※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
<本調査に関して>
株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田 貴行)は、同社がサイト管理および記事制作を請け負う渡辺製作所が国内で展開するブランドのチョークレスと合同で車の運転をするドライバー(男女107名)を対象に、「車の運転をするドライバー対象の「滑り止め」に関する意識調査」についてのアンケート調査を実施しました。
調査概要
調査概要:車のドライバー対象の「ハンドルの滑り止め」についてのアンケート
調査期間:2024年4月24日(水)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:107人
調査対象:男性63人、女性44人
回答者に関して
回答者の年代

20代:約16%
30代:約28%
40代:約32%
50代:約19%
60代以上:約5%
回答者の性別

男性:約59%
女性:約41%
回答者の運転歴

1年未満:4%
3年未満:5%
5年未満:7%
10年未満:12%
10年以上:72%
運転中の手汗やハンドルの滑り止めに関して
回答者に「運転時に「手汗」や「手の滑り」が気になった、運転に支障があると感じたことはありますか?」と質問をしました。

- 「感じたことがある」と回答した人が約64%
- 「感じたことはない」と回答した人が約36%
運転をしているときに手汗や滑りが気になる人が6割以上いることがわかりました。
続いて、運転時の「滑りやすさ」や「手汗」を改善したいと感じたことがあるかどうかを聞いてみました。

- 「感じたことがある」と回答した人が約57%
- 「感じたことはない」と回答した人が約43%
このように運転に関して手汗や手の滑りに関して課題に感じている人は6割近くいることがわかりました。
運転中の手汗やハンドルの滑りに対する対策について

- 対策したことがある:約45%
- 対策したことがない:約55%
運転に際して手汗や手の滑りを課題視している人は5〜6割、対策したことがあると答えた人は全体の4割強でした。では、実際にどのような対策をしているのでしょうか。

- 滑り止めの手袋やアームカバー:約59%
- 粉・液体・スプレーの滑り止め: 約16%
- タオルなどで拭く:約10%
- 滑り止めテープ:約5%
- 滑り止めハンドルカバー:約2%
- しっかり握る:約1%
半数以上の人が手袋やアームカバーで対策しているようです。では、それぞれの対策について、その満足度はどれほどなのでしょうか。

現在講じている対策に関して、
- 大変満足:約14%
- どちらかといえば満足:約37%
- どちらかといえば不満:約28%
- 不満:約21%
このように大変満足と答えている人は全体の約14%であり、何かしらの悩みや課題を感じている人が8割強いることがわかりました。それではそれぞれの回答の理由を見ていきましょう。
どちらかといえば満足:約37%
- 少し暑いけど確実に滑るのは食い止められたから(30代 女性)
- スマホの操作、ペットボトルの開け閉めなど、手袋をしたままだと不便。(50代 男性)
- 効果はあるけど見栄えが悪い(40代 女性)
- 手に着用しているときに違和感はあり、満足度は少し下がります(50代 男性)
どちらかといえば不満・不満:約49%
- 暑くて使いづらかった(20代 男性)
- 季節によっては手袋を使うこと自体が発汗を促してもどかしいです(50代 男性)
- 何となく手がベタベタする感覚があり不快(40代 男性)
- 信号待ち中など、ハンドルから手を離せる時しか手を拭けない(50代 女性)
滑り止め対策を講じていても、手袋やグローブは暑くて、手袋やグローブの中で汗をかいてしまう、ベタつく、ナビの操作などがしづらくなるなどの難点が見えてきました。
まとめ
車を運転するなかで、手汗や滑りを課題視している人が全体の6割強いることがわかりました。また、現在講じているグローブや手袋などの対策に関しても、「蒸れる」「ベタつく」「着脱が面倒」など何かしら問題を抱えている現状が見えてきました。
運転に集中したり、ドライブを快適に過ごすためには、滑り止めの効果が高いだけでなく、手軽でベタつかない使用感の滑り止めが必要であると言えるでしょう。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]