
6月5日にイタリア・ミラノで行われたイベントでワールドプレミアされたレクサスの新型「LBX」。3文字ネーミングというのも新しいが、プレスリリースでは「SUV」という言葉は一度も使われず、クラスレスコンパクトと表現。そのフォルムも今までの「LEXUS」とは一味違う仕上がりだ。日本市場での発売は2023年秋以降を予定している。
●文:月刊自家用車編集部
オーダーメイドシステムも導入。高級車の概念を変えるサイズヒエラルキーを超えた次世代コンパクトSUV
今回公開された新型「LBX」プロトタイプのボディサイズは、全長4,190mm、全幅1,825mm、全高1,560mm、ホイールベースは2,580mmとなっている。上位モデルとなる「UX」と比べると、「LBX」の方が全長が305mm、全幅が15mm短く、全高が20mm高い。ホイールベースは「UX」よりも60mm短い。
注目のエクステリアデザインは、「Premium Casual(プレミアム カジュアル)」をコンセプトに開発。フロントマスクには、バッテリーEVの「RZ」から採用された「スピンドルボディ」よりもさらに一歩進んだ、機能全体を包括的に捉えたという「ユニファイドスピンドル」を採用している。
ホイールサイズも「ヒエラルキーを超えた存在感を実現するため」として、17インチ(225/60R17)タイヤに加え、18インチ(225/55R18)の大径タイヤを採用し、リヤには他のレクサス車と同じく「LEXUS」のロゴを中央に配置。左右を繋ぐ「Lシェイプ一文字シグネチャー」ランプも踏襲している。
ボディカラーは、陰影感を追求した「ソニッククロム」や「ソニックカッパー」など、プレミアムな質感と、鮮やかな有彩色でカジュアルさを併せ持った全9色のラインナップを設定。加えて、ルーフからピラーをブラックアウトしたバイトーンカラーも設定されている。
インテリアも類を見ないほどに斬新で、コンパクトながら12.3インチの大型フル液晶メーターを採用。センターにはタブレット端末をビルトインしたような9.8インチのタッチディスプレイを採用し操作性を高めている。
この新型「LBX」はクラスレスコンパクトとして開発されており、トヨタブランドの「ヤリスクロス」と同じGA-Bプラットフォームを使用しているが、「LEXUS」にふさわしい走りを実現するためにドライバーの着座位置を下げ、トレッドを拡大するなど、専用開発というレベルで手を入れている。
サスペンションもフロントには新開発のマクファーソンストラット式、リヤにはFFモデルにトーションビーム式、AWDモデルにトレーリングアーム式2リンクダブルウィッシュボーンを採用して操縦安定性と乗り心地を高次元で両立させているという。
パワートレーンは、1.5L直列3気筒エンジン(M15A-FXE型)とモーター出力を向上した軽量でコンパクトなトランスアクスルに、高い電池出力を持つバイポーラ型ニッケル水素電池を採用したハイブリッドを設定するとアナウンスされている。この1.5Lハイブリッドシステムは、加速中のエンジン回転数と車速とエンジン音を連動させることで伸びのあるリニアな走りを演出しているという。
今までにないアプローチとして、ユーザー一人ひとりのライフスタイルに合わせて新グレード体系を導入。「COOL」、「RELAX」、「ELEGANT」、「ACTIVE」 、「URBAN」の5つの世界観をラインナップ。さらにユーザー自身がカスタマイズを楽しめる「Bespoke Build(ビスポーク ビルド)」と呼ばれるオーダーメイドシステムを導入する。シート表皮色やシートベルト色、ステッチ色など約33万通りバリエーションの中からオリジナル・コーディネートを楽しめるというもの。
安全装備も最新の「Lexus Safety System +」を搭載する。歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようステアリング・ブレーキ操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」や走行中にドライバーの運転姿勢が大きく崩れた場合などに減速・車線内停車を行う「ドライバー異常時対応システム」も設定されている。
高級コンパクト市場に新しい価値観をもたらそうとしているクラスレスコンパクトの新型「LBX」。その車名は「Lexus Breakthrough X(cross)-over」を意味する。「本物を知る人が、素の自分に戻り気負いなく乗れるクルマ」を目指して開発されたという。日本の風景を変える一台になることを期待して2023年秋を待とう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
「より鋭く、より優雅に」を追求すべく、一部改良を実施 今回の一部改良では、常に進化を続ける「Always On」の思想に基づき、LCの開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を追求。具体的には、ド[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
人気記事ランキング(全体)
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
最新の投稿記事(全体)
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
シエンタ:モデル概要 トヨタ・シエンタは、全長4.3m弱のコンパクトな車体に3列シートを効率的に配置し、多人数乗車を可能にしたモデル。2022年にデビューした現行型は、初代モデルで高く評価されていた“[…]
- 1
- 2