
6月21日に発売したトヨタ新型「アルファード」/「ヴェルファイア」。今回両車で性格が異なるコンセプトになっており、「ヴェルファイア」は、スポーティなコンセプトでパワートレーンラインアップも異なっている。発表会に登壇した執行役員・デザイン領域領域長サイモン・ハンフリーズ氏によれば開発当初は廃止の運命にあったというが、社内の強い反対の声で継続が決定したという。「ヴェルファイア」の車両本体価格は655万円〜892万円。
●文:月刊自家用車編集部
専用グレード「Z Premier」を設定。2.4L直4ガソリンターボエンジンを専用搭載!
新型「ヴェルファイア」Z Premier(ターボガソリン・2WD)
3代目となる新型「ヴェルファイア」は、同時に登場した新型「アルファード」とは異なり、スポーティな位置づけとなっている。トヨタでは、「お客様のヴェルファイアならではというこだわりにお応えするため」として、運転する喜びを感じてもらえるように、専用のサスペンションチューニングやボディ補強を行った専用パワートレーンユニットを採用した。
フロントパフォーマンスブレース(赤色囲み部分)
「意のままの走り」を目指して、ジエターサポートとサイドメンバーを繋ぐ「ヴェルファイア」専用のボディ剛性部品を追加。走り出しから車両がしっかり動く応答性の良さを実現したという。
T24A-FTS型2.4Lガソリンターボエンジン
また、専用搭載エンジンとしてT24A-FTS型2.4Lガソリンターボエンジンを搭載。最高出力279PS/6000rpm、最大トルク430Nm/1700〜3600rpmを発生する。従来型が搭載していた3.5LV6ガソリンエンジンに対して、低速速度域のトルクを増大。さらにアクセルペダルをショートストローク化することで、少ない操作量でも車両の重さを感じさせない力強い加速を実現しているという。加えて、走り出しから常用域での不快なエンジンノイズの低減や加速時のスポーティなエンジンサウンドのチューニングによって運転する楽しさを追求した、としている。WLTCモード燃費は、2WD車で10.3㎞/L、4WD車で10.2㎞/Lとなる。
A25A-FXS型2.5Lガソリンエンジン採用のシリーズパラレルハイブリッドシステム搭載車と上記のT24A-FTS型2.4Lガソリンターボエンジン搭載車には、「ヴェルファイア」専用グレードとして「Z Premier」が設定される。黒色の「漆黒メッキ」を基調とした金属加飾をフロントグリルやバンパー、ドアウインドゥフレームモール、リヤスポイラーモール、バックドアガーニッシュモールに採用。さらにカラードドアハンドルとしてアグレッシブさとモダンを両立したデザインとした。アルミホイールもブラックスパッタリング塗装の専用19インチアルミホイールとなる。インテリアカラーも専用色としてサンセットブラウンが用意されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヴェルファイア)
PHEVモデルは、アルファード&ヴェルファイアの頂点に君臨するフラッグシップモデル さっそくアルファードPHEVの試乗車(6人乗り)を外観からチェックしてみると、ハイブリッドモデルとの大きな違いは見つ[…]
アルファードPHEVは、月々11万6050円の支払いプランから利用が可能 KINTOは、車両の代金に加えて、自動車保険(任意保険)や自動車税、メンテナンス費などの諸費用も含め、月々いくらの月額利用料と[…]
シリーズ初となるプラグインハイブリッド車を追加 今回追加されるPHEV仕様は、音や振動の少ないEV主体の静粛性の高い走りと、大容量リチウムイオンバッテリーを床下に搭載した低重心で安定した走りを実現する[…]
「アルヴェル」と一括りしては……。走り重視の選択ならヴェルファイアが明らかに格上 自動車雑誌やクルマ屋なんかからは「アルヴェル」なんて一緒くたに呼ばれることもあるように、アルファードとヴェルファイアは[…]
ヴェルファイア:モデル概要 2008年に2代目アルファードが登場した際に、より個性を求めるユーザーニーズに応えるためヴェルファイアは誕生した。そのためヴェルファイアに限って言えば、このモデルは3代目と[…]
最新の関連記事(トヨタ)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
- 1
- 2