
日本だけでなく、中国、東南アジアなど世界各国で販売されている「アルファード」/「ヴェルファイア」。6月21日に発表された新型は販売地域をさらに広げるという。そのために、「世界基準」を目指して開発されている。トヨタ車体株式会社が、企画・開発から生産まで一気貫通で行った、気になるその中身とは!?
●文:月刊自家用車編集部
新プラットフォームを採用して高級セダンに匹敵する快適動的性能を手に入れた!
新型「アルファード」/「ヴェルファイア」は「世界基準」の品質を実現するために、堂々としたスタイル&パッケージ、高級セダンに匹敵する快適動的性能、すべてのユーザーにとって使いやすく、高品質なおもてなし装備、先進の安全装備という4つのポイントを挙げて開発を行った。
世界基準で開発するといっても、日本国内の全長5m未満、全幅1.85m以下という駐車場要件を守りながら「体脂肪率0パッケージ」をキーワードに徹底的に無駄なスペースを排除したという。機能部品のレイアウトを最適化し、ミリ単位でデザインの抑揚と広さを追求した。
「Executive Lounge」グレードと従来型「Executive Lounge S」との比較で、ホイールベース3000mm、全幅1850mm、リヤオーバーハング1040mmという数値は変わらないが、全長は4995mmで+45mm長くなり、フロントオーバーハングは955mmと45mm長くなっている。さらに1列目シートから3列目シートまでの前後席間距離は2205mmと10mm長くなり、1−2列目シートの前後席間距離は1315mmと5mm長くなって快適性を向上させている。スライドドアの開口幅も820mmと40mm拡大されている。
エクステリアデザインは、歴代モデルが積み上げてきた「重厚さ」と「前進する勢い」を強化。サイドビューは、闘牛のように大きな筋肉の塊が力強く突進する姿をイメージしてデザインされている。さらに細かく見ていくとボディサイドは従来型の倍近い抑揚で、フード先端からリヤまで大胆な変化が続く。さらに前後席を融合したガラスキャビンと一筆書きのメッキモールを採用して、さらなる勢いを表現している。フロントドアとスライドドアの境界には、それぞれ「アルファード」/「ヴェルファイア」のロゴが入ったエンブレムが装着されている。
インテリアデザインでは、クルーザーとプライベートジェットをイメージ。運転席まわりは、ダイナミックな左右の動きと重厚さを増したコンソールでドライバーを包み込むデザインとし、後席空間は天井に配置されたスーパーロングオーバーヘッドコンソールから繋がる大胆な配色の構成で、プライベートジェットのようなおもてなし空間を演出している。
エグゼクティブラウンジシート
最上級グレードの「Executive Lounge」に装備されるエグゼクティブラウンジシートは、クッションチルト機構の採用で、 全身の筋力を最も使わない安定した安楽姿勢を実現したのはもちろん、16個のエアブラダー(空気袋)の膨張で、背中から大腿部までを押圧するリフレッシュシートや、シートの加温範囲を拡大したオットマン&アームレストヒーターが装備される。さらに回転式シートテーブルは、90°水平回転することでテーブルを出したまま乗降可能となっている。さらに天板内側に防汚処理付バニティミラーを採用し、スマホやタブレットを立てかけることもできる。
エグゼクティブラウンジシートは、操作性も向上。スマートフォンのような使いやすさを追求した脱着式のリヤマルチオペレーションパネルを採用。シーンに応じてワンタッチで シート姿勢や空調、照明を一括制御できるスマートコンフォート機能も搭載する。シート操作スイッチもアームレスト内側に設置して、直感的に操作できるシート型スイッチとしている。
走行性能では、高級セダンに匹敵する後席の乗り心地を実現するため、ボディの剛性アップと周波数感応型ショックアブソーバー採用によりキャビンへの振動入力を低減すると同時に、GA-Kプラットフォームをベースに床下V字ブレースなどを採用した専用タイプとして、ボディ剛性を従来型比の50%向上させている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
スバル・フォレスター/価格:404万8000〜459万8000円 S:HEVモデルの追加で、万能タイプに進化 フォレスターは、スバルが長年培ってきたAWD技術と水平対向エンジンの組み合わせにより、どん[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
- 1
- 2



























