
スバルインプレッサベースのSUVモデルである「XV」が北米向けモデルと同名の「クロストレック」に変更されて新登場。搭載されるパワートレーンは2.0L水平対向4気筒直噴エンジン+モーターの「e-BOXER」のみとなっている。車両本体価格は266万2000〜328万9000円。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:澤田和久/株式会社SUBARU
新型クロストレックの走りはオン&ラフロードの両面で優れた資質を備えている
クロストレック「Touring AWD」
2022年9月に先行公開されたスバル「クロストレック」。これまで販売地域ごとに「XV」と「クロストレック」を使い分けていたが、この3代目モデルから「クロストレック」に統一された。そもそも「XV」の原型モデルは、2010年に登場した「インプレッサXV」でクラッディングホイールアーチなど専用加飾が施されたが、車高はノーマルインプレッサと変わらずというモデルだった。
その後登場したのが、2012年に登場した初代「スバルXV」。200mmの最低地上高を確保しながらルーフレール無しという条件はあるが、全高が1550mmに抑えられ立体駐車場に入庫可能とした。2017年には2代目「XV」がデビュー。このモデルも最低地上高を200mmとし、ルーフレール非装着で全高を1550mmとした。
3代目となる新型「クロストレック」は、過去のモデルよりもクラッディングのエリアを拡大したエクステリアデザインを採用してアクティブな印象を高めている。ボディサイズは全長4480mm×全高1575mm×全幅1800mm、ホイールベース2670mmとし、最低地上高は歴代モデル同様200mmとなっている。ルーフレール/シャークフィンアンテナ非装着の場合、全高が1550mmとなるのは先代同様だ。
インテリアについては縦型11.6インチモニターの設定など最新のスバルデザインに準じたものになっている。シートはフロントに乗員の骨盤をしっかり支え、頭の揺れを抑制する構造を採用するなど大幅に進化。乗り心地の向上と疲労の軽減にも貢献している。
2.0L DOHC 直噴+モーターのe-BOXERを採用。エンジンは最高出力145PS、最大トルク188Nmを発生。モーターのスペックは最高出力10kW、最大トルク65Nm。
パワートレーンは2Lハイブリッドのe-ボクサーのみ。比較的容量の低い電動モーターを用いていることもあり、電動アシスト量はマイルド型とストロング型の中間レベルだが、従来型に比べると穏やかなアクセルコントロールに対する追従性が向上し、一般走行レベルでの扱いに余裕が増している。
また、従来はAWDモデルのみだったがFWD(前輪駆動)モデルを追加し、標準グレードのTouringと上級グレードのLimitedそれぞれに設定し、幅広いユーザーが選択できるラインアップとしている。トランスミッションは全車でCVT(リニアトロニック)を採用する。
では、公道インプレッションで判明したことをお届けしよう。まず長距離ツアラーと悪路踏破性を高水準で両立させるという点でクロストレックはトップクラスにある。基本車体はインプレッサと共有し、200mmの最低地上高を確保しながらもSUVでは低重心設計が特徴。その恩恵を歴代(XV系)でも最も感じられるのが新型だ。
動力性能以上に改善されていたのはフットワークだ。直進もコーナリングも挙動が落ち着いている。しかも硬いサスチューンで抑えているのではなく、ストロークを使いながらのしなやかチューン。操舵初期から回頭や旋回力の繋がりが良く、ちょっと深めの舵角で綺麗にラインに乗っていく。軽快とか切れ味を感じさせるタイプではないが、扱いやすく安定感も高い。
悪路性能を試せなかったが、諸元や機能からして最低でも従来型と同等以上だろう。つまりSUVではトップクラス。そしてオンロードの走りの質や信頼感はランクアップ。アウトドア趣味のレジャー用途では高速長距離走行の機会も多いと予想され、そこで疲労少なく過ごせるかもレジャー用途適性の要点のひとつ。新型クロストレックの走りはオン&ラフロードの両面で優れた資質を備えている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
好評の特別仕様車を1.8L車にも設定 昨年12月に2.4Lターボ車に設定された特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を1.8Lターボ車にも設定。内容としては「STI Spor[…]
最新の関連記事(試乗インプレ)
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
決して焦る必要を感じない、悠々とした上級ワゴンの走り 新世代クラウンの大トリとなったクラウンエステート。最初のモデルとなったクロスオーバー(2022年)を基準とすると3年ほど遅くなってしまったが、個人[…]
細かな部分まで手が入った進化型「GRカローラ」 試乗した雪上コースはわずかな直線があるもコース幅は車幅×1.5倍程度。2速が主体となるRのキツいコーナーが連続する中回転域メインのコースだったが、従来モ[…]
自分の意思でエネルギーマネジメントができる、世界レベルでも稀有なクルマ 最新アウトランダーの走り味を語り始める前に、まずアウトランダーにしかできないことをおさらいしておきましょう。 まず、急速充電器が[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2