
レクサスは、ハイブリッドシステムを搭載する「LX700h」の国内導入を発表した。また同時に一部改良も実施。改良モデルの価格は1450万〜2100万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
レクサスならではの走りの味”Lexus Driving Signature”を貪欲に追求
今回実施される一部改良では、ハイブリッド車の「LX700h」の追加と、「OVERTRAIL+」グレードが設定されたほか、メカニズム&装備の改良により商品力を強化。ガソリン車/ハイブリッド車ともに、レクサスならではの走りの味”Lexus Driving Signature”をレベルアップすることで、モデルとしての基本素性の向上が図られている。
レクサスの他モデルの開発で得られた知見やノウハウをLXにも注入。フレーム車ならではの技術改良を盛り込んだほか、トヨタテクニカルセンター下山での走り込みで、オンロード/オフロードを問わないレクサスらしい走りを追求している。
レクサスLX新設定モデルとグレードについて
LX700h:レクサス初採用のパラレルハイブリッドシステムを搭載
新規設定のハイブリッド車「LX700h」には、レクサス初採用となるパラレルハイブリッドシステムを搭載。V6の3.5ツインターボ+10速ATの間にクラッチを有するモータージェネレーターを配することで、フルタイム4WD/トランスファーローレンジ/トルクコンバーター付ATなど、本格4WDモデルに不可欠なシステムを維持している。
エンジン+モーターの高出力&大トルクを確実に路面に伝えることができるほか、走行状況に応じてエンジン駆動のみ/モーター駆動のみと、走行モードの切り替えが可能になっている。またオルタネーターとスターターを標準装備することで、万が一ハイブリッドシステムが停止した場合でも、スターターのみでエンジン始動や、オルタネーターで発電した電力を12V補器バッテリーに供給することでエンジンのでの退避走行が可能になるなど、極地での信頼性向上の工夫も盛り込まれている。
新型パラレルハイブリッドシステム
新型パラレルハイブリッドシステム
バッテリーユニットはリヤフロアに搭載。上下に分割した防水トレイでパッキングする防水構造を採用。これによりエンジン車と同等の渡河性能700mmを確保している。
パワーユニットは、応答性に優れるモーターのトルク特性と大排気量ツインターボエンジンが組み合わされることで、低速ではアクセル低開度からレスポンスの良いリニアな発進加速を実現するほか、高速域では大トルクを活かした力強く伸びのある加速を楽しむことが可能。オフロードではローレンジでのモーター駆動をレクサス車として初採用。マルチテレインセレクトの各モードとの組み合わせで、高い走破性とコントロールのしやすさを両立している。
センターコンソール下に配置したACインバーター(防水構造)によって、1500Wまたは2400Wまでの給電に対応。さまざまなアクティビティや非常時の外部電源としても活用することが可能になっている。
スターター/オルタネーター。
GA-Fプラットフォームは、ハイブリッド化に合わせて改良。専用のクロスメンバーを新設し、断面と板厚を最適化し薄型形状とすることで、エンジンモデルと同等の最低地上高を確保。エンジンマウントもパワートレーンの重量増に合わせて、リヤエンジンマウントをより耐久性に富んだ材質に変更している。
クロスメンバーを追加したGF-Aプラットフォーム。
防水トレイ
OVERTRAIL+:アウトドアスタイルのイメージを強めたニューウェイブ
アウトドアスタイルのイメージを強めた「OVERTRAIL+」を追加。エクステリアデザインは黒光輝塗装スビンドルグリルやマットグレー塗装アルミホイールを採用。ほかの各部品も黒/ダーク系色でコーディネートすることで、プロフェッショナルツールらしさを表現している。ボディカラーは専用色の「ムーンデザート」を含め全6色を設定。インテリアカラーにも専用色の「モノリス」を設定する。
装備機能は、全車標準装備のセンターデフロックに加えて、OVERTRAIL+ようにフロント/センター/リヤのディファレンシャルロックを設定。悪路泥路からの脱出性能の向上が図られる。タイヤは扁平率の高い265/65R18。
レクサスLX700h “OVERTRAIL+”(ムーンデザート)
