※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~カスタマイズこそがALCANTARA®の真髄~

メイド・イン・イタリーの最高品質を誇るマテリアルブランド「ALCANTARA®(アルカンターラ)」はMilano Design Weekの期間中に開催されたADIデザインミュージアムでのカーデザイン賞の授賞式の公式パートナーとして会場に「Driving into endless customizations」と題された巨大サイズのクルマの展示を行い、ダッシュボード、ドア、シートをそれぞれ異なるフィニッシュで仕上げたカスタマイズ仕様のALCANTARA®を紹介しました。
ダッシュボードにはデニムのような効果を出すためにファッションの世界でよく使われている布帛仕様のALCANTARA®が使われたほか、ドアにはクリーム色のエンボス加工を施しました。
また、シートに使われたALCANTARA®の背面にはフォーム材が使用され、柄に模様に立体的な視覚効果をもたらし、スポーティな雰囲気を際立たせました。

無数のカラーバリエーションの提供が可能なALCANTARA®のダークカラーとニュートラルカラーのコントラストが効いた組み合わせにクラフツマンシップを感じさせるステッチ、心地良いソフトタッチと相まったシンプルな張り地と仕上がり感は高級感を演出し、グリップの効いたマテリアルの表面はドライビングの楽しさを表現しました。
このイベントではC&M Design Stellantis Europe副社長のロッセッラ・グアスコ氏、Color&Trim and Concept&Strategy Seat Cupra責任者のフランチェスカ・サンガッリ氏、Vudafieri Saverino Partners

Shanghaiパートナーのステファノ・ピオンティーニ氏、Sustainability Director & Innovation Manager Alcantaraのカルロ・アンミラーティ氏を招いて「Abitare l’automobile」(クルマに住む)と題したトークショーが行われ、クルマのインテリアにとって、住宅や家具のデザインがインスピレーションの源で重要な役割を果たしてきたことや、キャビンにおける快適性や革新的なマテリアルの採用、そして光の取り入れ方など、さまざまな話題について語られました。

ALCANTARA®は、パンチング加工やレーザーカット、ステッチ、エンボスなど、さまざまな技法を駆使することで、ホームからクルマに至るまで、「HABITATION(生活環境)」における無限の言語を語ることができるマテリアルで、その個性を最大限に引き出すことができます。
洗練された仕上がりと比類のないテクスチュアによりクルマの個性をより高めることができます。
ラグジュアリーライフスタイルのさまざまな分野における顧客のオーダーメイド対応に加え、インテリアデザインからファッション、コンテンポラリーアートのほか電化製品などに至るまで、ALCANTARA®は数多くのジャンルにおいて採用されています。
自動車の世界では、軽量性や通気性、優れたグリップ力といったこのマテリアルの特別な技術的特性がソフトな手触りとエレガンスという美的興奮と相まって、従来にも増して卓越した存在感を放っています。
アルカンターラ社について – https://www.alcantara.com/ja/

1972年に設立されたアルカンターラ社は、メイド・イン・イタリーの品質を誇る最高級マテリアルを提供しています。ALCANTARA®はアルカンターラ社(ALCANTARA S.p.A.)の登録商標であり、独自の技術により生み出された他に類のない優れた感覚、美しさ、機能性を兼ね備えた画期的マテリアルです。その汎用性の高さから、ファッション、アクセサリー、自動車、インテリアデザインおよび室内装飾、家電など、さまざまな分野の一流ブランドに選ばれています。これらの特性と、サステナビリティ(持続可能性)という観点からの絶え間ない取り組みにより、アルカンターラは現代のライフスタイルの真のアイコンとなっています。2009年、アルカンターラ社はカーボン・ニュートラル認証を取得しました。この目標は、生産活動から排出されるCO2を測定、削減、補償することで達成されています。この活動の進捗状況を報告するため、アルカンターラ社は、BDO認証を受けたサステナビリティ・レポートを毎年発行しており、その内容は当社ウェブサイト(https://sustainabilityreport.alcantara.com/ja/)でも参照いただけます。アルカンターラ社は本社をミラノに置き、生産拠点と研究開発施設はウンブリア州の中心であるネラ・モントロ(テルニ)にあります。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]













 
  