「8→8.5でどれほど変わったのか?」ケレン味のない良いクルマに進化したフォルクスワーゲン新型ゴルフ ヴァリアント、その実力をチェック!

ゴルフ ヴァリアント

フォルクスワーゲン ゴルフのマイナーチェンジモデルが、2025年1月10日に国内発売された。現行ゴルフは2021年に日本に導入された第8世代にあたるモデルで、「2021-2022インポートカーオブザイヤー」を得るなど日本でも高く評価されている1台。欧州車はマイナーチェンジでも大きくクルマを進化させてくるだけに、どれほどのアップデートが施されたのだろうか?

●文/写真:鈴木ケンイチ

最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化

今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあって、エクステリア/インテリア/パワートレーンと、変更点はそれなりに多い。

まずエクステリアで注目なのは、フロントマスクの変貌ぶり。具体的にはヘッドライトとフロントバンパーのデザインが、よりシャープな造形となったほか、VWのエンブレムもイルミネーション付きに変更。ほかにも一部のグレードには、500mのハイビーム照射距離を誇る「IQ.LIGHT」が用意される。

バンパーまわりやリヤコンビライトの加飾も変更されている。

グリルエンブレムにイルミネーション機能が備わっている。

インテリアは、12.9インチの大型タッチディスプレイを伴う新インフォテイメントシステム「MIB4」の採用が大きなトピックス。VWの車載インフォテイメントシステムとして第4世代となる最新システムには、常時通信接続機能を備えるほか、音声による機能操作「IDA(アイーダ)ボイスアシスタント」も搭載される。とくにIDAは完成度が高く、まるで会話するようにインフォテイメントやエアコンなどを操作できるようになっている。

ソフトパットの適用範囲が拡大されるなど、内装加飾のレベルも上がった印象。プレミアム強化も見どころのひとつ。

改良前は10インチサイズだったディスプレイも、12.9インチディスプレイに進化。1タッチ操作でできる機能が増えるなど、操作性も向上している。

改良新型ゴルフのグレード編成は、ガソリン車の「eTSI」、ディーゼル車の「TDI」が主力モデルという位置づけで、ほかにもスポーティグレードの「GTI」、そして最強モデルとして「R」がラインナップされる。

ガソリン車は1.5リッター直列4気筒ターボに小型モーター(14kW/56Nm)を組み合わせる48Vのマイルドハイブリッド、ディーゼル車が2リッター直列4気筒ターボという組み合わせ。ただ、ガソリン車はグレードによって、最高出力が85kW(116ps)仕様と、110kW(150ps)仕様の2つが用意される。エントリーの「eTSI Active Basic」と「eTSI Active」が85kW(116ps)で、プレミアムとスポーティグレードの「eTSI Style」「eTSI R-Line」が110kW(150ps)とパワフルな仕様になっている。ディーゼルターボは、4グレードすべてが110kW(150ps)と変わらない。

ちなみに、サスペンションはフロントが全グレードでストラットなのに対して、リヤは「eTSI Active Basic」と「eTSI Active」がトレーリングアームで、それ以外は4リンク(スタビライザー付き)となる。85kW(116ps)仕様がトレーリングアームで、110kW(150ps)仕様が4リンクというわけだ。

また、ここまでのグレード編成とパワートレーンは、ハッチバック車とステーションワゴンで変わることはない。

価格は以下。

  • eTSI Active Basic:ゴルフ349万9000円/ヴァリアント363万9000円
  • eTSI Active:ゴルフ379万9000円/ヴァリアント393万9000円
  • eTSI Style:ゴルフ443万7000円/ヴァリアント457万7000円
  • eTSI R-Line:ゴルフ455万3000円/ヴァリアント465万6000円
  • TDI Active Basic:ゴルフ396万円/ヴァリアント410万円
  • TDI Active Advance:ゴルフ450万8000円/ヴァリアント466万9000円
  • TDI Style:ゴルフ463万8000円/ヴァリアント477万8000円
  • TDI R-Line:ゴルフ475万3000円/ヴァリアント485万6000円

幅広い速度域で力強い、モーターアシストの恩恵は明らか

今回試乗したのは、ステーションワゴンの「ゴルフ ヴァリアント eTSI Active(393万9000円)」だ。

運転席に乗り込んだ時にまず気づくのは、12.9インチサイズとなったセンターディスプレイの存在感の大きさだ。改良前は10インチであったことを考えると、画面サイズは2回りも大きくなっている。最新のMIB4インフォテイメントシステムの操作感は日本のカーナビ風になっており、とても使いやすい。これはとても嬉しい改良点と思える。

ほかにもインパネまわりの加飾感も好ましいところ。視覚的にも触った感触も上質な雰囲気が高まっており、エントリーグレードの寂しさみたいなものは、微塵も感じさせない。

eTSI Activeはファブリックシートが標準となる。

さっそく走り出してみると、キャビンが極めて静かなことに気づく。煮詰められたNV性能の向上なども大きいのだろうが、エンジンの音が気にならない。メーターのディスプレイ表示を見るかぎり、アクセルを戻すとすぐにエンジンが停止して、コースティング状態になっていることが分かる。それでいてアクセルを踏み込むと、ピョン! とばかりにタコメーターの針が飛び上がり、一瞬でエンジンが再始動するのだが、そのときにブルンという振動も一切ない。

エンジンが再始動すると、速やかにトルクの盛り上がりも感じられることも印象的で、このあたりはモーターアシストが上手に介入するな、というのが率直な感想。48Vという高電圧でスターター&ジェネレーターを駆使する、48Vマイルドハイブリッドの強みといえそうだ。

デジタルメータークラスター”Digital Cockpit Pro”は全グレードに標準装備。

挙動は穏やかなタイプ。路面の凹凸をキャビンに伝わらせないフラットライド感が強めで、乗り心地はかなりよい。これは高速走行でも同じ傾向で、抜群の安定感を感じさせてくれる。このあたりの絶妙な味付けも好ましい。

今回の試乗車は、パワートレーンの最高出力はもっとも小さい85kW(116ps)であるし、タイヤももっとも小さな16インチで、リヤサスはトレーリングアーム。走りに関してはそれほど期待していなかったのだが、街中から郊外、さらには高速道路の移動でも、まったく不満は感じない。逆に「これぐらいがいいな〜」と思えるほど、快適な走りが楽しめるモデルに仕上がっている。

基本性能の高さという土台に、マイナーチェンジという化粧直しで質感が大幅アップしたのが「ゴルフ8.5」。ケレン味のない良いクルマだ。

ワゴンのヴァリアントは、荷室も十分な広さを確保している。実用性の高さも見どころだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。