
6月5日にイタリア・ミラノで行われたイベントでワールドプレミアされたレクサスの新型「LBX」。3文字ネーミングというのも新しいが、プレスリリースでは「SUV」という言葉は一度も使われず、クラスレスコンパクトと表現。そのフォルムも今までの「LEXUS」とは一味違う仕上がりだ。日本市場での発売は2023年秋以降を予定している。
●文:月刊自家用車編集部
オーダーメイドシステムも導入。高級車の概念を変えるサイズヒエラルキーを超えた次世代コンパクトSUV
今回公開された新型「LBX」プロトタイプのボディサイズは、全長4,190mm、全幅1,825mm、全高1,560mm、ホイールベースは2,580mmとなっている。上位モデルとなる「UX」と比べると、「LBX」の方が全長が305mm、全幅が15mm短く、全高が20mm高い。ホイールベースは「UX」よりも60mm短い。
注目のエクステリアデザインは、「Premium Casual(プレミアム カジュアル)」をコンセプトに開発。フロントマスクには、バッテリーEVの「RZ」から採用された「スピンドルボディ」よりもさらに一歩進んだ、機能全体を包括的に捉えたという「ユニファイドスピンドル」を採用している。
ホイールサイズも「ヒエラルキーを超えた存在感を実現するため」として、17インチ(225/60R17)タイヤに加え、18インチ(225/55R18)の大径タイヤを採用し、リヤには他のレクサス車と同じく「LEXUS」のロゴを中央に配置。左右を繋ぐ「Lシェイプ一文字シグネチャー」ランプも踏襲している。
ボディカラーは、陰影感を追求した「ソニッククロム」や「ソニックカッパー」など、プレミアムな質感と、鮮やかな有彩色でカジュアルさを併せ持った全9色のラインナップを設定。加えて、ルーフからピラーをブラックアウトしたバイトーンカラーも設定されている。
インテリアも類を見ないほどに斬新で、コンパクトながら12.3インチの大型フル液晶メーターを採用。センターにはタブレット端末をビルトインしたような9.8インチのタッチディスプレイを採用し操作性を高めている。
この新型「LBX」はクラスレスコンパクトとして開発されており、トヨタブランドの「ヤリスクロス」と同じGA-Bプラットフォームを使用しているが、「LEXUS」にふさわしい走りを実現するためにドライバーの着座位置を下げ、トレッドを拡大するなど、専用開発というレベルで手を入れている。
サスペンションもフロントには新開発のマクファーソンストラット式、リヤにはFFモデルにトーションビーム式、AWDモデルにトレーリングアーム式2リンクダブルウィッシュボーンを採用して操縦安定性と乗り心地を高次元で両立させているという。
パワートレーンは、1.5L直列3気筒エンジン(M15A-FXE型)とモーター出力を向上した軽量でコンパクトなトランスアクスルに、高い電池出力を持つバイポーラ型ニッケル水素電池を採用したハイブリッドを設定するとアナウンスされている。この1.5Lハイブリッドシステムは、加速中のエンジン回転数と車速とエンジン音を連動させることで伸びのあるリニアな走りを演出しているという。
今までにないアプローチとして、ユーザー一人ひとりのライフスタイルに合わせて新グレード体系を導入。「COOL」、「RELAX」、「ELEGANT」、「ACTIVE」 、「URBAN」の5つの世界観をラインナップ。さらにユーザー自身がカスタマイズを楽しめる「Bespoke Build(ビスポーク ビルド)」と呼ばれるオーダーメイドシステムを導入する。シート表皮色やシートベルト色、ステッチ色など約33万通りバリエーションの中からオリジナル・コーディネートを楽しめるというもの。
安全装備も最新の「Lexus Safety System +」を搭載する。歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようステアリング・ブレーキ操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」や走行中にドライバーの運転姿勢が大きく崩れた場合などに減速・車線内停車を行う「ドライバー異常時対応システム」も設定されている。
高級コンパクト市場に新しい価値観をもたらそうとしているクラスレスコンパクトの新型「LBX」。その車名は「Lexus Breakthrough X(cross)-over」を意味する。「本物を知る人が、素の自分に戻り気負いなく乗れるクルマ」を目指して開発されたという。日本の風景を変える一台になることを期待して2023年秋を待とう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
電気信号で操舵を行う「ステアバイワイヤシステム」が本格普及へ 今回発表された新型RZでは、モーターの高出力化や航続距離の伸長、充電時間の短縮が図られるなど、パワーユニットを刷新。ほかには次世代の操舵シ[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
フィアット600シリーズに、ハイブリッドモデルを追加 フィアット600シリーズは、イタリアの「Dolce Vita(甘い生活)」を体現するアイコニックなデザインに、快適性、革新技術を凝縮した最新コンパ[…]
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
ディスカバリー初採用となるエクステリアカラー「セドナレッド」を選択可能 今回導入される2026年モデルでは、2026年モデル限定グレード「GEMINI(ジェミナイ)」をラインアップすることで、グレード[…]
ベントレーのスペシャルモデル「マリナー バトゥール」をさらに昇華 自動車界において、特別なオーダーメイドに応えるメーカーはごく少数ながら存在する。英国車を代表するハイブランド、ベントレーもその一角であ[…]
キャデラックの未来を占う新世代のラグジュアリーカー 今回導入される「リリック」は、キャデラックブランドの未来を切り開くE-SUVモデル。米国で92件の特許を取得し、最先端のテクノロジーや卓越したクラフ[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両は日産のNV200バネット 日産「NV200バネット」は、2009年に登場した小型商用バン。全長4400mm、全幅1695mmという取り回しのしやすいサイズ感で、都市部でも扱いやすいことが大[…]
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ボディサイズは現行型とほぼ同等。シリーズ初のGRスポーツを投入 まず、各スタイルの個性の違いを明確に打ち出しているのがフロントマスクのデザインだ。3つのスタイルとも、細くシャープなヘッドランプを採用し[…]
最新の投稿記事(全体)
ソニーの最新技術を採用、夜間も強いニューモデル コムテックは、様々なタイプのドライブレコーダーをリリースしており、ハイエンドから普及機、ユニークなモデルなど、多様なユーザーの要望に対応する。また、ドラ[…]
洗車は、ここで差がつく! 細部の仕上げを解説 クルマのボディは複数のパネルで構成されており、様々なパーツが組み付けられている。それらの各接続面には狭い隙間があり、たとえばルーフから流れ落ちてきた汚れ混[…]
ベース車両はダイハツのハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴキャンパーの魅力は、軽自動車ならではの取り回しの良さと維持費の安さにある。コンパクトな車体は狭い路地や駐車場でも扱いやすく、女性ドライバーやシニ[…]
フィアット600シリーズに、ハイブリッドモデルを追加 フィアット600シリーズは、イタリアの「Dolce Vita(甘い生活)」を体現するアイコニックなデザインに、快適性、革新技術を凝縮した最新コンパ[…]
- 1
- 2