
スバルインプレッサベースのSUVモデルである「XV」が北米向けモデルと同名の「クロストレック」に変更されて新登場。搭載されるパワートレーンは2.0L水平対向4気筒直噴エンジン+モーターの「e-BOXER」のみとなっている。車両本体価格は266万2000〜328万9000円。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:澤田和久/株式会社SUBARU
新型クロストレックの走りはオン&ラフロードの両面で優れた資質を備えている
クロストレック「Touring AWD」
2022年9月に先行公開されたスバル「クロストレック」。これまで販売地域ごとに「XV」と「クロストレック」を使い分けていたが、この3代目モデルから「クロストレック」に統一された。そもそも「XV」の原型モデルは、2010年に登場した「インプレッサXV」でクラッディングホイールアーチなど専用加飾が施されたが、車高はノーマルインプレッサと変わらずというモデルだった。
その後登場したのが、2012年に登場した初代「スバルXV」。200mmの最低地上高を確保しながらルーフレール無しという条件はあるが、全高が1550mmに抑えられ立体駐車場に入庫可能とした。2017年には2代目「XV」がデビュー。このモデルも最低地上高を200mmとし、ルーフレール非装着で全高を1550mmとした。
3代目となる新型「クロストレック」は、過去のモデルよりもクラッディングのエリアを拡大したエクステリアデザインを採用してアクティブな印象を高めている。ボディサイズは全長4480mm×全高1575mm×全幅1800mm、ホイールベース2670mmとし、最低地上高は歴代モデル同様200mmとなっている。ルーフレール/シャークフィンアンテナ非装着の場合、全高が1550mmとなるのは先代同様だ。
インテリアについては縦型11.6インチモニターの設定など最新のスバルデザインに準じたものになっている。シートはフロントに乗員の骨盤をしっかり支え、頭の揺れを抑制する構造を採用するなど大幅に進化。乗り心地の向上と疲労の軽減にも貢献している。
2.0L DOHC 直噴+モーターのe-BOXERを採用。エンジンは最高出力145PS、最大トルク188Nmを発生。モーターのスペックは最高出力10kW、最大トルク65Nm。
パワートレーンは2Lハイブリッドのe-ボクサーのみ。比較的容量の低い電動モーターを用いていることもあり、電動アシスト量はマイルド型とストロング型の中間レベルだが、従来型に比べると穏やかなアクセルコントロールに対する追従性が向上し、一般走行レベルでの扱いに余裕が増している。
また、従来はAWDモデルのみだったがFWD(前輪駆動)モデルを追加し、標準グレードのTouringと上級グレードのLimitedそれぞれに設定し、幅広いユーザーが選択できるラインアップとしている。トランスミッションは全車でCVT(リニアトロニック)を採用する。
では、公道インプレッションで判明したことをお届けしよう。まず長距離ツアラーと悪路踏破性を高水準で両立させるという点でクロストレックはトップクラスにある。基本車体はインプレッサと共有し、200mmの最低地上高を確保しながらもSUVでは低重心設計が特徴。その恩恵を歴代(XV系)でも最も感じられるのが新型だ。
動力性能以上に改善されていたのはフットワークだ。直進もコーナリングも挙動が落ち着いている。しかも硬いサスチューンで抑えているのではなく、ストロークを使いながらのしなやかチューン。操舵初期から回頭や旋回力の繋がりが良く、ちょっと深めの舵角で綺麗にラインに乗っていく。軽快とか切れ味を感じさせるタイプではないが、扱いやすく安定感も高い。
悪路性能を試せなかったが、諸元や機能からして最低でも従来型と同等以上だろう。つまりSUVではトップクラス。そしてオンロードの走りの質や信頼感はランクアップ。アウトドア趣味のレジャー用途では高速長距離走行の機会も多いと予想され、そこで疲労少なく過ごせるかもレジャー用途適性の要点のひとつ。新型クロストレックの走りはオン&ラフロードの両面で優れた資質を備えている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
最新の関連記事(試乗インプレ)
550馬力の3リッターV6ツインターボを搭載 100年を超える歴史を持つ、イタリアの高級ブランド「マセラティ」。現在の主力モデルのひとつとなるのが、4座オープンカーの「グランカブリオ(Gran Cab[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2