※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

ブース外観イメージ
日立Astemo株式会社(以下、日立Astemo)は、5月22日(水)から5月24日(金)までパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて開催される「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2024 横浜」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展します(ブース番号:418)。本展示会では、SDV*1時代に対応する先進的なプロダクトとソリューションを幅広く紹介します。具体的には、IoV*2、xEV*3、AD/ADAS*4、先進シャシーにおける先進技術やソリューション、それら4つのドメインを連携したクロスドメイン統合制御技術、さらに、モーターサイクルの安全性向上に貢献するADAS技術などを紹介します。
*1 SDV: Software Defined Vehicle
*2 IoV: Internet of Vehicle
*3 EV: Electric Vehicle (電気自動車)
*4 AD/ADAS: Autonomous Driving / Advanced Driver Assistance System(自動運転/先進運転支援システム)
【IoV分野】
SDV化における自動車の進化を加速させる、オンボードのコンピューティングとバックエンドのソリューションからなるIoV プラットフォームや、IoVプラットフォームを支えるオンボードとバックエンドの連携技術として「データ収集技術」、「オンボードテスト技術」、「ソフトウェアプラットフォーム技術」をパネルや映像で紹介します。
【クロスドメイン分野】
IoV、xEV、AD/ADAS、先進シャシーを連携したクロスドメイン統合制御技術などを紹介するとともに、クロスドメインコントロールの事例となるモデル車両を展示します。
【xEV分野】
カーボンニュートラルに貢献する電動化製品として「薄型インバーター」やモーターにインバーターとブレーキを一体化した「インホイールモーター」、また、電動パワートレインのXin1*5化や自動車から家電機器への電力供給を可能とする「充給電系統合ユニット」などを製品展示やパネル、映像で紹介します。さらに電費向上に貢献する高い動力性能を備えた「BEV*6用小型e-Axle」をパネルで紹介します。
*5 Xin1: インバーター、ギア、モーターを1つにしたe-Axleのように、複数の部品や機能を1つにまとめた部品の総称
*6 BEV: Battery Electric Vehicle
【AD/ADAS分野】
一般道での自動運転走行を可能とする高精度で高分解能な3Dセンシングを可能とする「360度マルチカメラセンシング」技術や、対向車の走行経路をAI技術で予測・推定しスムーズにすれ違うことができる「協調行動自動運転」技術などを紹介します。
【先進シャシー分野】
バイワイヤ技術により自動運転、安全支援性能の向上に貢献するステアリングとブレーキ、AIを用いた電子制御技術により快適性の向上に貢献するサスペンションを紹介します。
【モーターサイクル分野】
二輪車の走行状況への適合性を高め事故軽減に貢献する「2輪ADAS」技術などを紹介します。
■日立Astemoウェブサイト 「人とくるまのテクノロジー展2024」
https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/technology2024_yokohama
Hitachi Astemo to showcase cross-domain control among SDV tech at Automotive Engineering Expo 2024

Rendition of exhibition booth
Tokyo, May 14, 2024 — Hitachi Astemo, Ltd. (President & CEO: Kohei Takeuchi) will exhibit a wide range of cutting-edge products and solutions for the SDV*1 era at the Automotive Engineering Exposition 2024—Wednesday, May 22 to Friday, May 24 at PACIFICO Yokohama (Kanagawa Prefecture). Our exhibitions will include IoV,*2 xEV,*3 AD/ADAS,*4 advanced chassis technologies, as well as cross-domain integrated control technology; and motorcycle ADAS technology contributing to improved safety.
*1 SDV: Software-Defined Vehicle
*2 IoV: Internet of Vehicles
*3 EV: Electric Vehicle
*4 AD/ADAS: Autonomous Driving / Advanced Driver Assistance System
IoV area:
Through display panels and videos, we will introduce IoV platforms consisting of on-board computing and back-end solutions that accelerate the evolution of vehicles in the transition to SDVs; and on-board and back-end linkage technologies that support IoV platforms, including “Data Collection Technology,” “On-board Test Technology,” and “Software Platform Technology.”
Cross-domain area:
Our exhibition of cross-domain integrated control technology linking IoV, xEV, AD/ADAS and advanced chassis will include a model vehicle exhibition.
xEV area:
The xEV area will feature product displays, display panels, and videos of our “Thin-type Inverter,” an electrification product that contributes to carbon neutrality; “In-Wheel Motor” that integrates the inverter and brake into the motor; and “Integrated Smart Charging System” that enables X-in-1*5 electric powertrains and power to be supplied from vehicles to household appliances. In addition, through display panels we will introduce our “Compact e-Axle for BEVs”*6 with high dynamic performance that contributes to improved electricity costs.
*5 X-in-1: Generic term for components that combine several parts or functions into one, such as e-Axles, which combine inverters, gears and motors
*6 BEV: Battery electric Vehicle
AD/ADAS area:
This area includes “360° Multi-Camera Sensing” technology, which enables highly accurate and high-resolution 3D sensing to enable autonomous driving on public roads; and “Autonomous driving with cooperative action” technology, which uses AI technology to predict and estimate the driving path of oncoming vehicles—allowing both vehicles to pass each other smoothly.
Advanced Chassis area:
In this area, we will showcase steering and brakes that contribute to upgraded autonomous driving and safety support performance through by-wire technology, as well as our suspension that contributes to improved comfort through AI-based electronic control technology.
Motorcycle area:
This area includes “Motorcycle ADAS” technology, which enhances the adaptability of motorcycles to different driving conditions and contributes to accident mitigation.
Join us at booth 418, where we will showcase our advanced products and solutions for the SDV era.
Hitachi Astemo “Automotive Engineering Exposition 2024” page
https://www.hitachiastemo.com/en/corporate/exhibitions/technology2024_yokohama
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
最新の投稿記事(全体)
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]