※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
本格レーシング・シミュレーターを開発・販売するZENKAIRACING(株式会社ゼンカイレーシング/代表取締役CEO:林 寛樹/本社:東京都渋谷区)は、日本で唯一のBMW Group Japanオフィシャル・レースである『BMW & MINI Racing』を主催・運営するジオミックモータースポーツ株式会社(代表取締役:森下 渉/本社:愛知県名古屋市)とタッグを組み、全6大会が開催される2024年シーズンのBMW & MINI Racingのうち3大会で、同シリーズのコンペティション(競争)と魅力を体験できるEモータースポーツ・アクティビティをご提供いたします。

BMW & MINI Racingは、全国2拠点のBMW M Motorsport Dealerで購入可能なBMW M2 CS Racingを使用する『M2 CS Racing Series』と、イギリス生まれのNew MINIによるワンメイク・レース『MINI CHALLENGE JAPAN』が共催するカー・レース・シリーズです。ワンメイクならではのコンペティションの激しいレースに加え、BMW/MINIファン同士の交流イベントなど、さまざまなコンテンツが実施されることが特徴です。
2024年シーズンは全6大会が開催されますが、そのうちRD.2鈴鹿サーキット(三重県/5月11-12日)、RD.4スポーツランドSUGO(宮城県/7月20-21日)、RD.6モビリティリゾートもてぎ(栃木県/11月23-24日)の3大会において、参戦ドライバーやBMRラウンジのゲストの皆様に体験いただけるEモータースポーツ・コンテンツを展開いたします。1周の走行タイムを競うタイムアタック・コンテンツに加え、ゲスト・ドライバー(当日発表)によるエキシビジョン・レース『eBMR ドリーム・マッチ』など、BMW & MINI Racingの走行がないイベント・タイムにおいても、ゲストの皆様にスペシャルな体験をご提供いたします。

BMRラウンジに設置されるレーシング・シミュレーターは、『M2 CS Racing Series』、『MINI CHALLENGE JAPAN』のマシンをバーチャル上に再現したマシン・データを搭載。さらに、ステアリングやペダルなど両マシンの走行に最適なデバイス構成とした上で、レース経験も豊富なZENKAIRACINGのシム開発者がセッティングを施したBMW & MINI Racing専用モデルとなります。同モデルは今後、BMW & MINI Racingに参戦するドライバーや参戦チーム(自動車ディーラーなど)を対象に販売も実施されます。
また、将来的にはBMW & MINI Racing専用シミュレーターを使用したEスポーツレースのシリーズ戦の展開も計画しております。今後ともBMW & MINI Racingでの取り組みにご期待ください。
【BMW & MINI Racing 2024 SEASON/Eモータースポーツ・アクティビティ提供大会】
– RD.2(第3戦・第4戦):5月11日(土)・12日(日)鈴鹿サーキット
– RD.4(第7戦・第8戦):7月20日(土)・21日(日)スポーツランドSUGO
– RD.6(第11戦・第12戦):11月23日(土)・24日(日)モビリティリゾートもてぎ
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]












