※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
廃車で社会に新しい価値を。日本カーシェアリング協会が廃車車両の寄付を募集

一般社団法人日本カーシェアリング協会(宮城県石巻市 代表理事:吉澤武彦 以下、「協会」)は、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市で2011年に設立された非営利団体です。寄付で集めた車を使って新しい支え合いの仕組みを作る組織です。
協会では、廃車予定や動かない車、車検切れの車の寄付も全国から募集しております。寄付された⾞は、協会が提携する⾃動⾞リサイクル会社で廃⾞・リサイクル処理を⾏います。その過程で算出されるパーツや資源の⾦額が、協会への寄付⾦となります。
寄付金は、秋田・山形の災害支援や生活にお困りの方への貸出、移動を支えあう地域づくり等の活動に使わせていただきます。
自分にもできる社会貢献の形として、大切なお車とのお別れの新しい形として、「廃車で社会貢献」を世の中に広く提案してまいります。
8月14日は、「廃車リサイクルの日」
8月14日は日本記念日協会が認定する「廃車リサイクルの日」。福島県伊達市、山形県高畠町などに工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理などを手がける株式会社ナプロアースが制定した。廃車をリサイクルすることでゴミを資源にし、買い取ることで商品価値を生み出す「もったいないからもったいあるへ」という同社の精神で廃車のリサイクル活動を広めるのが目的。日付は8と14で「廃車(は・い・しゃ)」と読む語呂合わせ。
寄付者さんの声
車の寄付者さんからは⻑年家に眠っている⾞の処分(廃⾞)を通じて、誰かの役に⽴てることへの感動をお話される⽅が沢⼭いらっしゃいました。⼤切にしていた⾞とのお別れの⽅法として、廃⾞で⽀援ができることはとてもいい取り組みであるというお⾔葉も多数いただきました。
廃車リサイクルde応援の実績と寄付者の声
2021年1月より取り組みを開始し、2024年7月30日現在、 410台の寄付の受取実績があります。
今年の1月には能登半島地震の活動財源を集めるために「廃車で被災地支援プロジェクト」を行い、275台の車の寄付が集まり1,000万円程度の寄付金になりました。集まった寄付金のおかげで、能登半島地震の支援では407台の支援車両を使い、延べ3,397件の無償貸出を行えています。
寄付の流れ
①協会に寄付をしてもよい車両をお持ちの方は、フォーム、電話で問い合わせる
フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/cardonation
電話:050- 5482-3178 対応日時:平日9:00-18:00
②協会より車の寄付、募金の流れについて説明を受け、寄付に同意する
③協会より送付される書類の記載や必要書類の取り付けを行う
④協会と引取日程の調整を行う
⑤指定の日時・場所にて車両を引き渡す
⑥提供車両は提携会社にて速やかに廃車・リサイクル処理を実施する
⑦募金額が確定した後、感謝状にて協会から報告が送られる
・車の寄付の詳細 https://www.japan-csa.org/benefaction/car.php
※詳しく知りたい方は、「車 寄付」で検索してください。
日本カーシェアリング協会について
2011年4月、東日本大震災後の宮城県石巻市で設立された非営利団体。自動車の寄付を募り、仮設住宅の住民で車を共同利用するカーシェアリングを開始。今までに延べ1,000台超の車の寄付が集まっており、その車を活用した被災地での無償貸出支援の他、地域の車の共同利用を通じた地域づくり事業であるコミュニティ・カーシェアリングの普及促進や、生活困窮者やNPOへの車の貸出支援などを行っています。
団体名:一般社団法人日本カーシェアリング協会
代表者:代表理事 吉澤武彦
本部住所:宮城県石巻市駅前北通り1丁目5‐23
電話:0225-22-1453 メール:info@japan-csa.org FAX:0225-24-8601
設立:2011年4月 (法人化は2011年7月)
支部
九州支部:佐賀県武雄市東川登町大字永野6766-1
栃木支部:栃木県栃木市吹上町1300-3 2F
静岡支部:静岡県富士市岩淵751-1
秋田支部:秋田県秋田市上北手荒巻堺切24−2 秋田県ゆとり生活創造センター 遊学舎内
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
最新の投稿記事(全体)
「12R」は、最高出力200PSを誇り、フルバケットシートなどの専用装備を備えた200台限定のメーカーコンプリートモデルになる。 「ロードスター 12R」は商談予約抽選を実施 両モデルとも、スーパー耐[…]
パワートレーンは、アイシンの売上の約6割を占める中核事業 アイシンは、トヨタなどに部品を納入する、いわゆるティア1と呼ばれるサプライヤーだ。取り扱う製品はパワートレーンをはじめ、サンルーフなどの車体関[…]
●熟成を極めたルーテシアにエスプリ・アルピーヌが登場 1990年に仏・ルノーが世に送り出したのが初代ルーテシア(本国名:クリオ)だ。歴代モデルが欧州カー・オブ・ザ・イヤーを2度も受賞しており、日本でも[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]