※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
・Hyundai Motor Companyとシュコダグループがプラハで開催された
韓国・チェコビジネスサミットにおいて覚書(MOU)に署名
・両社は水素エコノミーの確立と持続可能な未来のモビリティ・エコシステムの実現において協力
・シュコダグループはHyundaiの水素燃料電池システムとその技術の導入により
水素モビリティ拡大を探求
ソウル/プラハ、2024年9月20日発表– Hyundai Motor Companyとシュコダグループは、水素モビリティ・エコシステムの確立に向けた協力を開始するための覚書(MOU)を締結しました。
Hyundai Motor Company取締役副社長兼グローバル商用車・水素事業責任者のKen Ramírez(以下、ケン・ラミレス)とシュコダグループのPetr Novotný(以下、ペトル・ノヴォトニー)CEOは、プラハで開催された韓国・チェコ共和国ビジネスサミットにおいて覚書に署名しました。
「シュコダグループとのパートナーシップでは、水素の導入を加速することを目指しています。これにより、チェコ共和国を含む世界市場全体で水素技術の進歩とカーボンニュートラルに貢献できるでしょう。当社の燃料電池技術とシュコダグループのモビリティ関連製品およびプロジェクトがプラスの相乗効果を生み出すようにすることで、急成長中の各種水素事業を率いるよう、共に努力します」とケン・ラミレスは述べています。
「エネルギー効率の高い多様なソリューションとともに、水素はより持続可能な未来に向けてモビリティを変革する上で重要な役割を果たすと考えています。Hyundai Motor Companyと協力することで、国境を越えて、これらの技術がより大きな影響を与えることのできるさらに広い市場を開拓することを目指しています。共に取り組むことにより、革新的で環境にやさしいソリューションを世界的なモビリティ・エコシステムに提供しながら、最も必要とされている地域においてよりクリーンなエネルギーを推進していくことができます」とシュコダグループのペトル・ノヴォトニーCEOは述べています。
この覚書は、水素燃料電池システムとその技術の導入に関する研究、モビリティ関連のプロジェクトと製品のためのエネルギー効率の高いソリューションの導入に関する研究、およびモビリティを超えた水素システムとバリューチェーンの機会の探求に関するものです。
両社は共に、「水素は、モビリティから始まり持続可能な社会を構築する上での重要な柱になる」と認識しており、この覚書に基づく活動の一環として、Hyundaiが燃料電池システムとその技術を共有することで、チェコ共和国を含めシュコダグループが事業を展開する世界市場において環境にやさしいモビリティの加速を支援する可能性を探ります。
Hyundai Motor Companyとシュコダグループは、モビリティにとどまらない多様な利活用を目指して燃料電池システムの応用についての可能性調査も実施します。Hyundaiは、モビリティとエネルギーの両部門でさまざまな水素応用の運用における世界的な専門知識とインサイトを活用し、エネルギー転換支援において極めて重要な役割を果たす準備ができています。
Hyundai Motor Groupは、グループのさまざまな事業と関連会社が関わっている水素バリューチェーン事業ブランドであるHTWOのもと、水素バリューチェーン全体の各段階を可能にする水素社会の構築に取り組んでいます。
チェコ共和国最大の外国からの投資を受けて2008年にNošoviceに設立されたHyundai Motor Manufacturing Czech(HMMC)は、年間35万台の生産能力を有しており、ヨーロッパで最新の設備を誇る自動車製造工場とされています。
シュコダグループについて
複雑な輸送ソリューションを製造するシュコダグループは、最新ヨーロッパ基準を満たす最新機能を搭載したさまざまな車を展開しています。165年以上の歴史をもち、1859年にワルトシュタイン伯爵が設立した機械工学工場をその前身とする、輸送工学の分野でヨーロッパを代表する企業です。低床路面電車、郊外電車ユニット、地下鉄、電気バスおよびトロリーバス、輸送システムの制御・駆動システムなど、さまざまな公共交通機関の車両と部品を製造しています。チェコ共和国、フィンランドおよびトルコの複数の生産拠点で10,000人の従業員を雇用し、ドイツ、イタリア、オーストリア、ベルギー、ポーランド、ハンガリー、ウクライナにも事業部門を有しています。2023年、同グループは13億8,200万ユーロの収益と2,180万ユーロのEBITDAを達成しました。シュコダグループは、PPFグループの一員です。
PPFグループは25か国で事業を展開し、金融サービス、通信、メディア、電子商取引、および不動産、バイオテクノロジー、輸送などのセクターに投資しています。ヨーロッパ、北米、アジア、アフリカに広がる同グループは、全世界で435億ユーロ相当の資産を保有し、52,000人を雇用しています(2023年6月30日現在)。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en/
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
最新の投稿記事(全体)
スポーティーと上級感をさらに高めるアイテムがラインナップ 新型プレリュードの純正アクセサリーは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラ[…]
前輪駆動のクーペは絶滅危惧種 「ホンダ・プレリュード」の車名を聞いて懐かしく感じるユーザーは、相応の年齢に達していると思う。 プレリュードはミドルサイズのクーペで、1978年に初代モデルを発売した。 […]
e:HEVをさらに進化させ、電動化時代でも「操る喜び」を追求 新型プレリュードは、自由に滑空するグライダーから着想を得て、「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」と「非日常のときめき」を追求した「UNLI[…]
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]