
現地時間2023年5月30日、米国トヨタは新型3列シートSUV「グランドハイランダー」の価格と2023年夏からの発売開始を発表した。現地の車両本体価格は43,070ドル(約602万円)〜58,125ドル(約812万円)。
●文:月刊自家用車編集部
上級グレードには362馬力のハイブリッドMAXシステムを搭載
新型3列シートSUV「グランドハイランダー」は、5月9日に米国レクサスがティザー画像を公開した新型SUV「TX」がプラットフォームを共有すると考えられているモデル。先に米国で2月8日にワールドプレミアされているが、今回、2023年夏からの発売開始と希望小売価格が発表された。
希望小売価格は、2.4Lガソリンターボエンジンモデルで43,070ドル(約602万円)から、2.5Lガソリンエンジン+ハイブリッドモデルで44,670ドル(約624万円)から、ハイブリッドMAXモデルで54,040ドル(約755万円)からとなっている。最上級グレードのPlatinum Hybrid MAXグレードで58,125ドル(約812万円)となる。
「グランドハイランダー」は、最高出力265hpを発生する2.4Lガソリンターボエンジンと最高出力245hpを発生する2.5Lガソリンエンジン+ハイブリッド、最高出力362hpを発生する2.4Lガソリンターボエンジン+ハイブリッドのハイブリッドMAXという3つのパワートレーンラインアップを持つ。
すべてのパワートレインに全輪駆動(AWD)を設定し、2.4Lガソリンターボエンジンと2.5Lハイブリッドにはオプションとなる。ハイブリッドMAXはAWDが全車標準だ。ガソリン車のAWDとハイブリッドMAXには、3つのモード(マッド&サンド、ロック&ダート、スノー)を備えたマルチテレインセレクトを設定。オンロードとオフロードの走破性をさらに高めている。
ハイブリッドMAXは、リアにeAxleを搭載し前後輪にパワーを供給するシステムで、6速オートマチックトランスミッションが組み合わされる。日本市場においてクラウンクロスオーバーやレクサスRXに搭載されているシステムだ。
ボディサイズは全長5116mm、全幅1989mm、全高1781mm、ホイールベース2949mmで、改良型TNGA-Kプラットフォームし、広々とした室内空間を実現。エクステリアデザインは、台形のハンマーヘッドフロントグリルや20インチホイールを採用し、ベースとなったハイランダーのフォルムを踏襲しながらも全く新しいデザインとしている。
インテリアは、ソフトパッド入りのインストルメントパネルを採用。センターコンソールには、リッドの開閉に関係なく使用できる運転席・助手席独立型のアームレストを採用する。3列目は大人でも余裕を持って座れるサイズで、後方にはスーツケース7個を収納できる余裕のあるラゲッジスペースを確保している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2