
なぜSUVは人気なのか? それを理解するにはSUV発展の歴史を知るのが一番だろう。まずはSUV発祥の時代とされる1970年代から人気が確立された2000年代にかけて登場した外せないモデルたちに注目してみよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部(ハラ)
【1970〜80年代】ピックアップトラックの発展系として誕生。SUVの原型が見えてきた時代
JEEP・チェロキー
1984年に発売された2代目ジープ・チェロキーは、日本でも大ヒットを飛ばしたことで知られる。前モデルまでの無骨なスタイルとは決別し、都会的なスタイリングを獲得。ジープ系としては初となるモノコックボディ構造も採用されていた。
JEEP・ワゴニア
1970年代に活躍したジープ・ワゴニアは、SUVの始祖の1台として知られるモデル。ラダーフレームのトラックベースにキャビンボディを載せた構造が採用されており、悪路をモノともしない堅牢さを売りとしていた
【1990年代】現在の人気SUVの初代が続々と登場
TOYOTA・RAV4
1994年に発売されたRAV4は、セリカのプラットフォームをベースに開発されたクロスオーバーSUVの先駆けとして知られるモデル。オンロード主体を想定して開発されたこともあり、クロカン系とはまったく異なる軽快な走りを売りとしていた。当時のCMでは木村拓哉が出演するなど、女性ユーザーの比率が多かったことも特徴の一つだ。
HONDA・CR-V
RAV4に遅れること1年、1995年デビューしたCR-Vは、EK系シビックをベースに開発されたホンダ初のクロスオーバーSUV。ウォークスルー構造の採用など、キャビン空間の使い勝手も意識されていた。当初は国内専売の予定だったが、北米の要望により輸出を開始し、人気を博したことでも有名だ。
TOYOTA・ハリアー
1997年にデビューしたハリアーは、カムリのシャシーをベースに開発。当初からRAV4の上を狙った上級SUVを志向しており、エンジンは2.2ℓ直4と3ℓV6を搭載。内装も木目調パネルやレザー素材で加飾されるなど、豪華さも大きな売りとしていた。このモデルの成功により、SUVに国内外メーカーが本格参入を決意したことでも知られている。
SUBARU・フォレスター
インプレッサをベースに開発された初代フォレスターは、モノコックボディ構造を採用しながらも、シンメトリカルAWDを搭載。同時代のクロスオーバー系とは異なり、オフロード走行も考慮した設計が与えられていた。またターボエンジン車を設定していたことも特徴の一つだ。
【2000年代】世界的に広がるSUV人気。海外メーカーもクロスオーバー系に本格参入を開始
メルセデスベンツ・Mクラス
1997年に発売されたMクラスは、乗用車系クロスオーバーSUVとしては初となるモデル。北米市場をメインターゲットにしていたこともあり、アメリカ工場が生産を担当したが、他のメルセデスベンツとは異なる素材や製法が用いられたこともあり、目のこえたユーザーから品質面で酷評されたこともあった。日本では1998年に導入、2005年まで販売されていた。
BMW・X5
2000年に発売されたBMW初となるクロスオーバーSUV。当初から走りの質感を売りとしており、サスペンションチューンの巧みさに加えて、3ℓ直6車に加えて、4.4ℓV8車も設定(のちに4.8ℓ車も設定)。走りも楽しめるSUVとして人気を博した。ちなみに当時のBMWは、SUVではなくSAV(Sports Activity Vehicle)とも称していた。
PORSCHE・カイエン
2002年にデビューした、ポルシェ初となるクロスオーバーSUV。VWとの共同開発モデルでプラットフォームはVWトゥアレグと同様のFF車ベースを採用。ただし、エンジンや足回り、ボディ強化などは、ポルシェ独自のパーツが用いられている。ポルシェが作ったSUVとして登場直後から人気を集め、日本国内はもちろん、世界的に多くのバックオーダーを集めたことも有名だ。
【2010年代】プレミアムブランドの参入が本格化。大戦国時代に突入
BENTLEY・ベンテイガ
2016年に発表されたベントレー初となるプレミアムSUV。ベントレーらしい豪華キャビンに加え、開発時には南アフリカやドバイなど世界有数の過酷な状況でのテストを実施するなど、走りに関しても徹底的な煮詰めを行っている。パワートレーンは6ℓW12ツインターボエンジンを搭載。公表スペックは608PS/900Nmと圧倒的なパフォーマンスを発揮する。
VOLVO・XC90
2016年に発売された2代目XC90は、ボディやシャシー、サスペンション、内外装にいたるまで全てが新設計されたボルボの新世代モデル。パワートレーンも純ガソリン車のほか、PHEV車を設定するなど、新世代技術が惜しみなく投入されている。
LEXUS・RX
2015年に発売された現行RXは、4代目にして初めてレクサス専売として発売されたモデル。先代に比べて車格感が大幅に向上しており、人気も上昇。ハリアーとは明らかに違う、レクサスのプレミアムSUVとして認知されている。。日本仕様車は2ℓ直4ターボ車と3.5ℓV6+モーターのハイブリッド車を設定。先進安全装備などの充実ぶりも見所。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載 今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。新開発のハイブリッドシステ[…]
発電用エンジンの進化が見逃せない 今回、先駆けて試乗できたキャシュカイの第3世代e-POWERは、第2世代にあたるノートやセレナ(スモールシステム:1.2もしくは1.4Lエンジン)やエクストレイル(ラ[…]
ディスカバリー初採用となるエクステリアカラー「セドナレッド」を選択可能 今回導入される2026年モデルでは、2026年モデル限定グレード「GEMINI(ジェミナイ)」をラインアップすることで、グレード[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の投稿記事(全体)
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
アイドリングストップコントローラーISC436-H(データシステム) アイドリングストップを常時OFFにする便利なユーティリティアイテム 多くの車に搭載されているアイドリングストップは、燃費の向上には[…]
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応[…]
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
- 1
- 2