※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
思い思いのカスタマイズを施した一般オーナーカー600台の参加をはじめ、アフターパーツブランドやプロショップのデモカー&ブースが80社以上も集結!

株式会社三栄(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木賢志)は、2024年9月14日(土) 横浜・山下ふ頭の特設会場にて『湾岸BASE YOKOHAMA~オプションストリートナイトフェス~』を開催します。
会場には、オーナーが思い思いのカスタマイズを施した600台の愛車をはじめ、アフターパーツブランドやプロショップのデモカー&ブースが80社以上も集結します。
入場時には展示車両の動く姿を見ることもできて、カー用品&グッズのお買い物はもちろん、DJプレイや洗車ショーなど、夜21時まで夜景を見ながらゆっくりと楽しむことができます。
三栄の雑誌/WEBメディア「OPTION(オプション)」が最高のロケーションで行われる1日限りのビッグカスタムカーイベントをお届けします。
世界に1台のカスタムカーや億超えスーパーカーも!


80社を超えるアフターパーツブランドやプロショップが出展。
映画や音楽プロモーションビデオなどに登場する有名なデモカーたちや、世界限定50台で車両価格1億5000万円の『Nissan GT-R50 by Italdesign』など、普段はなかなかお目にかかることのできないレアなクルマが数多く展示されます。
さらに高倍率の選考を勝ち抜いた個性豊かなオーナーマシンが600台以上も集結!!
ズラリと並ぶクルマたちを見て回るだけでも楽しめること間違いなしです。
会場を訪れた記念に、横浜らしい背景で撮影できるフォトスポットなどもご用意します。
業界有名人やクルマ好きプロドライバーに会えるチャンス!


RE雨宮 アマさん、トップシークレット“スモーキー永田”さん、ヴェイルサイド横幕さん、ラフ・ヴェルト中井さんなどカスタムカー業界の重鎮たちが来場予定。
クルマ好きとして知られる飯田 章氏、山田英二氏、松田次生氏といったプロドライバーの面々も遊びに来てくれるので、サインや記念写真をGETできる可能性も!?
入場する姿が見られる『ランウェイ』が最大の見どころ!

イベントがスタートする14時から、VIPエリアのエントリー車両たちが『RUN WAY』を通って入場します。
チケットゲートオープンは13時からとなっているので、入場するクルマたちの勇姿を見ることができます。
そのほか、近隣商店街をはじめとするグルメを楽しめるキッチンカーエリア、ステージでのDJタイムなど、ぜひ夜まで目一杯お楽しめます。
前売りチケットはローソンチケット(Lコード:35843)、イープラス、楽天チケットで販売中。
なお、会場内に一般駐車場はなく、エントリー車両以外の車両はご入場はできません。
ご来場の場合は公共交通機関をご利用ください。

【イベント名称】湾岸BASE YOKOHAMA~オプションストリートナイトフェス~
開催日時:2024年9月14日(土) 14:00~21:00(ゲートオープン13:00) ※雨天決行
場所:横浜市山下ふ頭(神奈川県横浜市中区山下町279番地)
主催:オプションストリートナイトフェス運営委員会
後援:横浜市/横浜港ハーバーリゾート協会/日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)
協賛:NOCO
媒体協力:FMヨコハマ「THE MOTOR WEEKLY」/金沢シーサイドFM
協力:OPTION/WEB OPTION/VIDEO OPTION/OPTION JOKERS
企画制作:三栄/ディーズ・クラブ
公式サイト:https://motor-fan.jp/weboption/event2024/
人気記事ランキング(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
右からTOYOTA GAZOO Racing Company プレジデントの高橋智也氏、TGR WRCチャレンジプログラム所属ドライバーの松下拓未氏、柳杭田貫太氏。 「ラリーを文化に!」を続けるための[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]











