
トヨタ「C-HR」の第二世代モデルが遂にワールドプレミアされる。欧州トヨタは、6月12日に赤く光るリヤコンビネーションランプをフィーチャーした写真を公開。同時に中央ヨーロッパ時間の6月26日8時(日本時間6月26日15時)にワールドプレミアすることも同時にアナウンスされた。そして、新型「C-HR」は日本でも販売されるのだろうか!?
●文:月刊自家用車編集部
2022年公開の「C-HRプロローグ」そのままのデザインで登場!? パワートレーンにはプラグインハイブリッドも!!
C-HRプロローグ
6月12日に公開されたティザー画像はリヤビューが1枚。横長一文字が三層に重なった形状のリヤコンビネーションランプを点灯させ、中央には「TOYOTA C-HR」のロゴを配置。そのロゴも点灯するという斬新なレイアウトとなっている。それ以外の意匠は分からずという状態だったが、欧州トヨタは2022年5月に「C-HRプロローグ」と呼ばれるコンセプトモデルを公開済みだ。
C-HRティザー画像
エクステリアデザインについては、この「C-HRプロローグ」そのままドアミラーやドアハンドルは現実的な意匠に変更して登場してくるはずだ。デザインを担当したのは現行型に引き続き、Toyota Europe Design Development (ED2)である。さらに遡れば、2021年12月に開催された「バッテリーEV戦略に関する説明会」において、「C-HRプロローグ」の前身と考えられる「Small SUEV」がさらっと並んでいた。
C-HRプロローグ
「C-HRプロローグ」は、フロントマスクにbZ4Xやプリウス、クラウンスポーツ/クラウンエステートと同じ「ハンマーヘッド」デザインを採用している。さらにそこから繋がるように、現行型よりは小ぶりになったアンダーグリルがデザインされており、SUVらしさを表現しているのが特徴だ。その他のサイドビューやリヤビューのデザインは現行型「C-HR」のデザインを踏襲しており、進化しつつも一目で「C-HR」とわかるスタイリングだ。
C-HRプロローグ
この「C-HRプロローグ」公開時にパワートレーンについても言及があり、通常のハイブリッド車のほかに、欧州製バッテリーを搭載したプラグインハイブリッド車のラインアップも明言されている。
現行型C-HRは、2014年10月にパリモーターショーで「TOYOTA C-HR Concept」を展示。2015年9月のフランクフルトモーターショーに5ドア仕様の「TOYOTA C-HR Concept」を展示し、2016年3月のジュネーブモーターショーで市販仕様はワールドプレミアされた。
現行型C-HR欧州仕様
日本市場では2016年年末から販売を開始し、2017年4月には月販販売台数が13,168台となり軽自動車を含めた新車販売台数が1位となった。さらに2017年の累計販売台数が117,299台となり、SUV新車販売台数第1位を獲得。その後、細かい改良を積み重ねながら2019年10月にはTOYOTA GAZOO Racingが手掛けるGRシリーズ「GR SPORT」をマイナーチェンジとともに新設定した。
ここ最近の日本での販売は振るわないが、これだけの人気車となり、欧州でも人気を集め累計40万台を販売しているという「C-HR」。第二世代となる新型に期待が集まるが、日本のトヨタ「C-HR」のWEBページでは「C-HR 生産終了のお知らせ」が掲示されており、「C-HRについて23年7月下旬をもって生産終了いたします。長い間たくさんのお客様にご愛顧いただきました。誠にありがとうございました。上記に関する詳細はお近くの販売店におたずねください。」と明記されており、このまま消滅か!?という状況になっている。
日本市場へも導入の可能性または、確実性が高い場合トヨタ自動車は公式サイトのリリースで、海外で公開された情報を日本語化して掲載する場合が多い。今回は2022年の「C-HRプロローグ」や今回の新型「C-HR」のティザーニュースも日本語サイトに掲載されていない。と、なると日本導入は無し?か。いや、車名を変えてでもこのスタイリッシュSUVは発売してもらいたい! まずは6月26日のワールドプレミアに注目しよう!
※記事公開時に、C-HRのワールドプレミア公開日本時間が間違っておりました。正しくは日本時間15時となります。お詫びして訂正させて頂きます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(C-HR)
「GRスポーツ」をいきなりラインナップ。パノラミックルーフを装備した「ハイプレミアエディション」も! 欧州トヨタが発表した新型「C-HR」の特別仕様車は2つ。まずは、「GRスポーツプレミアエディション[…]
1.8L/2.0Lハイブリッドのほかプラグインハイブリッドも。ホイールサイズは20インチ。欧州のみで生産と、気になる情報も! 新型「C-HR」のスタイリングは2022年末に公開されたプロローグモデルの[…]
横長テールランプの中央に光る「C-HR」のロゴが! 欧州トヨタは現地時間の6月12日に、SUV「C-HR」のニューモデルのワールドプレミアを6月26日に行うことを発表した。「エッジの効いたデザインと先[…]
【プロフィール】メカニズムはプリウス譲りながら、走りの実力は本物 TOYOTAC-HR発売日:2016年12月価格:251万6400〜290万5200円(2016年12月当時) デビュー時に投入された[…]
最新の関連記事(海外ニュース)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
MAZDA EZ-6(市販予定車:エアログレーメタリック外板色) 新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」は中国市場専用モデルで、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定し、後[…]
CX-8の後継を期待される、3列シートSUVが欧州で発表 今回、欧州で発表された新型「CX-80」は、マツダが展開している新世代ラージ商品群の第4弾となる、ミッドサイズクロスオーバーSUV。国内でも昨[…]
CX-80欧州仕様 3列シートで最大7名乗車可能なSUV。日本でも間もなく発表か!? 今回1枚の写真とともに4月18日の発表が告知された「CX-80」。CX-60に次ぐ欧州市場におけるラージアーキテク[…]
セーフティカーに採用された新型Vantage チューニングされ、さまざまな特別装備をまとったセーフティーカー仕様の新型Vantageは、2024年3月6日~3月9日に開催される「フォーミュラ1® ST[…]
人気記事ランキング(全体)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2