
TCLは、ドライブレコーダー“スマートレコ”の新モデルWHSR-650を4月18日より全国のカーディーラー・インターネット等での販売を開始した。
●文:月刊自家用車編集部
スマレコとは
スマレコとは、ドライバーに1番近い存在であるディーラーの実績と経験を生かして企画したドライブレコーダーシリーズで、2011年1月より製造・販売している。駐車中も動きや振動を検知して録画する駐車監視モード、後方も同時に録画できる後方カメラ、日時と位置情報を正確に記録するGPS、衝撃を感知するGセンサー搭載の多機能ドライブレコーダーとなっている。輸入車インポーター純正オプションにも採用され、輸入車・国産車ディーラーを中心に販売されている。
前後2カメラ録画タイプのドライブレコーダーは一般的になったが、常用するうえで重要な「SDカード寿命」「セキュリティ」「映像共有機能」は大きく進化していない。また、映像を多く記録するためには大容量のSDカードを用意することが一般的だったが、今回発売するスマートレコWHSR-650では以下の機能を搭載することで、上記3点の問題をクリアし、安心して使用できる性能を高めている。
特長その1:ハイパーラプス機能
駐車監視モード中のデータ保存時間を伸ばす「タイムラプス」とは別に、ユーザーからの要望が多かった常時録画中の保存時間を伸ばす「ハイパーラプス」を実装。
これは常時録画を4fpsで記録し、衝撃発生時や手動イベント録画時は29.1fpsで滑らかな映像を記録する機能。これにより常時録画時間を約7倍に伸ばすことを可能としている。付属の32GBカードで約16時間(1008分。駐車監視使用SD 設定0%場合)の常時録画の記録が可能(※通常の録画方法も選択可能)。
特長その2:スマートフォンアプリ(Wi-Fi)対応
従来のWindowsOSにインストールする「専用ビューアー」に加えて、スマートフォンで操作できるiOS・AndroidOSのアプリを用意。
これにより、録画した映像をスマートフォンにダウンロードして共有したり、本体内部プログラム(ファームウェア)の更新、ドラレコ本体設定などが、スマートフォンで行うことができるようになった。家庭や職場のWi-Fiルーターへ接続すれば、駐車監視状態の通知を受け取ることが可能。iOS、Android両対応。
特長その3:SDカード寿命表示
ドライブレコーダーの映像を記録するSDカードはとても重要だが寿命があり、劣化に伴い正常な記録ができなくなることがある。そこで、microSDカードへの書き込み回数から寿命を測定する機能を搭載し、SDカードの劣化ステータスが確認できるようになった。
特長その4:操作ロック
「映像の再生」や「設定の変更」など、暗証番号4桁を入力しないと、本体で操作ができないようにする機能を搭載。カーシェア・家族・会社等で車を共用する際のプライバシーを保護に活躍する機能。
※出荷時は「暗号を使用しない」状態です。任意で設定していただけます。
特長その5:メモリキーパー
メモリキーパーは重要なファイルが上書きされないようにする機能。実際の事故では、ドライブレコーダーが衝撃を検知しきれず常時録画になってしまい上書きされてしまうことを避けるための機能だ。操作は再生画面の鍵マークをタッチするだけ。運転中に事故と判断されたイベント録画ファイルは通知され、そのままメモリキーパーに保存することが可能(GPS受信時のみ)。
そのほか、多彩な機能を搭載している。価格は本体が40,040円、後方カメラ付きが56,540円となっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
ソニーの最新技術を採用、夜間も強いニューモデル コムテックは、様々なタイプのドライブレコーダーをリリースしており、ハイエンドから普及機、ユニークなモデルなど、多様なユーザーの要望に対応する。また、ドラ[…]
画質も操作性も向上!第2世代モデル「ミラレコ EM-4800」 ケンウッドの「ミラレコ EM-4800」、映像記録はフルHD(解像度1920×1080)の高画質で記録できるのが特徴だ。そのため、記録映[…]
発売された3機種の特徴 細部まで鮮明に記録する「高精細録画」(対応機種:VREC-DZ810D-フロントカメラ) 一般的なフルHD(約200万画素)と比べ、約4倍(約820万画素)の高解像度4K録画に[…]
一体型ドライブレコーダーのメリット・デメリット ドラレコは、形状や取り付け方法によって大きく3つの種類に分類されます。 一般的に知られているのは、「一体型」、「セパレート型」、「ミラー型」の3種類。そ[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
- 1
- 2

























