
本誌では初めてディーラーを訪れる時には、事前に電話で商談の予約を取ることをオススメしている。なぜアポイントメントを取った方がいいのか? その理由をお教えしよう。
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
「このお客さんは、本気で購入を考えているホット客」そう確信させられることが大きい
本誌が商談の予約、事前アポイントメントを入れることをオススメしているのは、予約を取ることでセールスマンのスケージュールを確保できることに加えて、自分が「ホット客」(クルマを買う意思が強い)ということをセールスマンに伝えることができるからだ。
セールスマンサイドからしても、「わざわざ電話してくるお客さんが、冷やかしなわけがない」と思うもので、実際に会ってこちらの本気をぶつけると「このお客さんは逃したくない。いい条件を出して、今日契約してもらおう」と、最初からいい条件を出してくる可能性が高い。
ちなみに予約を取る方法だが、ディーラーに電話を入れて、「近々クルマを購入するのですが、そちらで扱っているクルマが有力候補なので、お店に行きたいのですが……」と話せばいい。あとは希望の日時を伝えれば、ディーラーの方で営業マンの都合を付けてショールームで待っていてくれるはずだ。
いざ商談に入ると実感できるのだが、ショールームの商談スペースは限られており、土日ともなると席を確保するのも一苦労。飛び込みで訪れた場合だと、セールスマンのスケジュールが空くまで待たされてしまう。場合によってはセールスマンの都合がつくまで1時間以上、または後日セールスマンから連絡させますと、仕切り直しを強いられることも十分にありえるのだ。
実際、本誌で連載しているドキュメント企画「X氏の値引き大作戦」においても、読者リポーターが「時間が空いたので、もう1件追加で商談しようと思ったけどセールスマンが不在で、できなかった……」と報告してくる例も多い。
なお、1日で複数の商談を考えている場合は、午前に1件、午後2件の3つがバランスがいい。理由としては、夕方から夜にかけて昼間に商談したセールスマンが条件の見直しを含めて猛プッシュしてくる可能性が高いからだ。決算時期ともなれば「今日決めてもらえれば、さらなる値引きも可能です」と、夜に自宅で注文書にハンコを押すケースも十分にありうる。ビックチャンスを逃さないためにも、夜のスケジュールはフリーにしておくのがいい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
スバル・フォレスター/価格:404万8000〜459万8000円 S:HEVモデルの追加で、万能タイプに進化 フォレスターは、スバルが長年培ってきたAWD技術と水平対向エンジンの組み合わせにより、どん[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
- 1














