
数多いる自動車YouTuberの中でも、濃密なキャラと語り口で異彩を放つ「ウナ丼」。第6回目となる今回は「フランス」がお題。ボンジュールな取材で得た最新事情を独自の視点でブッタ切りしてくれます(笑)。ご堪能あれ。
●文:ウナ丼 ●まとめ:オートメカニック
ウナ丼
新車、旧車、珍車を問わず独自の視点&エンタメマインドで切り取るクルマ評で人気を集める自動車YouTuber。日本カー・オブ・ザ・イヤー2023-2024選考委員を務める。
動画はココから!
https://www.youtube.com/user/enthucarguide1
法は守る。だが隙はつく!?
「みんな、マカロン好きですかー!?」
俺は店による。というわけでフランスに行ってきました、ルノーの新型カングー取材で。久々の海外ってこともあったんですが行ってみると日本とは違うなあ(小並感)と思うことがいっぱいあったのでお伝えします。
まずね、フランスにはパリなどの大都会でもセイコーマートとかミニストップとかのコンビニがない(もちろんセブンもねえ!ファミマもねえ!)。代わりに小規模なスーパーというか日本でいう駅売店の拡大版みたいな店はあるんですが、そこも24時間営業なんてしてない。
これは「そんなに夜遅くまで買い物しないで家でしっかり寝ましょうよ、もっと生活を楽しみましょう」的なことが社会の総意で、だから抜け駆けしてフル営業する店舗もないんだね。うーむ社会の成熟!って思ってたら実はこれ、営業時間を規制する法律があるそうで、深夜と休日の営業は制限されてるんです。これを念頭に探してみると駅前には「朝7時から翌朝だいたい7時まで営業」と看板に掲げる23時間40分営業のお店もありました。なんだよみんなそのほうが便利とは思ってるのね(笑)。
道路にも独自事情はありまして。現地ではラウンドアバウトをロン・ポワンと呼ぶんですが、まあこれの多いこと。郊外に行くとほとんど信号はなくてこの旋回分流ばっかり。十字路みたいな簡単な交差点でもロン・ポワンになってて「これなら信号なし交差点でいいよ」とも思うけど、すると一時停止無視とか「こっちが優先だと思った問題」が出てくるわけなのでフランス型が合理的かも。慣れてくると常に速度が乗った状態で交差点を曲がることでの運転のリズム感が心地よくなってくる。
「止まって、発進して、直角に曲がって」と一連の動作がオン/オフの日本と違って、常にダイナミックに動いているのが面白い。そしてこの「運転は常に連続動作」を前提にギクシャク感なく作られているからフランス車って実用車でも運転が面白いのかもね〜。
ちなみにロン・ポワンの最ムズは道路12本と接続してる凱旋門。私は合流したものの脱出できず、2周しました。
そして道路の速度制限も特殊。日本だと一般道は60km/h、高速道路が120km/h上限ですよね。フランスだと高速道路が130km/hというのは聞いたことある人も多いと思うんですが、興味深いのは雨天時にマイナス20km/hの110km/hになるところ。日本だと120km/h道路でも雨天80km/h規制なので、雨天時でも日本のほとんどの高速より高いことが目立ちます。で、その速度域をスポーツカーでなくともスタビリティ高く走らせる必要があります。高速安定性は付加価値ではなくマストなのでした。
さらに一般道ですが、これはドドンと90km/h上限なのでもう根本的にクルマの作り方というか概念が変わってくるんですよ。郊外ワインディング路が90km/hだったりするんで、そこではクイックな加速と安心感ある減速、安定感あるハンドリングが求められます。しつこいようですが付加価値じゃなくて老若男女、運転が得意でない人も安心して峠を90km/hで走らせられることがマストになるわけです。
フランスの高速道路は130km/hまでOK。また一般道区分でも中央分離帯があるところでは110km/hまで上限設定ができるんで、クルマ=高速移動って考え方が根付いてるんです。ロータリー方式の交差点、ロン・ポワンが多いのも特徴的! [写真タップで拡大]
するとね、そりゃあこんな土地で開発されれば下はトゥインゴからカングーのような商用ベース車までハンドリングオバケになるわけですよ。だってそれが絶対必要条件なんですもん。
じゃあどこでもハイスピード祭りかといえばさにあらず。市街地では広範囲で30km/h制限があって我々にはもどかしく思えますが、パリ市民はきっちりこれを守ります。フランス人は規範意識が高いねぇ……なんて感心しそうになりますが、実はこれ、街中に取り付けられたカメラにナンバー読み取られれてすぐ罰金納付書が送られて来るからだとか。
ところが、ナンバー撮影が適用されない場面では目いっぱい無茶してますよ。混雑した交差点では赤信号に変わったあとも次から次へと突っ込んできます。鼻先を強い意志で入れた者が勝つのです!こういう「法は守る。だが隙はつく」というのは、例のコンビニ営業時間にも似てますね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ウナ丼)
