
トヨタ自動車(株)は、2023年4月22日にバッテリーEV「bZ4X」の性能アップデートを発表した。その内容はユーザーからの指摘に対しての改善で、急速充電/メーター上の航続距離/メーター表示に対するアップデートが中心となる。アップデート開始は2023年5月以降に予定。具体的な時期や実施方法については別途案内されることになっている。
●文:月刊自家用車編集部
急速充電性能や実航続距離を改善。さらに充電容量のメーター表示でパーセント表示が可能に
日本国内では2022年5月から販売が開始されているバッテリーEV・SUVのトヨタ「bZ4X」。SUBARUからは兄弟車の「ソルテラ」が発売されており、SUBARUと共同開発された新開発のバッテリーEV専用プラットフォームを採用。SUBARUが培ってきたAWDへの技術や知見を盛り込んだ前後独立モーター駆動式AWDを採用している。
今回のアップデートは、ユーザーからの指摘や問い合わせに対応して行われるものだ。その中で、3つの指摘に対して対応したものとなる。まず1つ目が「1日あたりの急速充電回数とSOC(State Of Chargeの略称で充電率や充電状態を表す指標)80%から100%までの充電時間の長さ」。2つめが「メーターで残航続距離0㎞になるタイミングが早い」。そして最後が「充電容量表示のわかりずらさ/エアコン使用時における航続距離の大幅減少」だ。
「1日あたりの急速充電回数とSOC80%から100%までの充電時間の長さ」については、バッテリー劣化抑制のためSOC80%以上の急速充電速度を制限していたが、今回のアップデートでは1日あたりの急速充電によるフル充電回数を現状の2回程度から約2倍に変更するという。
「メーターで残航続距離0㎞になるタイミングが早い」という指摘については、トヨタでは電欠時に即時走行不能にならないように、メーター上の航続可能距離が0㎞であっても余裕を持って順伝場所を探せるようにメーターには表示されない航続可能距離(バッファ)を多めにとってきたが、アップデート後は航続可能距離が0㎞になるタイミングを遅らせることで、可視化される航続可能距離が増加する。ただし、実際の航続可能距離が増えるわけではないので注意が必要だ。
最後の「充電容量表示のわかりずらさ/エアコン使用時における航続距離の大幅減少」については、メーター表示の改善でアップデートを行う。トヨタではガソリン車と同じ充電量がひと目で分かる表示が適切と判断していたそうだ。また、大きな電力を消費するエアコン使用時は、実際のエアコン電力消費量よりも多めに消費する計算で残りの航続可能距離を表示していたという。アップデート後は、走行中/充電中を含み充電容量をパーセント表示としたほか、エアコン使用時の航続可能距離もより実態に合わせた表示に変更される。
このような細かいアップデートは既納客となるすでに納車されたユーザーにとっても嬉しいものだ。SUBARU「ソルテラ」にも同じスケジュールでソフトアップデートが提供される予定で、「bZ4X」と同じく既納車及び生産予定車にも提供される。このようなアップデートは、今後はバッテリーEVだけでなく、他のラインナップにも広がることに期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(bZ4X)
BEV用次世代電池を複数開発中で、普及を加速。水素は次世代FCシステムによって、商用ユースを中心に需要拡大を目指す 今回、「トヨタテクニカルワークショップ2023」で公開された新技術は、どれも実用化へ[…]
メーカーの枠を超えた試乗会 in 横浜! 横浜市役所に集うのは、各メーカーから販売されている9種類の次世代自動車。EV、PHV、FCVの試乗会・車両展示を行う。各メーカーの枠を超えて次世代自動車を一度[…]
音声と照明でクルマとドライバーや同乗者をつなぐ インテリアには、植物由来のリサイクル素材を使用したシートなど、環境に配慮したデザインが盛り込まれ、また車内に搭載されたパーソナルエージェントが、音声と照[…]
3社の強みを活かして完成した、次世代BEV TOYOTA bZ3はトヨタとBYDが合弁で設立した電動車技術会社「BTET」と「一汽トヨタ」の3社連携で開発されたモデルだ。トヨタのデザイン、生産、技術、[…]
気になる日本での販売方法 発売前から注目を集めていたトヨタの電気自動車「bZ4X」の発売が5月12日と本日発表された。多くのユーザーが気になるのが、その発売方法と価格だ。 発表によると、日本においては[…]
最新の関連記事(トヨタ)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
- 1
- 2