レクサスLX700h “OVERTRAIL+”(ムーンデザート)
レクサスLX700h “OVERTRAIL+”(ムーンデザート)
改良モデルのグレードと価格
- LX600:1450万円
- LX600 “OVERTRAIL+”:1490万円
- LX600 “EXECUTIVE”:2000万円
- LX700h:1590万円
- LX700h “OVERTRAIL+”:1590万円
- LX700h “EXECUTIVE”:2100万円
新型LX 一部改良の概要
剛性向上の取り組み
他のレクサス車で採用されているラジエターサポート廻りの剛性向上を採用。ステアリング操作に対するリニアな反応性を強化している。補強部材をパッチ形状とすることで、ホイールアーティキュレーションを維持し、悪路走破性を維持しつつ操舵応答性を向上させている。ほかにもインストパネルのリンフォースメントについても、ステアリング支持剛性向上を目的としたブラケット追加や板厚変更により、ステアフィールと操縦安定性が向上している。
新構造のキャブマウントクッション
フレームにボディをマウントするためのキャブマウントクッションの構造を刷新。フレームをボディがこじる動きをする際の結合剛性を向上させることで、フレーム車特有の低周波の振動低減が図られている。
AVS(アダプティブバリアブルサスペンションシステム)の進化
AVSアクチュエーター部のバルブ構造の見直したことで、段差通過でアブソーバーが急に縮む際の減衰力コントロールをより滑らかにすることで、突き上げ感を抑えた滑らかな乗り心地を実現している。
12.3インチ大型フル液晶メーター採用
運転支援情報の視認性が高まったほか、画面カスタマイズによりブーストメーター表示やハイブリッドバッテリーの状態(ハイブリッド車のみ)にも対応。ドライブモードセレクトなどのモード切替の車両アニメーション表示も一新している。
12.3インチ大型フル液晶メーター
エレクトロシフトマチックの採用(ハイブリッド車のみ)
レクサスオフロード4WD車として初めてエレクトロシフトマチックを採用。操作しやすさやシフトレバーの握りやすさなど、オフロードのTAKUMI監修のもと追求している。
エレクトロシフトマチック
フロント席リフレッシュシート採用&置くだけ充電の進化
フロント席にエアブラダー(空気袋)方式のリフレッシュシートを新たに採用。センターディスプレイ内のスイッチ操作で、機能のオンオフや全身2コース/部位別3コースの全5コースが選択可能。センターコンソール上面の「置くだけ充電」は世代がアップ。急速充電にも対応している。
Lexus Safety System+/Lexus Teamsmateのアップデート
プロアクティブドライビングアシストの性能向上やLexus Teamsmateにアドバンスドライブ(渋滞時支援)やアドバンストパークを採用。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(LX)
LXへの特別な思いを持つ松山選手が選んだ、特別な装備が散りばめられた1台 特別仕様車“HIDEKI MATSUYAMA EDITION”は、米国でツアーをともに戦ってきた戦友としてLXに特別な思いを寄[…]
ハイブリッドでもフルタイム4WDシステムが使える 注目のハイブリッドシステムは、トヨタ&レクサスでおなじみのシリーズパラレル式(=THS II)ではなく、V6-3.5L直噴ツインターボと10速ATの間[…]
LXにハイブリッドがラインナップ LXは、「世界中のどんな道でも楽に、上質に」をコンセプトとして、世界中のあらゆる道での走行に耐えうる運動性能と、レクサスらしい上質な乗り心地を両立するフラッグシップS[…]
BEV用次世代電池を複数開発中で、普及を加速。水素は次世代FCシステムによって、商用ユースを中心に需要拡大を目指す 今回、「トヨタテクニカルワークショップ2023」で公開された新技術は、どれも実用化へ[…]
TEAM JAOSの活躍に注目! BAJA1000とはメキシコ バハ・カリフォルニア半島で開催される北米大陸最大級のオフロードレース。約1,000マイル(約1,609km)を一気に走りきる過酷なレース[…]
最新の関連記事(SUV)
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
- 1
- 2