
マツダは、フランスのルマン サルトサーキットで開催されるルマン24時間レース(以下、ルマン)100周年大会において、日本政府観光局(以下、JNTO)およびトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)/TOYOTA GAZOO Racingとともにテーマ展示「Japan. Endless Discovery.」を、6月6日から11日(現地時間)で開催する。
●文:月刊自家用車編集部
日本の風景や文化と組み合わせた「ル・マンガ」を掲出
テーマ展示「Japan. Endless Discovery.」は、訪日インバウンド観光の促進を図るJNTOの呼びかけを受けて、1991年のルマンにおいて日本車として初めて総合優勝したマツダと、現在日本の自動車メーカーとして唯一ルマンに参戦し5連覇中のトヨタが、ルマンへの感謝を込めて開催するもの。
本展示では、ルマンに挑戦するマツダおよびトヨタを、モータースポーツを描いた漫画「capeta(カペタ)」の作者である曽田正人(そだ・まさひと)氏が描き下ろし作品として漫画化、日本の風景や文化と組み合わせた「ル・マンガ」として掲出している。
ルマン100周年大会に際して曽田氏は、次のように述べている。
「物心ついたころからレースファンの自分にとって、毎年6月は特別です。これまでの名シーンを思い返し、ペンにリスペクトを込めて作画する時間は楽しいものでした。偉大なるル・マン24時間レース100周年。日本のメーカーとして初めてル・マンで優勝されたマツダ様。ル・マンを始め様々なモータースポーツで勝利され世界に貢献されているTOYOTA GAZOO Racing様。そして我々に感動を与えてくれるレーシングドライバーの皆様。ありがとうございます。日本のものづくりと諦めずにチャレンジする姿勢には、特に漫画家になってから大いに学ばせていただいています。カーボンニュートラル社会の実現、未来への新たな挑戦。この過酷なレースからきっと世界が開けると信じています。今年も全力で応援いたします。」
MX-30も参考出品
また、展示スペースでは、電動化技術や水素エネルギー、カーボンニュートラル燃料の活用など、多様なカーボンニュートラル技術に挑戦する両社のモータースポーツ活動を紹介。これとともにマツダは、最新の環境技術を採用したクルマとして、ロータリーエンジンを発電機として使用するPHEV「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV(欧州仕様)」を参考出品している。
「Japan. Endless Discovery.」のオープニング式典において、マツダの松本浩幸(まつもと・ひろゆき)常務執行役員は次のように述べています。
「1991年のルマン総合優勝は今のマツダブランドの礎であり、長年のルマンへの挑戦を通じて培った『飽くなき挑戦』の精神は、すべてのマツダ社員の共通した価値観となっています。今回の展示では、カーボンニュートラルを実現する上で多様な選択肢があるというビジョンを、トヨタ様と一緒に表現しました。多くのお客様にご覧いただければ幸いです。」
マツダは、2050年カーボンニュートラル実現に挑戦するとともに、「ひと中心」の思想のもと人を研究し続け、人々の日常や移動することの感動体験を創造し、誰もが活き活きと暮らす「愉しさ」と「生きる歓び」を届けていくことを目指してまいります、とコメントしている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モータースポーツ)
雨季である8月に開催されるため、国内外で2回にわたり合計約2000kmに及ぶ耐久試験を行い、万全の体制で挑む! 今年のアジアクロスカントリーラリー(AXCR)は、タイ南部のリゾート地パタヤでセレモニア[…]
MotoGPやF1ををはじめとする国内外の二輪・四輪さまざまなレースカテゴリーの選手とレーシングマシンが集結 ホンダ・レーシング サンクスデーは、世界中でさまざまなレースに参戦しているホンダが、モータ[…]
2020年から参戦している「NSX-GT」から2024年にバトンタッチ 「CIVIC TYPE R-GT(シビック タイプアール ジーティー)」は、2020年から参戦している「NSX-GT」からバトン[…]
オンライン・オフラインで楽しめるイベント 今年で24回目の開催となる「NISMO Festival」は、日産/NISMOを応援するファンの方々に感謝の気持ちを伝えるイベントで、モータースポーツのワクワ[…]
様々なコンテンツを楽しめる マツダは、コロナ感染症の拡大などにより中断していた富士スピードウェイで開催していた体験型ファンイベントを5年ぶりに開催する。 今回のイベントでは、クルマが大好きな人から家族[…]
最新の関連記事(マツダ)
マツダコネクトが、コネクティッドサービスに対応 今回実施された商品改良で、MAZDA2(一部グレード)とCX-3(全グレード)のマツダコネクトが、コネクティッドサービス対応仕様に進化。要望が多かったネ[…]
(左)「MAZDA CX-30 SeDV」(参考出品車) (右)「MAZDA MX-30 SeDV」(市販車) SeDV以外にも、「走る歓びを、すべての人へ」をテーマとした様々な展示を行う マツダは、[…]
EVとしての航続距離は普段使いで安心の107kmを実現。長距離移動を行う時は走行中 にロータリーエンジンによる発電! 世界で唯一、マツダだけが量産に成功しているロータリーエンジン。小さな排気量で高出力[…]
【購入テクニック】一部改良で値引きは引き締め傾向。丁寧な商談で良い条件を狙いたい グレード車両価格(2WD/4WD)20S スマートエディション290万9500円/314万500円20S ブラックトー[…]
各グレードのキャラクターを際立たせるデザインの変更と、メーカーセットオプションおよび標準装備の見直しを実施 今回の一部改良で、グレード体系の変更と原材料価格や物流費などの高騰に伴う価格改定を実施してい[…]
人気記事ランキング(全体)
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 ミラー型のドラ[…]
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 キャンピングカ[…]
N-VAN e: N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中 ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)[…]
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
→個性的なハイエースのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと[…]
最新の投稿記事(全体)
→アルファードがベースのキャンパーとは ベース車両はアルファード 広々としたミニバンタイプで、高級感あふれる仕様となっており、非常に人気が高い車だ。 インテリアもハイグレードにふさわしい高級感を備えて[…]
ボルボ「EX30」モスイエロー 申込金や頭金不要。車両保険を含む任意保険やメンテプログラム、諸費用・諸税すべてコミコミのサブスクリプション 8月24日に日本導入が発表されたボルボ史上最も小さな電気自動[…]
→高級ラウンジを備えたバスとは ベース車両はマイクロバス ベースとなるのは日産のシビリアン。宿泊施設や娯楽施設の送迎バスとして目にしたことがある人も多いかもしれない。 内装はしっかりカスタムされている[…]
上質感を高める内外装加飾で、特別なデイズをアピール デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」 デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」は、さりげないこだわりでひと味違う上質感を感じられるスタイルに[…]
現在、日本を含めて世界10カ国に15の四輪車生産拠点を展開し、世界184の国と地域で愛用されている スズキは、1955年10月に日本初の量産軽四輪車「スズライト」を発売。1965年には「フロンテ800[…]
- 1
- 2