
ゼネラルモーターズ・ジャパン(以下GM)は、コルベット史上初のミッドシップレイアウトを採用し、世界のモーターファンを魅了している8代目「シボレー コルベット」の日本初となる限定モデルの受注が2023年6月20日より開始された。デリバリー開始は2023年9月を予定、価格は14,700,000円〜18,400,000円。
●文:月刊自家用車編集部
シボレー コルベットの特長
1953年にデビューした「シボレー コルベット」は、いつの時代もGMにおける革新と極限の頂点を体現してきたモデルだ。
現在の8世代目となる新型「シボレー コルベット」は、2019年7月にアメリカで発表、2020年1月の「TOKYO AUTO SALON 2020」で国内初公開され、2021年5月に国内デリバリーを開始されている。
コルベット史上初となるミッドシップエンジンを搭載し、日本市場へはコルベットブランド初の右ハンドル仕様として導入。502馬力を発生する6.2L V8エンジンを搭載して卓越した走りを実現する一方、日常のドライブでの扱いやすさなど、かつてない新次元のパフォーマンスと最上級の操作性・快適性が魅力だ。
またアメリカでは、「2020年北米カー・オブ・ザ・イヤー」を、国内では、2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーの「パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど、日米両国で高い評価を得ている。
今回発売が開始された精悍なボディストライプがモータースポーツシーンの輝かしい戦歴を彷彿とする“LIMITED RACING STYLE EDITION”と、ブラックとイエローの2色のエクステリアがスタイリッシュでパワフルなイメージをさらに高めた“LIMITED SPORT STYLE EDITION”の2つのエディションに、クーペ・コンバーチブルを合わせ、計7バージョンがラインナップした。国内限定計70台のスペシャルモデルとなっている。
CHEVROLET CORVETTE “LIMITED RACING STYLE EDITION”
コルベットのサーキットパフォーマンスを象徴するフルレングスデュアルレーシングストライプ、ビビッドなカラー・コンビネーションのインテリアなど、あらゆるディテールがモータースポーツの歴史に刻まれた勝利の興奮を呼び起こすモデル。ボディカラーは新色のグレーとホワイトの2色。それぞれブラック/レッドのストライプが躍動感あふれるプロポーションを引き締めている。
CHEVROLET CORVETTE “LIMITED SPORT STYLE EDITION”
人気の高いイエローと精悍なブラック、スポーティーな2色のボディカラーに、足元を引き締める新グロスブラック/ミッドナイトグレーのアルミホイールを採用したモデル。上質なナパレザーにパーフォレーテッドマイクロファイバーを組み合わせたシート、ジェットブラックで統一されたインテリアが魅力。
モデル名 | ボディカラー | ベースモデル | 価格 | 販売台数 |
LIMITED RACING STYLE EDITION | ハイパーソニックグレー | クーペ3LT | 16,900,000円 | 10台 |
↓ | ↓ | コンバーチブル | 18,400,000円 | 5台 |
↓ | アークティックホワイト | クーペ2LT | 14,900,000円 | 15台 |
↓ | ↓ | コンバーチブル | 18,400,000円 | 5台 |
LIMITED SPORT STYLE EDITION | アクセラレートイエロー | クーペ2LT | 14,700,000円 | 10台 |
↓ | ↓ | コンバーチブル | 18,200,000円 | 5台 |
↓ | ブラック | クーペ2LT | 14,700,000円 | 20台 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シボレー)
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
ミッドシップスーパーカーに生まれ変わったC8コルベット モータースポーツ発祥の地・ヨーロッパは、レーシングカー(競技専用車)やスポーツカー(公道走行がメインの高性能車)を含むスーパーカーの本拠地であり[…]
エンジンを魅せる特別な装備をプラスした日本限定モデル、合計40台がデリバリー 今回導入される特別限定車「シボレー コルベット RED FLAME SERIES」は、伝統のV8エンジンを真っ赤に彩るエッ[…]
歴代最速の加速性能と、最大出力664PSのハイパワーを実現 今回導入されるシボレー・コルベットE-Rayは、502PSを発揮する6.2L自然吸気V型8気筒エンジンに、162PSを発揮するフロントモータ[…]
アメリカンスポーツ「カマロ」の最後を飾る国内限定モデル 1967年に初代モデルを発売以来、常に時代の変化を捉え、現在の6代目にいたるまでパフォーマンス、スタイリングと共に最新技術を投入しながら進化を続[…]
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2