※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 坂口正芳)は11月1日(火)、高速道路上でトラブルのあったお客さまからの救援要請に際し、後続車からの追突を防ぐため「後方警戒装置」の運用を開始いたします。
- お客さまと隊員、そして周囲のドライバーを守る「後方警戒」。人から装置へ。
JAFでは安全対策として、パイロン・三角表示板・回転灯・標識装置などの安全資機材を活用するだけでなく、お客さまに「安全ベスト」を着用していただくなど、十分な対策を実施しています。その一環として、高速道路や自動車専用道路などでは後続車からの追突を防ぐため「後方警戒車(者)」を配備して作業中であることをアピールしています。
このたび運用を開始した「後方警戒装置」はこの「後方警戒車(者)」の代わりとなるもので、後方から接近するすべての車両を検知。追突の危険を検知すると警報を発報して避難を促します。

▼ロードサービス内容
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents
- いち早くお客さまのトラブル解決のために。装置導入で対応時間の短縮に!

現在実施している車両と人による「後方警戒」では、安全のため必ず作業車両と隊員・後方警戒車両と隊員の2車2名体制で対応しています。しかし、地域によっては夜間に2台目の後方警戒車(者)手配に時間を要することがありました。
しかし、本装置を導入することで高速道路上の作業を1車1名で対応可能。お客さまの安全を早期に確保するとともに、高速道路上という危険な現場で作業する隊員の安全も確保できます。
▼参考
・もしもの状況を疑似体験する360度VR動画
高速道路編 ~高速の車が目前を走り去る恐怖を疑似体験~
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/protect-life/360video/expressway
- 後方警戒装置
後方警戒装置は以下の3点で構成されています。
① 車両を検出するカメラ
② 画像を分析し検知する小型PC
③ 車両の接近を知らせるブザー

JAFはこれからもお客さまの安心・安全なカーライフのため、さまざまな企画を実施してまいります。
よく読まれている記事
車両の整備作業や日曜大工などにおいて、使用頻度の高いスパナやメガネレンチは、ボルトやナットを回すだけと扱いは簡単そうだ。しかし、単純な作業ほど基本が大切で、扱い方を誤ればトラブルに見舞われるので要注意[…]
数多ある、ドライブを快適にするためのグッズの中から、便利なアイテムを実際に使用した上で紹介。今回は、普段あまり気にかけることが少ないであろう、ヘッドレストを活用した便利アイテムを紹介しよう。 車内には[…]
アウトドアで気ままに過ごす時間が、いま大人たちの新しい贅沢になってきた。そんな自由な旅に寄り添う存在として、軽自動車をベースにした“ちょい車中泊仕様”が注目を集めている。家具職人が手掛けた装備を積むこ[…]
マツダブースの目玉の一つとなる新型CX-5は、モビショーがジャパンプレミア。2025年末から欧州市場を皮切りに世界市場への投入がアナウンスされている。 ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケー[…]
発売以来、大人気の、スズキが世界に誇る名車ジムニー。様々な用途に使用できるこの超コンパクトSUVを、さらに自由度高く使いこなすための便利なアイテムを紹介。自分のスタイルに合わせて、ジムニーライフをとこ[…]








