
ベントレーは、フラッグシップモデル、そしてブランドを支えてきたW12エンジンを記念して、限定モデルのスピードエディション12を製作した。
●文:月刊自家用車編集部
12気筒エンジンを搭載
スピードエディション 12は、4モデルそれぞれ120台のみの限定生産。20年にわたりベントレーの車とその成功を支えてきたエンジンに対するトリビュートとして、希少価値が高く、人気の高いモデルとなるだろう。
2003年、ベントレーのW12エンジンは、フォルクスワーゲングループ傘下となって初めてのオールニューモデルであるコンチネンタルGTのパワートレインとして登場。6.0リッターツインターボW12エンジンは、独自のWフォルムにより、パワー、効率、洗練性に妥協することなく、同等のV12エンジンよりも24%短いボディを実現した。それ以来、継続的な進化により、出力は37%、トルクは54%向上し、排出ガスも25%削減された。スピードエディション 12モデルでは、W12エンジンは最高出力659PS/5000-6000rpmを発揮し、ベントレーの名高いトルクの波形は、わずか1500rpmで900Nmのピークに達し、5000rpmまでそのまま維持される。
控えめな存在感のエクステリア
スピードエディション 12モデルの外観上の特徴は、繊細でありながら慎重に吟味されており、わかる人には一目でそれと分かるようになっている。特徴的なディテールとして、他のベントレーモデルにはないシルバーのブレーキキャリパーがある。また、コンチネンタルGTおよびコンバーチブルでは、フロントフェンダーにスピードエディション 12のバッジが、ベンテイガおよびフライングスパーでは、リアクォーターに既存のスピードのバッジとともにエディション12のバッジが取り付けられている。ボンネットを開けると、エンジンカバーにエディション12のシリアルナンバー入りのプレートも見える。
その他、ブラックラインスペシフィケーションのエクステリアブライトウェア、22インチのブラックペイントのスピードアロイホイール、セルフレベリングホイールバッジを装備。オプションで選択できる新色オパライトは、明るいグレーグリーンで、明るい日差しに照らされると微かに銅色に輝く。
精妙なクラフトマンシップのインテリア
インテリアのメインカラーはベルーガブラックで、1色で統一することも、ブルネルブルー、クリケットボールレッド、リネン、オレンジでアクセントを利かせることも可能。いずれの場合も、パネルは光沢のあるグランドブラックです。
この限定車ならではの特徴として、シートにはマリナーシルバーのパイピングとエディション12の刺繍が施されている。また、シート上部はキルティング加工され、アンスラサイトからポーポイズ、ストラトスへグラデーションとなるコントラストステッチも見られる。ドアパネルはキルティング加工され、コントラストステッチとなっている。いずれも手作業で作られた個性的なインテリアだ。
オルガンストップエアベントは、無垢材から削り出した数字「12」を配したユニークなデザインとなっている。また、助手席のグランドブラックパネルのフェイシアには、W12エンジンの始動のシークエンスとスピードエディション 12のバッジが刻まれている。
記念すべき15%スケールモデル W12ブロック
最後の仕上げとして、机やキャビネット、棚の上に飾っていただけるベントレーW12ブロックの精密な15%スケールモデルを、記念品としてオーナーに届けられる。このスケールモデルは、フルサイズのW12エンジンブロックから取り出したアルミニウムで鋳造されており、ベントレーの最も重要でパワフルなエンジンの1つであるW12エンジンを永久に記念するものだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ベントレー)
【1970〜80年代】ピックアップトラックの発展系として誕生。SUVの原型が見えてきた時代 JEEP・チェロキー JEEP・ワゴニア 【1990年代】現在の人気SUVの初代が続々と登場 TOYOTA・[…]
首都高から展示車両が見える! 「ベントレー東京 芝ショールーム」は、コーンズ・モータース株式会社の親会社コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドが竣工した新本社ビルの1Fから3Fに開設された。芝公園の[…]
