
日本だけでなく、中国、東南アジアなど世界各国で販売されている「アルファード」/「ヴェルファイア」。6月21日に発表された新型は販売地域をさらに広げるという。そのために、「世界基準」を目指して開発されている。トヨタ車体株式会社が、企画・開発から生産まで一気貫通で行った、気になるその中身とは!?
●文:月刊自家用車編集部
新プラットフォームを採用して高級セダンに匹敵する快適動的性能を手に入れた!
新型「アルファード」/「ヴェルファイア」は「世界基準」の品質を実現するために、堂々としたスタイル&パッケージ、高級セダンに匹敵する快適動的性能、すべてのユーザーにとって使いやすく、高品質なおもてなし装備、先進の安全装備という4つのポイントを挙げて開発を行った。
世界基準で開発するといっても、日本国内の全長5m未満、全幅1.85m以下という駐車場要件を守りながら「体脂肪率0パッケージ」をキーワードに徹底的に無駄なスペースを排除したという。機能部品のレイアウトを最適化し、ミリ単位でデザインの抑揚と広さを追求した。
「Executive Lounge」グレードと従来型「Executive Lounge S」との比較で、ホイールベース3000mm、全幅1850mm、リヤオーバーハング1040mmという数値は変わらないが、全長は4995mmで+45mm長くなり、フロントオーバーハングは955mmと45mm長くなっている。さらに1列目シートから3列目シートまでの前後席間距離は2205mmと10mm長くなり、1−2列目シートの前後席間距離は1315mmと5mm長くなって快適性を向上させている。スライドドアの開口幅も820mmと40mm拡大されている。
エクステリアデザインは、歴代モデルが積み上げてきた「重厚さ」と「前進する勢い」を強化。サイドビューは、闘牛のように大きな筋肉の塊が力強く突進する姿をイメージしてデザインされている。さらに細かく見ていくとボディサイドは従来型の倍近い抑揚で、フード先端からリヤまで大胆な変化が続く。さらに前後席を融合したガラスキャビンと一筆書きのメッキモールを採用して、さらなる勢いを表現している。フロントドアとスライドドアの境界には、それぞれ「アルファード」/「ヴェルファイア」のロゴが入ったエンブレムが装着されている。
インテリアデザインでは、クルーザーとプライベートジェットをイメージ。運転席まわりは、ダイナミックな左右の動きと重厚さを増したコンソールでドライバーを包み込むデザインとし、後席空間は天井に配置されたスーパーロングオーバーヘッドコンソールから繋がる大胆な配色の構成で、プライベートジェットのようなおもてなし空間を演出している。
エグゼクティブラウンジシート
最上級グレードの「Executive Lounge」に装備されるエグゼクティブラウンジシートは、クッションチルト機構の採用で、 全身の筋力を最も使わない安定した安楽姿勢を実現したのはもちろん、16個のエアブラダー(空気袋)の膨張で、背中から大腿部までを押圧するリフレッシュシートや、シートの加温範囲を拡大したオットマン&アームレストヒーターが装備される。さらに回転式シートテーブルは、90°水平回転することでテーブルを出したまま乗降可能となっている。さらに天板内側に防汚処理付バニティミラーを採用し、スマホやタブレットを立てかけることもできる。
エグゼクティブラウンジシートは、操作性も向上。スマートフォンのような使いやすさを追求した脱着式のリヤマルチオペレーションパネルを採用。シーンに応じてワンタッチで シート姿勢や空調、照明を一括制御できるスマートコンフォート機能も搭載する。シート操作スイッチもアームレスト内側に設置して、直感的に操作できるシート型スイッチとしている。
走行性能では、高級セダンに匹敵する後席の乗り心地を実現するため、ボディの剛性アップと周波数感応型ショックアブソーバー採用によりキャビンへの振動入力を低減すると同時に、GA-Kプラットフォームをベースに床下V字ブレースなどを採用した専用タイプとして、ボディ剛性を従来型比の50%向上させている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー スバル レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスペンションまわりのセッティング[…]
シエラに比べると、かなり立派になったボディに惚れ惚れ 「ジムニー ノマド(以下ノマド)」と名付けられた5ドアのジムニーを待ってました! という人も多いのではなかろうか? 古くからのスズキ好きには懐かし[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
- 1
- 2