※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~2024年3月26日(火)より発売開始~
電子計測器の製造および販売を展開する株式会社小野測器(社長 大越 祐史)は、モーターやエンジンなどの回転速度計測を安定して実現する「モーター&エンジン回転計CT-6710」を3月26日(火)より販売開始します。

小野測器は、1954年に世界初のジェットエンジン用デジタル回転計を開発して以来、数々の製品を世に送り出してきた、デジタル回転計のパイオニアです。
モーターやエンジンの回転速度の計測シーンでは、ノイズの影響やエンジンの挙動などによって数値がばらつく、急激な上昇や急停止時に検出できなくなる……といった現象が日常的に発生し、安定した計測の実現が求められています。上記のような要望に応え、先代モデル「デジタル回転計CT-6700」発売以来、8年ぶりのリニューアルとなります。
「モーター&デジタル回転計CT-6710」は、従来機種で好評だった軽量・小型ボディを継承しつつ、より安定した計測を可能にするため、さまざまな機能を強化しました。当社は本製品でxEVシフトで多様化するモビリティ開発シーンをアシストします。
新製品3つのポイント
- 適合センサーのラインアップを拡大
- 安定した計測を実現する機能強化で、従来センサーの活用シーンが広がる
- 別置きのアナログ回転速度表示器が新登場
ターゲット市場
- 自動車メーカーや自動車部品(EVまたはハイブリッド車搭載のモーター)メーカー
- 農機・建機メーカー など
本製品に関する問い合わせ先
株式会社小野測器営業本部商品統括ブロック MIグループ
TEL:045-476-9711/MAIL:svmi@onosokki.co.jp
開発の背景
モーターやエンジンの回転速度を正確に計測するうえで、求められているのは「安定性」です。
例えば、モーターの回転速度計測を簡単な取り付けで安定的に行いたい。エンジン始動から高回転域まで安定して計測したい……その声に応え、定番製品であるデジタル回転計をリニューアルしました。バリエーション豊富なセンサーで、EV/HEVモーターや、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンに対応。確かな性能で、安定した計測を実現します。
特長
● 適合センサーのラインアップが拡大して、もっと測れるようになる
これまで捉えにくかったモーターやディーゼルエンジンの回転速度も、適合センサーの拡充により計測可能になりました。
・超小型電磁式回転検出器MP-992
モーターや、マグネット点火方式エンジンの回転軸からの漏洩磁束を、電磁誘導方式で
検出します。
センサーヘッド長13mmのコンパクトサイズで、狭い空間にも設置可能です。
・プリアンプ内蔵型加速度センサーNP-3000シリーズ
圧電型振動検出⽅式で、ピストンの上下動に起因する振動を検出します。
高感度で周波数範囲が広いため、より小さい振動でも回転速度の計測が可能です。

● 従来対応していたセンサーでも、もっと測れるようになる
不要なノイズ信号や回転速度のばらつきを抑え、安定した計測を実現する機能を強化しました。お手持ちのセンサーの活用シーンが広がります。こんな事象が発生した際にお試しください。

概略使用
- モーター&エンジン回転計「CT-6710」
適合センサー | イグニッションパルス検出器IPシリーズ 光電式回転検出器LG-9200シリーズ 電磁式回転検出器MP-900/9000シリーズ 磁電式回転検出器MP-981 超小型電磁式回転検出器MP-992 プリアンプ内蔵型加速度センサーNP-3000シリーズ 電磁式回転検出器OMシリーズ エンジン回転検出器VPシリーズ ECU用クランク角度信号(オプション) |
回転速度測定範囲 | 0 ~ 99,999 r/min(センサー、入力パルスにより異なる) |
表示精度 | ±0.01 % FS (±1カウント) 以内 |
出力機能 | アナログ出力 / パルス出力/ コンパレーター出力 |
デジタルインタフェース | RS-232C / CAN(オプション) |
その他の機能 | 移動平均、減速演算、パルス分周、トリガーアシスト、 トリガーレベル追従(IPセンサー専用機能)、レジューム機能、 コンディションメモリ |
一般仕様 | 電源:DC 9 ~ 28 V 1.35 A以下 外形寸法/質量:170(W)×49(H)×120(D) mm / 約700 g 適合規格:CEマーキング(低電圧指令、EMC指令、RoHS指令)、FCC |
- アナログ回転速度表示機「CT-0677」
メーター目盛 | 0 ~ 10,000 r/min / 0 ~ 20,000 r/min(二重目盛) |
外形寸法/質量 | 115(W)×115(H)×150(D) mm(突起物を含まず) / 約1.1 kg |
適合規格 | CEマーキング(EMS指令、RoHS指令) |
ご注意:モーターエンジンの種類によっては、安定した測定ができない場合があります。
小野測器について
1954年創業。電子計測機器の製造、販売ならびに各種エンジニアリングサービス事業を展開。創業同年には、 国内初となるジェットエンジンの回転数を計測する回転計を開発。自動車産業では二輪・四輪車、自動車部品、 その他建設機械、食品や医療検査等、幅広い分野において研究開発のサポートから製造工程での測定技術を提供。自動車メーカーHondaの第二期(1983-1992)F1レース活動において、V6ターボエンジンのベンチ試験用の操作システムを特注制作するなど、同社の優勝に技術面でサポート。その他、近年では電動車両(EV)開発支援 など、カーボンニュートラル社会実現のために新たなビジネス領域への参入を行っている。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]