鮮やかなアップルグリーンのエクステリア オーストラリアで発表された新型コンチネンタルGT Sは、ロードカーの兄弟車であるコンチネンタルGT3へのオマージュが込められたモデルだ。ドライビング性能とビジュ[…]
過去最高の1000瓶を生産 ベントレーの持続可能性に関する「#GOTOZERO」戦略の一環として、英国生まれの12万匹のミツバチたちがベントレー本社の敷地内に住み始めたのが2019年5月。現在は、なん[…]
ベントレーからのメリークリスマス 革のハサミの音やミシンの音など、ベントレーのカーボンニュートラルな工場から聞こえる独特の音の数々が、このクリスマスの名作の新バージョンを生み出すために活用されている。[…]
最新の関連記事(限定/特別仕様車)
気になる特別仕様車が発表された フリードは、5ナンバーサイズの扱いやすいコンパクトなボディーながらも広い室内空間と多彩なシートアレンジを実現する、居住性と使い勝手の良さを兼ね備えた「ちょうどいい」クル[…]
購入しやすいリーズナブルな価格を実現 今回発表された限定車は、Commander Limited(リミテッド)と同等の外観や、2.0L 4気筒ターボディーゼルエンジンのパワートレーンを搭載しながら、前[…]
0-100km/h加速4.6秒。Golf R Performanceをベースにエンジンチューンで333PSへ 「ゴルフR333リミテッドエディション」は2022年に期間限定で発売された「ゴルフR “2[…]
インフォテイメントシステムをより充実 デビュー以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めてきた「Giulia」および「Stelvio」が更に進化を遂げ、よりスポーティなデ[…]
ブラックホイールとブロンズのアクセントカラーを採用 ベルランゴは、アクティブスタイルを実現する高いユーティリティ性と長距離移動の快適性を備え、様々なニーズに応えるミニバンとして人気の1台となっている。[…]
人気記事ランキング(全体)
9年ぶりの再投入 2023年3月から欧州で販売し好評を博している『ASX』に続いて、アライアンスパートナーであるルノーよりOEM供給を受ける新型『コルト』は、アライアンスによるCMF-Bプラットフォー[…]
気になる特別仕様車が発表された フリードは、5ナンバーサイズの扱いやすいコンパクトなボディーながらも広い室内空間と多彩なシートアレンジを実現する、居住性と使い勝手の良さを兼ね備えた「ちょうどいい」クル[…]
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現 遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV[…]
【パワートレーン&メカニズム】抜群のハンドリング性能はほぼ互角だが、走りの余力感や扱いやすさは現行型がリード 先代のNXは、先代ハリアーをベースに開発されたモデル。車体骨格などの設計は先代ハリアーに準[…]
取り付け簡単! ヘッドホンにも対応! 10.1V型ワイドXGAパネルを搭載した高画質モデルと、9V型ワイドVGAパネル搭載モデル、それぞれの2台セットモデルをラインアップ。 スマートフォンやメインユニ[…]
最新の投稿記事(全体)
水素エンジン+ハイブリッドシステム搭載のレーシングコンセプトカー 6月9日にサルト・サーキットで開催されたACO(フランス西部自動車クラブ)のプレスカンファレンスに登壇したトヨタ自動車株式会社、豊田 […]
【パワートレーン&メカニズム】抜群のハンドリング性能はほぼ互角だが、走りの余力感や扱いやすさは現行型がリード 先代のNXは、先代ハリアーをベースに開発されたモデル。車体骨格などの設計は先代ハリアーに準[…]
取り付け簡単! ヘッドホンにも対応! 10.1V型ワイドXGAパネルを搭載した高画質モデルと、9V型ワイドVGAパネル搭載モデル、それぞれの2台セットモデルをラインアップ。 スマートフォンやメインユニ[…]
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現 遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV[…]
プレミアムコンフォートタイヤを採用 C5 AIRCROSS SUVは、“魔法の絨毯”のような乗り心地を実現する独自のサスペンションシステムや先進運転支援システムの採用、およびCセグメントSUVならでは[…]