※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 坂口正芳)は11月1日(火)、高速道路上でトラブルのあったお客さまからの救援要請に際し、後続車からの追突を防ぐため「後方警戒装置」の運用を開始いたします。
- お客さまと隊員、そして周囲のドライバーを守る「後方警戒」。人から装置へ。
JAFでは安全対策として、パイロン・三角表示板・回転灯・標識装置などの安全資機材を活用するだけでなく、お客さまに「安全ベスト」を着用していただくなど、十分な対策を実施しています。その一環として、高速道路や自動車専用道路などでは後続車からの追突を防ぐため「後方警戒車(者)」を配備して作業中であることをアピールしています。
このたび運用を開始した「後方警戒装置」はこの「後方警戒車(者)」の代わりとなるもので、後方から接近するすべての車両を検知。追突の危険を検知すると警報を発報して避難を促します。

▼ロードサービス内容
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents
- いち早くお客さまのトラブル解決のために。装置導入で対応時間の短縮に!

現在実施している車両と人による「後方警戒」では、安全のため必ず作業車両と隊員・後方警戒車両と隊員の2車2名体制で対応しています。しかし、地域によっては夜間に2台目の後方警戒車(者)手配に時間を要することがありました。
しかし、本装置を導入することで高速道路上の作業を1車1名で対応可能。お客さまの安全を早期に確保するとともに、高速道路上という危険な現場で作業する隊員の安全も確保できます。
▼参考
・もしもの状況を疑似体験する360度VR動画
高速道路編 ~高速の車が目前を走り去る恐怖を疑似体験~
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/protect-life/360video/expressway
- 後方警戒装置
後方警戒装置は以下の3点で構成されています。
① 車両を検出するカメラ
② 画像を分析し検知する小型PC
③ 車両の接近を知らせるブザー

JAFはこれからもお客さまの安心・安全なカーライフのため、さまざまな企画を実施してまいります。
よく読まれている記事
コスパ抜群のキャンピングカーとして人気の軽キャンパーは、今や群雄割拠の時代! 各車、様々な工夫が凝らされているが、就寝定員4名で荷物の収納スペースは大容量。さらに乗り心地の良さを追求し、カッコいい! […]
ハイエースがベースのキャンピングカーは数々あるが、二人旅を推奨する設計のキャンパーがある。広々とした贅沢な空間に豪華で使い勝手の良いインテリアを架装。価格はそれなりにするだろうと思いきや…時間に余裕が[…]
洗車の際、フロントガラスの奥の方って手が届きにくいし、力が入りにくいからなかなかキレイに拭き取りにくい。モヤモヤしていたところ、かなり便利なアイテムを発見したので紹介しよう。 自力ではほぼ無理? 拭き[…]
多くの来場者で賑わったジャパンキャンピングカーショー2025。魅力的なキャンピングカーやRVがズラリと並んだが、なかでも注目を集めていたジャンルが、コンパクトミニバンベースのバンコンバージョン。日常で[…]
いくらクルマ好きだといっても、不動車を喜んで手に入れる方はレアな存在。鉄くず同然のクルマを引っぱり上げてくるなんて、業者かマニアが部品取りをするのが関の山。ですが、そのポンコツ不動車がランボルギーニだ[…]