
多岐にわたり大きなジャンプアップを果たしたレクサスの本格オフローダー新型「GX」。その斬新なスタイルと走りの向上に注目が集まっているが、インテリアデザインも大きく変わり、進化している。
●文:月刊自家用車編集部
デジタル環境が完備された、森の中にたたずむモダンで快適な別荘をイメージしてデザインされたインテリア
新型「GX」は他の最新レクサス車と同じく、コックピットデザインの考え方「Tazuna Concept」 に基づきデザインされている。人が馬を操る際に使う「手綱」に着想を得たもので、オフロードにおいてもドライバーが車両姿勢を感じ取れるように、インストルメントパネル上面を基準に、水平/垂直基調のシンプルな構成としながらも、センターディスプレイを低く配置して前方視認性を向上させている。
センターディスプレイは、大型の14インチタッチディスプレイを採用。メーターからつながる合成皮革で縁取ったLEXUS初のセンターディスプレイとしており、多くの機能をディスプレイ内のソフトスイッチに集約しているが、使用頻度の高い温度調整スイッチとオーディオスイッチは物理スイッチとして設定された。
その他、走行関係のスイッチはオフロード走行時の操作性を考慮して、ドライバー側に走行系や駆動系スイッチを機能別に配置している。カップホルダーにはスライドリッドを設置し、閉じるとスマートフォンなどのデジタルデバイスを置くスペースとなり、使い勝手を高めている。
シートまわりも改良が加えられ、シートクッション、シートバックボルスター、ヘッドレストに手が入っている。1列目シートはヒップポイントから、かかとまでの高さを約3cm延長している。2列目シートは、キャプテンシートもしくはベンチシートのいずれかを選択可能。3列目シートも用意されるが、オフロード特化型の “OVERTRAIL”仕様は2列シート5人乗りのみとなる。
2列目と3列目シートは、十分な前後カップルディスタンスが確保されて実用性が向上し、3列目シートには左右独立操作が可能な電動折り畳み機構をオプション設定としたほか、2列目シートのベンチシートは6:4の分割格納が可能で、3列目/ラゲッジスペースへのアクセスに便利なワンモーションタンブルシステムが追加される。
室内の収納スペースも拡大。センターコンソールやドアポケット、最大12個のカップホルダーが用意され、2列シート仕様、3列シート仕様ともにラゲッジスペースは従来型「GX」に対し拡大され、3列目シートを格納した状態で最大5個のスーツケースが収納可能とされている。さらに、ラゲッジ床下には2つの収納スペースが用意されている。
バックドアは従来型「GX」の横開きとは異なり、オーソドックスなハッチゲートタイプに変更されているが、バックドアガラスハッチは引き続き採用される。ハッチゲートには、パワーリアリフトドアが標準装備され、ハンズフリーで使えるキックセンサーが用意される。
インテリアカラーには、自然の情景と調和するモノトーン基調の配色が採用され、3色を用意。“OVERTRAIL”仕様では、2色を設定。ドアトリムオーナメント表皮には、角度によって見え方が変化するパーフォレーション表皮を採用してタフさと奥行き感を表現したという。センターコンソール加飾には、木炭のような艶の美しさを現した「艶炭」を採用して質感を高めている。
これら新型「GX」に採用されたインテリアデザインが次期トヨタ「ランドクルーザープラド」にそのまま採用される可能性は小さいが、レクサス最上級SUV「LX」とトヨタ「ランドクルーザー」との関係性と同じく、その性格に合ったデザインが採用されるはず。新型「ランドクルーザープラド」のインテリアデザインがどんな先進性を見せてくれるのか、今から楽しみだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(輸入車/外国車)
最高出力272PS、最大トルク600Nmを発揮する新世代ディーゼルターボでラインナップ強化 Audi Q7は、アウディSUVのフルサイズSUV。登場以来、スポーツ性とラグジュアリー性を高次元で融合した[…]
ロングレンジ仕様の一充電あたりの航続距離は476km 「BYD DOLPHIN」は、海洋生物の自由さや美しさから着想を得たデザインフィロソフィーのもと開発されたBYDの乗用車シリーズ「海洋シリーズ」の[…]
フロントシールド、グラファイトアトラスマットフィニッシュのフロントチークを採用。より電気自動車らしい装いに進化 ジャガー「I-PACE」は、2018年から日本市場に導入されているが、今回が初のマイナー[…]
標準ボディ車が250台、ロングボディ車が250台、合計500台を限定発売 シトロエン・ベルランゴは、シンプルで機能的なデザインと抜群の積載容量を兼ね備えたマルチ・パーパス・ビークル。国内向けモデルは、[…]
ボディカラーバリエーションの変更と「XT6」の装備仕様を変更 今回の一部仕様変更では、キャデラック XT5」5色、「キャデラック XT6」4色のエクステリアカラーのうち、ローズウッドメタリックが廃止さ[…]
最新の関連記事(レクサス)
Lexus International President 渡辺剛氏。左から新型LM(プロトタイプ)/新型 LBX(プロトタイプ)/新型GX(プロトタイプ) 新しいラグジュアリーの価値提供を目指すモデ[…]
会場の正面・左右の壁全体に、約 10 年間の LEXUS の歩みを映像やメッセージと共に映し出す LEXUSのブランドストーリーを駆け抜け、未来へとつながるブランドの進化の旅を表現。限定フードメニュー[…]
LCシリーズ初のホワイトマット仕上げのポーラーサージサテンのボディカラーとディープブルーのインテリアカラーの組み合わせ 「LC 500インスピレーションシリーズ」2024年モデルは、最新の「LC」がベ[…]
RZ SPORT CONCEPT 東京オートサロン2023に出展された「RZ SPORT CONCEPT」や「LC500 Inspiration Series」を出展 レクサスは「モントレー・カー・ウ[…]
RX350h“version L”AWD 2WD車でWLTCモード20.2㎞/L。ハイブリッド駆動用電池の性能を向上し、駆動力特性を見直した新制御を導入 今回追加された「RX350h」は、「RX」のグ[…]
人気記事ランキング(全体)
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 ミラー型のドラ[…]
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 キャンピングカ[…]
N-VAN e: N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中 ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)[…]
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
→個性的なハイエースのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと[…]
最新の投稿記事(全体)
ボルボ「EX30」モスイエロー 申込金や頭金不要。車両保険を含む任意保険やメンテプログラム、諸費用・諸税すべてコミコミのサブスクリプション 8月24日に日本導入が発表されたボルボ史上最も小さな電気自動[…]
→高級ラウンジを備えたバスとは ベース車両はマイクロバス ベースとなるのは日産のシビリアン。宿泊施設や娯楽施設の送迎バスとして目にしたことがある人も多いかもしれない。 内装はしっかりカスタムされている[…]
上質感を高める内外装加飾で、特別なデイズをアピール デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」 デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」は、さりげないこだわりでひと味違う上質感を感じられるスタイルに[…]
現在、日本を含めて世界10カ国に15の四輪車生産拠点を展開し、世界184の国と地域で愛用されている スズキは、1955年10月に日本初の量産軽四輪車「スズライト」を発売。1965年には「フロンテ800[…]
世界限定150台の特別なマイバッハS。国内に導入されるのは3台のみ 今回導入される「Mercedes-Maybach S-Class Haute Voiture」は、デザイナーが顧客のために完全オリジ[…]
- 1
- 2