊れているのがスタンダードで壊れていない車両の方が少ないです(ガチです)。
「夏と雨の日は絶対に乗らない!!」という強い意志があるなら最悪エアコンは壊れていても大丈夫ですが、それ以外の方については一番お金を掛けて直す部品になりそうです。
一度直してもまた壊れる・壊れやすいというのがネックですね…
古いクルマのメンテナンスは、劣化部品の交換費用との戦いです。
ビートを所有し初めて丸5年。
幸いにも大きな故障は発生していませんが、点検に出す度に、劣化している部品の交換費用見積書とにらめっこをするルーティーンを繰り返しています。
もちろん、気になっている箇所を全部交換しちゃえば良いのですが、そうなってくると行き着くところは「フルレストア」になってしまいます。
無限にお金が掛かってしまうので、「どのラインまでやるか」で頭を悩ませています。
そんな中、私が意識しているのは
・消耗品はあまり乗っていなくても定期的に交換
・燃料系統で交換推奨を受けたらケチらずに全部交換
・その他の交換推奨部品は重要度と金額を加味しながら決める
この3つです。
古いクルマは普通のクルマに比べたら確かにお金は掛かるのですが、めちゃくちゃ壊れる訳でもなく、メンテナンスをちゃんとやっていれば普通に乗れてしまうんだな、と言うのが所有してきた中での感想です。
「案ずるより産むが易し」という言葉もありますが、買う前は不安でも、実際に所有してみるとなんとかなっちゃうものですね。
これからもホンダビートとの生活は、まだまだ続きそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
日本人のマイカー観をスポーティにスイッチした、カローラDNAの象徴 カローラを開発した長谷川龍雄主査が、「80点プラスα主義」を標榜したことはよく知られている。すべてが100点満点のクルマを作ることは[…]
航空機エンジニアが心血を注いだ国産車たち 今ではよく知られていることですが、工業製品の商品企画にはプロダクト アウト型とマーケット イン型というふたつのスタイルがあります。 ごくごく大雑把にいうと、プ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。 初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。 その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたラ[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
ベース車両は遊びの王様トヨタ・ハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の[…]
ETC利用率は90%を超え、広く普及 ETCとは、エレクトロニック・トール・コレクション・システムの略称となり、日本語では電子料金収受システムとなる。高速道路や有料道路の料金所などに設置され、ノンスト[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
最新の投稿記事(全体)
原材料価格の高騰を理由とした価格改定も実施 ダイハツ工業は、「タフト」の安全性能を向上させるなど、一部仕様変更を実施。11月21日より発売する。 なお、今回の一部改良で原材料価格の高騰を理由とした、メ[…]
水素エンジンとトヨタハイブリッドシステムの融合で、ガチで滑らかな走りを披露! 現在スーパー耐久の場を活用して水素エンジンの開発が行なわれているが、開発の現場はサーキットだけではなく、並行して実用化に向[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。釣りやキャンプなどアウトドア趣味のユーザーに人気が高い軽バンコンは、キャン[…]
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
- 1
- 2