「ツインズ」のアーノルド・シュワルツェネッガーとダニー・デビートくらいの個性の違いが出るんです 「軽トラに乗りたいかー!?」 ……スーン……。いや、まあそうですよね普通は。積極的に軽トラに乗りたいって[…]
ウナ丼 ハンドリングに絞ってチェック!? 数多いる自動車YouTuberの中でも、濃密なキャラと語り口で異彩を放つ「ウナ丼」。マニア熱望の第四回は、意外と忘れられがちな「商用車」がお題。マニア好みの通[…]
超凹凸路であるモーグルセクション、遭難必至のすごコースで試乗!? 「どうも! 一生声変わり中の者です」……誌面じゃ声、わかりませんね(笑)。 先日、山トラックことジープ・グラディエーター ルビコンに乗[…]
スポーティだけじゃダメ! 尖った個性もマスト何です ホンダがソニーとEV共同開発を行うというニュースが世間をにぎわせていますが、私が注目したホンダ関連のニュースは、ずばり新型アキュラ・インテグラの予約[…]
コルベットの変態ぶりに”ズギュン”とやられました(笑) 初回は第42回 2021–202日本カー・オブ・ザ・イヤー投票後記です。私め、1位ランドクルーザーに10点入れましたが、ここでは7点を投じて2位[…]
最新の関連記事(ルノー)
価格改定も同時に発表 ルノー・ジャポンは、2022年2月から受注停止だったルノーキャプチャー「E-TECH FULL HYBRID/レザーパック」を6月1日より受注を再開すると発表。またルノーキャプチ[…]
ルノー カングーだけで1700台以上! 全国の「ルノー カングー」ファンが集う祭典が、今年も開催される。 3年ぶりの開催となった昨年の「ルノー カングー ジャンボリー」は、1,783 台のカングーを含[…]
多くの先進運転支援装備の搭載やBOSEサウンドシステム/9スピーカー 印象的なエクステリアには、ブリリアントブラックの前後エンブレム・フロントグリルガーニッシュ・スキッドプレート・リアスポイラーと、ウ[…]
完全に一新されたフロントフェイスの中央には、新しいルノーのロゴが 大胆なフェイスリフトを受けた「クリオ(日本名ルーテシア)」だが、ボディサイズは全長4,053mm×全幅1,988mm(ドアミラー展開時[…]
スポーティさが強調されたエクステリアデザインが魅力 1976年に設立されたルノー・スポールは、ルノーのスポーツモデルの開発のみならず、F1を始めとするモータースポーツをも担う組織として活動し、ルノーの[…]
人気記事ランキング(全体)
9年ぶりの再投入 2023年3月から欧州で販売し好評を博している『ASX』に続いて、アライアンスパートナーであるルノーよりOEM供給を受ける新型『コルト』は、アライアンスによるCMF-Bプラットフォー[…]
気になる特別仕様車が発表された フリードは、5ナンバーサイズの扱いやすいコンパクトなボディーながらも広い室内空間と多彩なシートアレンジを実現する、居住性と使い勝手の良さを兼ね備えた「ちょうどいい」クル[…]
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現 遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV[…]
【パワートレーン&メカニズム】抜群のハンドリング性能はほぼ互角だが、走りの余力感や扱いやすさは現行型がリード 先代のNXは、先代ハリアーをベースに開発されたモデル。車体骨格などの設計は先代ハリアーに準[…]
取り付け簡単! ヘッドホンにも対応! 10.1V型ワイドXGAパネルを搭載した高画質モデルと、9V型ワイドVGAパネル搭載モデル、それぞれの2台セットモデルをラインアップ。 スマートフォンやメインユニ[…]
最新の投稿記事(全体)
水素エンジン+ハイブリッドシステム搭載のレーシングコンセプトカー 6月9日にサルト・サーキットで開催されたACO(フランス西部自動車クラブ)のプレスカンファレンスに登壇したトヨタ自動車株式会社、豊田 […]
【パワートレーン&メカニズム】抜群のハンドリング性能はほぼ互角だが、走りの余力感や扱いやすさは現行型がリード 先代のNXは、先代ハリアーをベースに開発されたモデル。車体骨格などの設計は先代ハリアーに準[…]
取り付け簡単! ヘッドホンにも対応! 10.1V型ワイドXGAパネルを搭載した高画質モデルと、9V型ワイドVGAパネル搭載モデル、それぞれの2台セットモデルをラインアップ。 スマートフォンやメインユニ[…]
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現 遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV[…]
プレミアムコンフォートタイヤを採用 C5 AIRCROSS SUVは、“魔法の絨毯”のような乗り心地を実現する独自のサスペンションシステムや先進運転支援システムの採用、およびCセグメントSUVならでは[…]
- 1
- 2