※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
YOKOHAMA x THE DRIVERY~自動運転が変える未来のビジネスと社会~
横浜市は、”YOKOHAMA Mobility Innovation”※1をコンセプトに掲げ、ドイツ・ベルリンのイノベーション支援組織「The Drivery」※2と連携して、自動運転をテーマとしたトークイベントを2024年8月28日(水)にTokyo Innovation Base(東京都・千代田区)にて開催します。
運転手不足、物流の危機が叫ばれ、自動運転に注目が集まっている現在。無人トラックやタクシーは現実のものになるのか、私たちの生活やビジネスはどう変化するのか。
自動車産業に精通する深尾三四郎氏、自動車ジャーナリスト兼レーサーの藤島知子氏のほか、日産自動車株式会社や相鉄バス株式会社、自動運転技術の開発を行うスタートアップなど、最先端のモビリティ・イノベーションに取り組む市内企業の皆さんにご登壇いただき、自動運転に関する最新事情や本音のお話を伺います。
登壇者や参加者の皆さんがリアルにつながるネットワーキングの場もご用意しました。ぜひ、ご参加ください。

(※1) YOKOHAMA Mobility Innovationについて
横浜におけるモビリティ・スタートアップのコミュニティ形成を目指し、”YOKOHAMA Mobility Innovation”をコンセプトに、イノベーションの創出やスタートアップの成長支援に向けたセミナーや相談支援などを実施しています。

(※2) The Driveryについて
モビリティ分野に特化したドイツ・ベルリンのイノベーション支援組織であるThe Driveryと横浜市は、令和5年12月にMOU(基本合意書)を締結し、モビリティ・スタートアップ支援に連携して取り組んでいます。


・イベント概要
日時:令和6年8月28日(水)16:00から19:00まで(15:30受付開始)
会場:TIB(Tokyo Innovation Base) SusHi Tech Square 2階
東京都千代田区丸の内3丁目8−3
JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口 徒歩1分
主催:横浜市、The Drivery Japan(事務局:CROSSBIE JAPAN株式会社)
申込方法:下記サイトからお申し込みください。
Peatixページ:https://yokohama-thedrivery-0828.peatix.com
・プログラム
(司会:フリーアナウンサー 広末 リサ 氏)
16:00 | 冒頭挨拶(横浜市、The Drivery Japan) |
16:10 | キーノートスピーチ「自動運転が変える未来のビジネスと社会」 株式会社伊藤忠総研 エグゼクティブ・フェロー 兼 Mobility Open Blockchain Initiative(MOBI) 理事 深尾 三四郎 氏 |
16:40 | 自動車メーカーの自動運転戦略最新事情 日産自動車株式会社 経営戦略本部 コーポレートビジネス開発部 主管 渡辺 純 氏 |
16:55 | 公共交通における自動運転の取組 相鉄バス株式会社 代表取締役社長 大久保 忠昌 氏 |
17:10 | モビリティ・スタートアップによるピッチ (1) ステレオカメラによる自律走行 ITD Lab株式会社 代表取締役会長 実吉 敬二 氏 (2) 大型車両の自動運転システム 先進モビリティ株式会社 代表取締役社長 瀬川 雅也 氏 |
17:30 | モビリティ対談「自動運転が変える自動車生活」 モータージャーナリスト 藤島 知子 氏 / The Drivery Japan 近藤 敦 氏 |
17:50 | パネルディスカッション「自動運転が変える未来のビジネスと社会」 深尾 三四郎 氏、渡辺 純 氏、藤島 知子 氏、瀬川 雅也 氏 (モデレーター:近藤 敦 氏) |
18:30 | ネットワーキング |
・キーノートスピーカー

深尾 三四郎 氏
株式会社伊藤忠総研エグゼクティブ・フェロー
1981年東京生まれ。経団連奨学生として麻布高校から英UWCに留学し国際バカロレア(IB)を取得。2003年英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)地理・環境学部環境政策・経済学科卒。ヘッジファンドや国内外金融機関でのアナリストを経て、現職。自動車業界で世界最大のブロックチェーン国際標準化団体「MOBI」ではアジア人として唯一の理事も務める。著書に『モビリティ・ゼロー脱炭素化時代の自動車ビジネス』(日経BP)など。
※イベントの取材を希望される場合は、8月27日(火)16時までに下記へご連絡ください。
横浜市経済局イノベーション推進課 担当:黒米(くろごめ)・清水
MAIL:ke-poc@city.yokohama.jp TEL:045-671-2748
(参考)YOKOHAMA Mobility Innovation やThe Drivery との連携についてはこちら:
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/keizai/sougyo/jisedai/mobility.html(横浜市ウェブサイト)
人気記事ランキング(全体)
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
最新の投稿記事(全体)
「12R」は、最高出力200PSを誇り、フルバケットシートなどの専用装備を備えた200台限定のメーカーコンプリートモデルになる。 「ロードスター 12R」は商談予約抽選を実施 両モデルとも、スーパー耐[…]
パワートレーンは、アイシンの売上の約6割を占める中核事業 アイシンは、トヨタなどに部品を納入する、いわゆるティア1と呼ばれるサプライヤーだ。取り扱う製品はパワートレーンをはじめ、サンルーフなどの車体関[…]
●熟成を極めたルーテシアにエスプリ・アルピーヌが登場 1990年に仏・ルノーが世に送り出したのが初代ルーテシア(本国名:クリオ)だ。歴代モデルが欧州カー・オブ・ザ・イヤーを2度も受賞しており、日本でも[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]