※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ポノス株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役:辻子依旦、以下「ポノス」)が運営するレーシングチーム「PONOS RACING」のFIA-F4選手権参戦体制が決定いたしましたのでお知らせいたします。
2024シーズンドライバーは昨年から起用の「大宮賢人」に加え、「佐藤凛太郎」の2名体制にて挑戦いたします。

- 承認情報
レース名:FIA-F4(https://fiaf4.wordpress.com/)
FIA-F4はF3の前段階のフォーミュラレースとしてFIA(国際自動車連盟)が2014年に制定。
日本では2015年からFIA-F4選手権がスタートし、SUPER GTシリーズの国内戦においてサポートレース
として行われています。
2024年シーズンは、国内5サーキットにおいて全7大会で行われ、
初戦は5/3「富士スピードウェイ」にて開催されます。
ドライバー :大宮 賢人
佐藤 凛太郎
アドバイザー:小河原 宏一
エンジニア :小暮 聡
:中道 仁
- 弊社代表辻子のチーム発足の想い
私は今シーズン「PONOS RACING」を発足させるにあたり、モータースポーツを1つのエンターテインメントとして捉えており、レースを通してお客様を笑顔にしたいと考えております。
また、そのためにはレース業界全体の更なる活性化と継続的な発展が必要であると考えております。
FIA-F4参戦を通して若手育成を行い、若き才能にスポットライトを当てることで、レース業界の発展に
貢献して参りたいと思います。
- チームメンバー紹介
【ドライバー】

大宮 賢人
2004年生まれの大阪出身。
2013年からレーシングカートを始め、2018年にJunior MAXチャンピオン、
2019年に鈴鹿選手権Senior MAXチャンピオン獲得。
2023年からフォーミュラにステップアップし、PONOS RACINGからFIA-F4に参戦。
昨年の経験を活かし、FIA-F4の年間チャンピオンを目指す。

佐藤 凛太郎
2005年生まれの東京出身。
2015年からレーシングカートを始め、2020年から3年間はカートの世界戦に参戦。
2023年からフォーミュラにステップアップし、今年PONOS RACING からFIA-F4
に参戦する将来有望な若きドライバー。
【アドバイザー】

小河原 宏一
1989年に大学を卒業し、モータースポーツの世界に飛び込む。
キャリアはグループCカーの設計から始まり、単年でレースエンジニアとして多くの車両に携わり、
JGTC時代には多くのチャンピオンを獲得。
2006年には渡英してSAF1のエンジニアとして活躍し、その後2010年に帰国してからは
主にGT3とGT4の開発を手掛けた。2015年にはバサーストで優勝、ブランパンシリーズ(現GTWC)
でチャンピオンを獲得。SUPER GT総監督を兼務し、FIA-F4ではアドバイザーとして加入。
【エンジニア】

小暮 聡
1994年シムスレーシングに就職、ラリードライバー兼メカニックとして経験を積んだのち、
1999年からトリイレーシングにてタイヤ開発を行いつつ、Middle Formulaにてドライバー(山内、石浦、国本兄弟、吉田)育成を行う。
その後F3を経験した後、チーフメカニックとしてGT300にてレース参戦(Le Mans Classicチーフメカニック2022年ドライバー関谷、中島にてクラス優勝)。
長年積んだ経験を活かし2023年からPONOS RACINGのFIA-F4エンジニアとして加入。

中道 仁
米国オレンジカウンティ生まれ。
2018年からフリーランスとしてレーシング車両、車両開発・設計、データアナリストにて参加。
2022年にLe Mans Classic(ドライバー関谷、中嶋)にエンジニアとして参戦、クラス優勝。
GT30・GT500・SF・GT4にてシステムR&D・データエンジニアを担い、Le Mansの地域の魅力に魅せられ、
Le Mans Classicの参戦・優勝を目標としているPONOS RACINGと一緒に仕事がしたく加入。
SUPER GTデータエンジニアを兼務し、FIA-F4エンジニアとして加入。
【メカニック】
・永山 友和
・勝俣 陽介
・西村 徳文
・人見 俊一
・林 佑弥
●ポノスについて

ポノスは、1990年の創業以来一貫してゲームを通してエンターテインメントという文化の発展に貢献してまいりました。【求められるモノは創らない、それ以上を創り出す。】を掲げ、求められるモノの中に、自分たちしか創れない価値をプラスしていくことを私たちは大切にしています。現在は、スマートデバイス向けのオリジナルゲーム開発を核に事業を展開し、代表タイトル『にゃんこ大戦争』は、累計DL数9100万(2024年4月現在)を超え、多くのお客様に楽しんでいただいております。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]













