※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
eAxleの更なる小型化・軽量化に貢献
株式会社ジェイテクトは、今後の電気自動車(BEV)の市場拡大を見据え、遊星減速キャリア一体「JTEKT Ultra Compact Diff.TM(以下「JUCD」)」を新たに開発しました。
株式会社ジェイテクト(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:佐藤和弘、以下「ジェイテクト」)は、今後の電気自動車(BEV)の市場拡大を見据え、遊星減速キャリア一体「JTEKT Ultra Compact Diff.TM(以下「JUCD」)」を新たに開発しました。
遊星減速キャリア一体JUCDは、遊星減速ピニオンギヤと遊星減速キャリア、超小型デフ「JUCD」を一体化したものであり、同軸遊星式eAxleの更なる小型化・軽量化、ひいてはBEVの航続距離向上に貢献します。
なおデフとは、自動車の旋回時など走行中に発生する左右輪間の回転差を吸収しつつ、両輪と駆動源をつなぎトルク伝達を行う差動装置のことです。

【遊星減速キャリア一体JUCDの開発経緯】
自動車の電動化が進む中、インバーター、モーター、デフを含む減速機などを一体化させたeAxleと呼ばれる電動駆動システムの開発・採用が急激に拡大しており、より良いBEV実現のためにはその駆動源の心臓部であるeAxleの小型化・軽量化が求められています。モーターとデフがオフセット配置される一般的な3軸式eAxleに対して、それらを同軸上に配置する同軸式はeAxleの高さと前後寸法の小型化に有利であり、今後シェアの増加が見込まれています。
なかでもモーター軸に連結するサンギヤ、eAxleケースに固定するリングギヤ、それらとかみあいトルク分岐・合流させる複数の段付ピニオンギヤをもつ遊星減速式は、更なる減速機小型化と、ピニオンギヤを含むキャリアとデフの一体化が可能ですが、一般的なベベルギヤ式デフではキャリア機能との干渉を避けるため並列配置となり、幅寸法の抑制が課題でした。
ジェイテクトは2022年8月に、従来のデフを超小型化したJUCDを開発しましたが、このたびジェイテクトグループが有する技術シナジーを活かして遊星減速キャリア一体JUCDを新開発。同軸遊星式eAxleの更なる小型化・軽量化に貢献することが可能となりました。
【開発品の特長と嬉しさ】
① 高トルク密度JUCDとの融合により、遊星減速キャリア一体デフの幅狭化、小型化・軽量化
通常デフと同等強度を確保しつつ、径と幅寸法の両方で小型化が可能なJUCDの特長を活かし、デフ外径を小径化することでキャリア機能との干渉を回避しつつ、デフ幅も短縮してキャリアの幅寸法内にオーバーラップ配置させました。
出力150kW級eAxle向けデフ単体としては、JUCDにより約25mmのデフ幅の短縮効果がありましたが、更に遊星減速キャリアとJUCDを高度に融合させることで、通常デフと組み合わせた遊星減速キャリアに対し約50mmの幅寸法短縮と、全体の小型化・軽量化を可能としました。
またデフハウジングを円筒形としてキャリア部と一体化し、トルク伝達時のハウジング変形・バラツキを抑制することで、複数ある遊星減速ギヤの歯当たりバラツキを改善し、減速機のNV性能確保に有利としました。
② 「JTEKT Ultra Compact Bearing™」、「JTEKT Ultra Compact Seal™」にて更なる幅寸法短縮を実現
同軸式eAxleの玉軸受取付け箇所に、ジェイテクトが開発した超幅狭軸受「JTEKT Ultra Compact Bearing™ (以下「JUCB」)」を採用し、さらにはシール部に幅短縮デフサイドシール「JTEKT Ultra Compact Seal™ (以下「JUCS」)」を取り付けることで、eAxle全体の幅寸法の一層の短縮を実現します。

③ 高性能な遊星減速ピニオンギヤも供給可能
ジェイテクトは、eAxleなどにおける小型化・軽量化、高強度化、高効率化、低騒音化などのニーズにお応えするため、2021年に歯車事業を立ち上げ、自動車部品・軸受・工作機械の各事業で培った解析技術やモノづくり技術を融合することで、独自の3D歯面修整加工技術を確立しました。こうしたジェイテクト独自のOnly One技術によって生み出した高性能な遊星減速ピニオンギヤを、JUCDなどの軸受とともに遊星減速キャリア一体JUCDに組み付け、お客様に供給することも可能となります。
【今後の展望】
世界の主要市場でBEVが増加傾向であり、eAxle小型化ニーズの高い、高出力車や4WD車を中心に同軸式eAxleも大幅に伸びると推測されています。代表的な出力150kWの同軸遊星式eAxleに、ジェイテクトが開発した遊星減速キャリア一体JUCD、JUCB、JUCSを適用した場合、eAxleのユニット幅を約70mm短縮、重量を約7kg低減の効果を試算しています。
引き続きジェイテクトは、グループ一体となってeAxle小型化・軽量化をはじめとした電動化貢献技術を更に強化し、 「地球のため、世の中のため、お客様のため」となるモノづくりを実践するとともに、低炭素社会の実現に貢献して参ります。

【ご参考】
① BEVにおけるeAxle搭載位置と同軸遊星式eAxle、3軸式eAxleの構造

※遊星減速キャリア一体JUCDは、同軸遊星式eAxleに搭載されます。
② 2022年8月31日 プレスリリース
「電動化に貢献するJTEKT Ultra Compact Diff. TMを新開発」
https://www.jtekt.co.jp/news/2022/000269.html
③ 2022年10月18日プレスリリース
「電動化に貢献する超幅狭軸受「JTEKT Ultra Compact BearingTM」を新開発」
https://www.jtekt.co.jp/news/2022/000325.html
④ 2022年10月24日プレスリリース
「電動化に貢献する幅短縮デフサイドシール「JTEKT Ultra Compact SealTM」を新開発」
https://www.jtekt.co.jp/news/2022/000328.html
【今回の開発品を通じて達成可能なSDGsの目標とターゲット】

7.3 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
9.4 2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。全ての国々は各国の能力に応じた取組を行う。
人気記事ランキング(全体)
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]