
●文:おもちのビート ●まとめ:月刊自家用車編集部
こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。
YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓
クルマ好きなら全員憧れているのが「ガレージ」ですよね。
大切な愛車を雨風から防いだり、工具を広げて整備をしたり、趣味の物を置いたり… ガレージにはロマンが詰まっていると思います。
私もずっと憧れ続けていて、4年ほど前に念願叶ってガレージを建てることができました。私が建てたのはヨドガレージ(倉庫タイプのもの)なので、今に至るまでに色々なDIYをガレージにしてきました。
その中で一番満足度が高かったのが「シャッターの電動化」です。「今までの苦労はなんだったんだ…」と、なるくらい最高です。
今回は、私がシャッターを電動化した方法と、電動シャッターのメリットについて記事にしたいと思います。
手動シャッターは約7万円で電動化できる。しかもDIYで。
実はガレージのシャッターは、DIYで電動シャッターにすることができます。
DIYで電動化できる商品がこちら。
システムデザインのスマートガレージキットです。
ほとんどのシャッターに対応しており、自分のガレージのシャッターの写真をメーカーに送り、適合した物を購入する形になります。
メーカーさんが自分のシャッターの構造を確認した上で商品の受注をしてくれるので、そのあたりは非常に安心でした(私の場合追加オプション品が必要でした)。
私のように比較的新しいシャッターに取り付けるのはもちろん、古めで少し変わったシャッターについてもメーカーさんとやり取りをしながら適合するパーツを選んでいただき、電動化することができたそうです(視聴者さん談)。
取り付け難易度は結構高め。試行錯誤しながら6時間くらいかかりました。
純正の電動シャッターをオプションで選ぶと、大体数十万円の費用がかかります。
それに比べたらだいぶ安いですよね。
取り付けたのが2021年で、今までの間で故障や不具合はありません。
自動でシャッターが開いて車が見えるこの瞬間、たまりません… なお、普段は車内にいるのでこうやって自撮りしないと自分では見れません。
大事な注意点として、DIYで作業可能ですがシャッターの駆動部にあるバネはかなり強力のため、万が一そのバネが外れたりして人に当たると、命に関わる重大な事故に繋がってしまうそうです。
このバネは相当強力で、腕なんかは簡単に吹き飛んでしまうらしい…
取り付けに不安がある方については素直に専門業者に依頼することをお勧めします。
電動シャッター、まじで最高すぎる…
取り付けには苦労したものの、いざ使い始めると「最高」の一言につきます。
個人的に感じているメリットを3つ上げてみました。
シャッターの上げ下げの手間が無くなる。
電動化したら、当然自分でシャッターを上げたり下げたりする必要がなくなります。
シャッターの開閉って結構手間で、特に下げる時は一度棒を使って手の届くところまでシャッターを下げる手間が発生します。開ける時も中腰の状態からシャッターを持ち上げますし、シャッター自体もそこそこ重量があるので、下手をするとぎっくり腰になる可能性も…
このちょっとした中腰姿勢、腰をやらかしやすいです…
電動化すれば、そのあたりのわずらわしさが全て無くなります。
車の乗り降りの手間がなくなる
手動シャッターの場合、シャッターを開ける→クルマに乗り込んで外へ出す→クルマから降りる→シャッターを閉める→クルマに乗り込んで出発。
という流れになります。クルマを外に出した後に、シャッターを閉めるために乗り降りが発生するのが結構面倒なんですよね。
それが電動化されると、
シャッターを開ける(ボタンを押すだけ)→クルマに乗り込んで外へ出す→シャッターを閉める(リモコン)→出発
という流れになり、シャッターを閉めるための乗り降りが無くなります。
閉操作をしてシャッターが閉まったことを確認して出発。帰宅時も車内からリモコン操作で開けますが、若干反応が悪い時があって画像のようにリモコンをなるべくシャッターに近づけてます。
私みたいに背の低いクルマに乗っている方は乗り降りが大変ですので、かなり恩恵を受けられます。雨の日でもわざわざ濡れることがありません。最高です。
ちょっとだけ車両の盗難対策になる
電動シャッターは、開閉用のモーターが通電している限り、手動で開けることはできません。(もしかしたら壊す勢いで力を入れると開くかも)
そのことを利用して、私はシャッターの開閉ボタンを付けず、リモコンだけで操作するようにしました。
つまり、リモコンがなければシャッターを開けることができません。
通常は壁などに開閉ボタンを付けるのですが、私は付けませんでした。
モーターの通電を止められてしまうとシャッターは手動で開いてしまうのですが、少しは時間を稼げるかな? といった感じです。
実は盲点? シャッターを電動化したら一緒に付けたいアイテムがこちら
シャッターを電動化して、地味に困ったことに気づきました。
それは、「夜帰ってきた時に、ガレージの中が暗いこと」でした。
今まではシャッターを開けた時に、一緒にガレージの電気も付けてから車を停めていました。しかし、電動化したことでクルマから降りることが無くなり、ガレージの電気もつけることができません。
そのため、暗いガレージの中に車のバックランプだけで駐車することになっていました。バックカメラがあるクルマなら良いのかもしれませんが、私が所有するビートにそんな最先端アイテムは存在しません。
どうしようかなと考えたところ「じゃあ勝手に電気がつけばいいんだな」という結論に至り、人感センサーライトを導入しました。
シャッター近くに人感センサーライトを導入。
シャッターを開けたあと、クルマがガレージに近づくと自動的に電気がついてくれるので、格段に夜間の駐車が楽になりました。
また、それ以外にもガレージの中に入った瞬間にパッと電気がついてくれるので、電気のスイッチを探すのが簡単になりました。
ガレージに人感センサーライト、オススメです。
もう手動には戻れない…。シャッターの電動化、ほんとおすすめです
ここまで電動シャッターの良いところしか書いていませんが、ほんと良いところしかないんですよね。強いて言うなら手動の方が開閉速度が早いことでしょうか(電動の方が遅い)。
しかし、電動シャッターの方が動作がゆっくりな分、音が静かと言うメリットもあります。どちらかというと早朝に出発することが多いので、ゆっくりでも静かな方が私としてはありがたいです。
もちろん、手動シャッターの方が好きな方はわざわざ電動化する必要はないと思います。手でガラガラッとシャッターを開けて愛車と対面する……ロマンですよね。わかる。
逆に、ちょっとでも電動シャッターに興味のある方については全力でオススメしたいです。本当に楽で、ガレージライフがより一層楽しくなること間違いなしです。
ただ、最初の方にも書きましたが、DIYで取り付ける方はくれぐれも注意してください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピングカーが抱[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2