※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
『Mobility for ALL ~移動の可能性を、すべての人に。』アイデアコンテストで、自宅や施設にいながら富士スピードウェイへのイベント参加を可能とする体験者募集の特設サイトの開設を行いました。

2024/11/16、17の富士スピードウェイ体験の特設サイト
体験予定レース・イベント
■ 実施日:2024年11月16日(土)・17日(日)
■ 会場:富士スピードウェイ
■ レース・イベント:スーパー耐久シリーズ 2024 第7戦( https://supertaikyu.com/ )

分身サービス「GENCHI(ゲンチ)」の開発・運営を行う、株式会社toraru(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:西口 潤)は、一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation、以下「TMF」)が開催するアイデアやソリューションの社会実装を目指すアイデアコンテスト「Make a Move PROJECT」の「Mobility for ALL~ 移動の可能性を、すべての人に。」部門において、2024年度の活動チームとして採択、誰もが自由に移動し、自分らしくいられる世界の実現を試みます。
Make a Move PROJECT https://mobility-contest.jp
Mobility for ALL 2024 https://mobility-contest.jp/department1-2024/

分身サービス GENCHI 概要
toraruの運営する「GENCHI」は、他の通話や配信を目的としたツールとは異なり、遠隔地での体験(視覚・聴覚・触覚(一部))を共有するプラットフォームであり、オンラインサービスありながら、イマーシブな体験により、移動代替手段としての確立を目指しています。
現地のリソース(人・ロボットオーナー)に有料で協力を求めるプラットフォームに加え、遠隔地での体験(視覚・聴覚・触覚(一部))が共有でき、依頼・指示ができます。依頼者を主体とした現地に行った状態と同じ状態を疑似的に再現し、その地での目的達成ができるようになります。
リアル版メタバースとも表現しているように、リアル世界にインターネットを通してブラウザーで参加し、そのリアル環境に楽しみを感じることが出来ます。それは体験者から「行っているのと同じである」と表現されることもあるほどです。
「実際にその場所にいる感覚」を再現するため、既存のTV会議システム以上の高画質化を実現しており、従来のWEB会議システムなどに慣れている人ほど、「GENCHI」の映像品質を高く評価してくださっています。今後は、通信環境の優れたグローバル環境を中心とした成功モデルを確立して参ります。さらに五感を伝えるテクノロジーで「移動」や「場所」から解放される未来を実現することを目指しています。
将来的には、人間拡張の技術を応用して五感すべての共有を実現し、「GENCHI」による移動のリアリティをさらに向上させることで、場所にしばられない自由な世界の実現を目指します。
会社概要
・会社名 : 株式会社toraru
・所在地 : 兵庫県神戸市中央区浪花町56
・代表 : 代表取締役 西口 潤
・設立 : 2018年4月
・事業内容: 世界に仮想交通網を構築するための分身サービス「GENCHI(ゲンチ)」の開発・運営
・URL :https://toraru.co.jp
GENCHIサービス紹介動画(約105秒)
https://youtu.be/90KMZC0168Q
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]